青魚が動脈硬化の予防に役立つの どんな成分で 代用できる他の食材は

 

 

 

以前より健康ブームで青魚が見直されています。

 

それに含まれるあるものが生活習慣病の予防効果があると

期待されていて、たくさん摂るようにと言われていますね。

 

青魚が動脈硬化などの予防に役立つのか、その成分とはどんなものなのか、

また、他の食材から摂るにはどうすればいいのかを紹介します。

 

スポンサーリンク

青魚が動脈硬化の予防に役立つのか

 

青魚と聞くと、まず思い浮かべるのは、イワシ、アジ、サンマ、サバあたりでしょうか。

海の中の海面近くを泳ぐ魚は、カモメなどの外敵から身を守るための保護色が青い海の”青”だったんですね。

 

それらの魚には不飽和脂肪酸の中でもn-3系の脂肪酸が多く含まれているのです。

[n-3系脂肪酸のことを別名ω-3脂肪酸(オメガ3脂肪酸)ともいいます]

青魚?と思う人もいるかもしれませんが、マグロや鰤にも多く含まれています。

 

n-3系の脂肪酸がどうなの?

と疑問に思うでしょう。

n-3系脂肪酸はLDLコレステロールを減らし、HDLコレステロールを増やす作用があるのです。

つまり動脈硬化などを予防するには役立つとされています。

なんで?

という人に説明すると、LDLコレステロールは肝臓にあるコレステロールを身体のいろんなところに運ぶ運び屋、

HDLコレステロールはその運ばれたコレステロールのうち余分なものを肝臓に持ち帰る回収屋なんですね。

 

コレステロールは重要な成分なのですが、同じところに必要以上にたくさん貯まってしまうと、動脈なら動脈硬化をもたらす原因になりかねないんですね。

 

ですからLDLコレステロールがあるとある程度のHDLコレステロールが必要になるんですね。

 

青魚の100g当たりのn-3系脂肪酸の量

n-3系脂肪酸(g)
イワシ 3.16
サンマ 3.95
サバ 1.53
マグロ 5.81
3.35

 

その成分はどんなもの

このn-3系脂肪酸というのは

青魚にはイコサペンタエン酸(IPA=EPA(エイコサペンタエン酸))、ドコサヘキサエン酸(DHA)が含まれていますが。

他にはαーリノレン酸というのがあります。

IPA、DHAなんかは良く聞いたことがありますよね。

人間ではαーリノレン酸⇒IPA(EPA)⇒DHAのようにαーリノレン酸があれば、IPAもDHAも作り出すことができます。

ただ、αーリノレン酸から変換される割合は10~15%程度であるので、IPAやDHAの充分な量を摂るには直接摂取する必要もあるようです。

 

代用できる他の食材は

青魚以外でn-3系脂肪酸をとるには

海洋生物のいか・たこ・貝類・えびにも微量ですが含まれているようです。

その他では、

αーリノレン酸を含むものを探します。

それは、しそ油、えごま油、亜麻仁油、インカインチオイルなどですね。

スポンサーリンク

えごま油は最も多く60%以上含まれています(えごま油=しそ油)、亜麻仁油、インカインチオイルも多めで50%くらい含んでいます。

(脂肪酸組成としての割合です)

 

インカインチオイルって聞きなれないですね。

南米ペルーアマゾン熱帯雨林産で2006年に日本に登場しています。

美容と健康に良いということで知られているものです。

 

海藻にも量は微量ですけど、含まれているらしいですね。

 

また、広葉植物の葉からも得られることがわかっており、実際、ホウレンソウやチンゲンサイなどの

野菜からαーリノレン酸が検出されている。

ただ、少量ですからそれだけでたくさん摂ろうとすれば、草食動物並に食べないといけなくなります。

 

そしてαーリノレン酸には一つ注意点があります。

どの程度の熱でそうなるのかが不明なのですが、αーリノレン酸は熱に弱く酸化してしまうと言われている。

なので油なんかはサラダドレッシングなどに使い生で摂取する方がいいでしょう。

ただ、インカインチオイルはビタミンEがたくさん含まれているとかで熱には強いらしい。

(100~120℃くらいはいけるとか)

ホウレンソウもチンゲンサイも生でとなれば食べるのはやめようかなと思いますよね。

まあ、量が半端ないのでその時点でアウトですけどね。

 

まとめ

動脈硬化などの予防に役立つ、n-3系脂肪酸を摂るには青魚が良いようですが、魚が苦手な人はえごま油などをサラダドレッシングに使い摂取することをおすすめします。

インカインチオイルは熱に強いようなので、少しは炒め物に使えそうです。

あと、いか・たこ・貝類・えび・海藻なども食べるようにすればいいと思います。

いろんなものから摂取するようにしましょう。

Visited 3 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

冷房病とはその症状と どんな対策をするのか おすすめな食材について

    夏も真っ盛りになると、冷房病というのが流行りだします

記事を読む

三井アウトレットパーク滋賀竜王とは 無料WiFiの設定について

    近畿で最大規模のアウトレットパークは三井アウ

記事を読む

ノロウイルスの予防 気を付けるべき食材と調理のしかたについて

  最近では冬場になれば、ノロウイルスが流行しているとの報道がよくありますね

記事を読む

脇が多汗症で臭う原因 手術などの治療リスクは おすすめの対策は

        思春期になり

記事を読む

お彼岸にお供えする花の種類は 良く使われるものと長持ちするものは

    お彼岸は、毎年の「春分の日」と「秋分の日」を中日とし

記事を読む

オウム病とは、その予防と治療、そして健康な妊娠・出産のためには

    ペットの愛らしい姿などがネット上でもてはやされ、さも

記事を読む

日光浴で快眠ができるの 浴びるときに注意すること 時間はどれくらい

      太古から太陽とともに歩んできた人

記事を読む

病気見舞いのタイミング 贈る品物を選ぶには 見舞金の相場など

    病気であったり、ケガであったりで入院や療養されている

記事を読む

冷え性にはピーマンがいいの どの部位を食べる その調理法とは

      ピーマンは夏野菜なんですが、夏場

記事を読む

セルフメディケーション税制対象のスイッチOTC医薬品について

    平成29年1月13日時点のセルフメディケーション税制対象のスイッ

記事を読む

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

LINE年齢制限を知った上での利用方法を考える

スマートフォンの普及に伴い、SNSやメッセージアプリの利用が日

→もっと見る

PAGE TOP ↑