鼻うがいは健康にはおすすめ ちょっとやってみたら良かった やり方と効果について

 


 

 

プールで泳いだときに、鼻に水が入り、”ツーン”となった経験がありますよね。

 

そのため、鼻うがいというと”痛い”というイメージがあるのではないでしょうか?

 

ちゃんとしたやり方で鼻うがいをすればそんなこともなくすっきりできるものです。

 

鼻うがいは健康にはおすすめです、そのやり方と効果などについて紹介します。

 

スポンサーリンク

鼻うがいとは

 

鼻の奥に入り込んだ雑菌や花粉、ハウスダストなどを洗い流す「鼻うがい」が健康を維持するのに効果的です。

 

鼻には、においを感じることや、鼻に入ってくる花粉やウイルスなどの異物を取り除く機能があります。

 

空気の悪いところでは、よく鼻毛がのびますね、それは鼻の中に大きな異物が入るのを妨げるためです。

 

また、鼻粘膜には小さな異物をとらえて、鼻粘膜の繊毛により外へと排除する作用があります。

 

この2つの働きで外敵から身体を守っているのです。

 

花粉は地域によって変わることがありますが、1月~4月くらいがスギ、3月~5月くらいがヒノキ、5月~10月くらいがイネ、8月~10月くらいがフタクサの飛散する時期です。

 

最近の住居の気密性の向上からハウスダストは年々増加傾向で、ウイルスは地球環境の変化の中で年中浮遊するようになっています。

 

体外から侵入するものが多かったり、鼻粘膜が乾燥していて排除がスムーズにできなかったりすると、

 

それらの異物は粘膜に入り込んで、くしゃみや鼻水、鼻づまりの症状がでてきます。

 

このようにして、なんとか排除しようと症状がでますが、それもかなわないと花粉症や感染症などにかかることになります。

 

健康から身体を守るために、多い異物の侵入を排除したり、鼻粘膜を乾燥から守る鼻うがいは必要と思えないでしょうか。

 

鼻うがいの道具について

 

 

 

 

私はこれを購入して使っています。(一つの例です)

 

 

自宅であるものでも簡単にできます。

 

 

要は鼻に液体を注入できるものがあればいいのですが。

 

 

それ用に作られたものを利用するのもいいですね。

 

 

実際にはネットでも鼻うがいの道具はいろいろ販売されています。

 

 

お好きなものをお使いください。

 

 

やり方と効果

 

鼻うがいをする洗浄水は生理食塩液が最適です。

 

体液と浸透圧が同じ0.9%の食塩液が生理食塩液で、鼻にしみないし痛くありません。

 

市販の鼻うがいの器具には専用の洗浄液が付いていますが、生理食塩液でも充分です。

 

きれいな水100mlに0.9gの食塩を溶かせば生理食塩液のできあがりです。

 

食塩はできるだけ自然のものがいいようです。(添加物が混じっていないもの)

 

たとえば、ヒマラヤの岩塩など。

 

 

私はお手軽な「瀬戸のほんじお」を使っています。

 

洗浄水の温度は体温と同じか少し温かいものがいいです。

 

 

洗浄水を自宅で作るには、きれいな水に食塩0.9g(水100ml当たり)を溶かしそれを一度沸騰させて人肌まで冷まします。

 

鼻うがいでは中耳炎に注意が必要なのでこのようにする方がいいでしょう。

 

 

鼻うがいをするときは前かがみの状態がいいでしょう。

 

鼻から入れるときは鼻粘膜を傷つけないようにゆっくりと入れます、出すときもゆっくりです。

 

洗浄水を入れているときは唾液や洗浄水をのみ込まないように注意しましょう。

 

鼻腔に洗浄水が残らないようにケアしましょう。

 

鼻と耳はつながっているので、雑菌の入った洗浄水がいかないように配慮すべきなのです。

 

 

鼻うがいの頻度は1日3回までにしましょう。(鼻粘膜を傷つけないため)

 

まとめ

 

日ごろから健康に注意していることはいいことです。

 

中には、お金がたくさんかかったり、面倒だったりすることがありますが、鼻うがいはお手軽ですね。

 

やり方などに注意してやれば誰でも簡単に始められます。

 

簡単に始められる健康習慣をやってみてはいかがですか。

Visited 1 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

そうめんをヘルシーに食べる その栄養素と おすすめレシピとは

      夏の暑い盛りに、自然豊かな高原で

記事を読む

モバイルSuicaに登録できるクレジットカード ビューカードを登録するメリットについて

    メリットの多いモバイルSuica、Andro

記事を読む

花粉症対策としての生活習慣の見直しと食事の内容の検討

    花粉症になる人は、毎年増えていると思います。マスクを

記事を読む

海外旅行でのスーツケースの破損の対処について

    あなたは、飛行機を利用したことがありますか、それは国

記事を読む

妊娠中の鉄分の必要量 どんな食材がいいの 摂取する際の注意点など

      鉄はヘモグロビンやミオグロビンを

記事を読む

海外で要求される住所証明書 何を使う 手数料と所要日数について

  海外でFX業者や仮装通貨取引所などを利用するときに要求される書類

記事を読む

ジェフグルメカードを手に入れるにはヤフオクなどあるいはクレジットで

    日銀がマイナス金利を決定して時間が経ちましたね、それ

記事を読む

暑中お見舞いとは 出す時期はいつごろで その書き方はどうする。

    梅雨が明けて、夏らしい太陽が照り始めると、そ

記事を読む

夏の避暑に滋賀の琵琶湖沿いのオートキャンプ場へ 交通アクセスは?

      夏休みが始まる7月ごろより、琵琶

記事を読む

うなぎを妊娠中食べてもいいの? 注意する時期は 1日摂取量は

  妊娠中は栄養をつけて、丈夫な赤ちゃんを生みましょうというふうによく言

記事を読む

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

LINE年齢制限を知った上での利用方法を考える

スマートフォンの普及に伴い、SNSやメッセージアプリの利用が日

→もっと見る

PAGE TOP ↑