キャンプ用にLED照明を探し太陽光パネルシステムで使ってみました

 

 

 

毎年、8月ごろにキャンプに参加しています。

大学時代の友人がマメに主宰してくれているキャンプ&バーベキューイベントは楽しいもので、もう数年は続いています。

 

続いて行くうちに、みんなの持ってくる設備がグレードアップしつつあるのでそれも楽しみの1つです。

 

私は数年前ほどから、キャンプ用でLED照明を探し太陽光パネルシステムを使ってキャンプの明かりとしています。

その内容について紹介します。

 

スポンサーリンク

キャンプ用にLED照明を探しました

 

ネットで電子部品などを販売している秋月電子通商さんで電球型LEDモジュール(完成品)が売られていたので購入しました。

秋月電子通商の商品ページ URL:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04459/

こういうものです。

バッテリーの充放電コントローラーの端子に直接つなげられる12V用のものです。

なぜ12Vなのかは次の太陽光パネルシステムのところで話します。

明るさは、270ルーメンです。

 

60Wの昼白色のLED電球で800ルーメンくらいなので。約3分の1の明るさですか。

 

キャンプの時に周辺を照らすくらいならいいと思います、テーブルの上だけ限定なら充分のような気がします。

 

1個900円なんで3つ買って分配して照らせばテントの周りは明るくなるでしょう。

1個あたりの消費電力は3.8Wですから3つつなぐと11.4Wになります。

60Wの昼白色のLED電球で8Wとかですから3個だと少し多く消費します。

 

使った太陽光パネルシステムは

毎回使っている太陽光パネルシステムは太陽工房さんのvioletta solargearのVS12です。

 

太陽工房 モバイル太陽電池 バイオレッタ ソーラーギア VS12 URL:http://www.violetta.com/japanese/hanbai/hanbai_vs12.html

 

ただ、私が購入したのは数年前のことなので、全く同じものはもうありません。

今はDC-ACインバータ、充放電コントローラー、太陽光パネルが新しくなっていますね。

 

私が買ったのは、30.5W太陽光パネル(VS12-M30PL)1個と12V,20A電池格納部(VS12-B20LA)1個です。

VS12-B12LAの構成:充放電コントローラー(SHS-6L)1個、3WAYインバーター(200W)1個、AGMディープサイクルバッテリー(240.0Wh(12.0V 20.0Ah))1個。

私が最初に買った構成では30.5W太陽光パネルは固いパネルでしたが、

今は太陽光パネルは、出力の一番大きいのを除いては、全て日本製フレキシブル型球形シリコンパネルになっています。

ふにゃっと柔らかいパネルです。

 

 

後に60WのB1サイズの安全な日本製フレキシブル型球形シリコン太陽電池パネルを1つ追加購入しています。

こちらです↓

スポンサーリンク

 

ですので、30Wと60Wのパネルを使っているということです、電池格納部には2つパネルをつなげることができるようになっています。

 

今販売されているシステムで一番近いのはVS12-M30SF-B20LASですね。

私のものと違う点は、

*30Wのパネルがシリコン製であること。(やらかい)

*インバーターが倍の400Wに対応していてDC5VのUSB端子が1つ増えていて正弦波であること。

*充放電コントローラーが夜間自動運転機能を備えたDC12V端子を備えていること。

です。

新しい方がいいですね。値段は新しい方が2000円高いだけです。

 

インバーターが正弦波になったのは良いことです、私のは擬似正弦波だったのでスイッチを入れるだけで電気が無駄に浪費されるようです。

 

LED照明を使うに当たってはどれもそれほど影響するものがないですね。しいて言えば正弦波くらいですか。

 

家電量販店で売られているLED電球をなぜ使わなかったか、それは充電池のもちを良くするためです。

普通は60WのLED電球、E26の口金用のソケットを買ってきてインバーターの100Vのコンセントから給電すればいいと思いますよね。

でも、前述のように擬似正弦波なためにインバーターを使うとロスが生じるため、使わない方法を考えたんです。

(実は最初は60WのLED電球をE26の口金用のソケットにはめて使っていたのです)

それがコントローラーの12V端子か5V(USB)端子につなぐことだったのです。

そして、いろいろLED照明を探すと、上記の12Vの照明を探し出せたので使うことになりました。

これが照明を選んだ経緯です。

 

ただ、直接バッテリーにつなぐと、電気がなくなるまで使い尽くされてしまう恐れがあるので、そうしないようにしましょう。

なぜかというと、あまり空になるまで使いすぎるとバッテリーの劣化が早くなるのです。

 

実際キャンプで使用すると

太陽光パネル30Wと60Wで電池に給電すると1日中晴れていることが必要かな。

その中で、太陽の方向に逐次調整しなくてはならず、かなり面倒で手が取られますよね。

直射日光を良い角度で当てて5時間ほどしっかり充電する必要を感じます。

片方の30Wパネルを60Wのにグレードアップすれば(60WX2)もっと短い時間で充電できるでしょう。

一番でかい90Wを2枚だともっと楽になるでしょう。

 

実際使うと、LED電球1個ではもう少し明かりがほしいなと思うかもしれません。やはり3個使う方がいいと思います。

 

理論上240Whの電池は3.8WのLEDを3個=11.4Wを何時間輝かせることができるかですが。

 

あくまで使い切ることが前提だったら240÷11.4=約21時間使用できることになります。

でも、これだと、ディープサイクルバッテリーあと何回使えることになるやら?(自動車の普通のバッテリーだともう使えなくなります)

 

このディープサイクルバッテリーなら、

75%使って500回充放電可能で、

50%使って650回充放電可能で、

30%使って1500回充放電可能です。

 

おそらく、50%くらいでLED照明を使うのをやめれば、240X0.5÷11.4=約10時間

もっとバッテリーを長く使うつもりでは、30%とすれば、240X0.3÷11.4=約6.3時間になります。

30%使うようにすれば、実際は他のロスもあるでしょうから。5時間くらいが関の山でしょう。

 

まとめ

ちゃんと充電するのに60Wのパネル2枚を使い、もっと容量のある電池につなげば、もっと余裕をもって運用ができるでしょう。

これをヒントにしていただいて、あなたなりのシステムを考えてみてはいかがでしょうか。

発電容量のある90Wのパネルを2枚使えば、それほど日当たりを気にしなくても充電ができますよね。

Visited 5 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

ノロウイルスの予防 気を付けるべき食材と調理のしかたについて

  最近では冬場になれば、ノロウイルスが流行しているとの報道がよくありますね

記事を読む

セルフメディケーション税制を申請するには 医療費控除との違いは

  セルフメディケーション税制については、 「セルフメディケーション税制(

記事を読む

スマートEXとチケット屋さん それぞれのメリットとは 使い分けについて

    関西から関東に行く場合などで新幹線を良く使い

記事を読む

Apple Payの利用開始によりSuicaが交通系ICカードで最も便利になりました。

  、     Suicaは交通系IC

記事を読む

日焼け対策にはピーマンがいいの 一緒に食べるものは そのレシピとは

    夏になると日差しが強く、日焼けの心配をより意識し始め

記事を読む

喪中の範囲はどこまで その期間はいつまでで 控えるべきこととは

    親族の突然の訃報に、どこまでの間柄なら喪に服するべき

記事を読む

WAON POINTとは WAONポイントとの違いは WAONポイントに交換するには

      イオンがこれまで展開して

記事を読む

香典は郵送していいの その方法は 郵送する時期はいつがいいのか

    知り合いや親戚のご不幸があったときは、慰めのためにす

記事を読む

格安航空券で京都から品川までの旅

京都から品川へ移動する際、時間や予算を重視する方にとって「格安航空券」は非常に魅力的な選択肢です

記事を読む

海外で要求される住所証明書 何を使う 手数料と所要日数について

  海外でFX業者や仮装通貨取引所などを利用するときに要求される書類

記事を読む

レターパックの追跡方法と注意事項について解説

レターパックは、信書も送れる便利な郵便サービスとして多くの方に利用

ゆうパックの追跡システムを効果的に利用する方法

ゆうパックの追跡システムは、荷物の現在地や配達状況をリアルタイ

郵便の追跡サービスが更新されない時の対処法とは

荷物を待っている時、追跡サービスが更新されず「今どこにあるの?

東京から京都行きの航空券最安値情報を確認

東京から京都への旅行を計画する際、「飛行機移動」は意外と選択肢

滋賀発の北海道行きでおすすめの航空会社を紹介

滋賀県から北海道へ旅行や出張を計画している方にとって、「どの航

→もっと見る

PAGE TOP ↑