湖西線から京都駅で新幹線に乗るには 何号車が良い 乗換え移動時間は

 

 

 

東京ディズニーリゾートなどへ移動するときに新幹線を利用することがありますよね。

 

湖西線から行く場合は、京都駅での乗り継ぎ時間が気になることがあります。

 

湖西線から京都駅で新幹線に乗るには、何号車に乗っていればいいの、乗換え移動時間はどれくらいなのかを紹介します。

 

スポンサーリンク

湖西線から京都駅で新幹線に乗るには

 

京都駅の新幹線のホームは3Fにあり、在来線のホームは1Fにあります。

そして在来線からの新幹線へののりかえ口は2つあります。

それは中央のりかえ口と東のりかえ口です。

便利で早いのは中央のりかえ口になります。

中央のりかえ口を利用しましょう。

 

中央のりかえ口へは 南北連絡通路で移動します。

南北連絡通路は在来線のホームの上を横切っていますから、上にあがる必要があります。

 

在来線のホーム3~5番線の中で上にあがる階段やエスカレータは決まっていますので

その位置に停まる車輌(号車)を選べばのりかえが楽になります。

 

ただ、エスカレータとかエレベータを選択すると混雑したときは時間がかかりすぎる

ことがあるため、できれば階段を利用しましょう。(エスカレータは場合によったら一番早いこともあります)

その方が移動時間が短縮できそうです。

 

何号車が良い

 

大阪方向が先頭で1号車になります。米原方向が一番後ろの車両になり編成により4~12号車になります。

 

湖西線から来ると到着ホームが3番線か5番線が多いです。4番線はあまりないかも。

 

どこのところでも一定の法則がありますから。

よく理解してくださいね。

 

その法則とは、

乗る電車が何両編成なのかが重要です。

 

4両編成の場合

先頭の1号車に乗りましょう。後から(米原側から)3番目のドア付近の階段かエスカレータを上がればいいです。

エレベータは大阪よりに少し歩けばあります。それよりも歩けば階段だけがあります。

 

6両編成の場合

1号車の後から(米原側から)2・3番目のドア付近には階段があります。

2号車の後から(米原側から)3番目のドア付近にはエレベーターがあります。

スポンサーリンク

3号車の後から(米原側から)2・3番目のドア付近には階段とエスカレーターがあります。

階段を選ぶなら3号車ですね。

 

8両編成の場合

3号車の後から(米原側から)2・3番目のドア付近には階段があります。

4号車の後から(米原側から)3番目のドア付近にはエレベーターがあります。

5号車の後から(米原側から)2・3番目のドア付近には階段とエスカレーターがあります。

階段を選ぶなら5号車ですね。

 

湖西線は4・6・8両編成ですからそれぞれに応じて号車を選んでくださいね。

万が一12両編成なんかがあればいけないので一応示しておきます。

10両編成の場合(8両編成の場合と同様)

12両編成の場合

5号車の後から(米原側から)2・3番目のドア付近には階段があります。

6号車の後から(米原側から)3番目のドア付近にはエレベーターがあります。

7号車の後から(米原側から)2・3番目のドア付近には階段とエスカレーターがあります。

階段を選ぶなら7号車ですね。

 

それぞれの位置の階段などを上がれば南北連絡通路に出ますから、南方向へ行けば階段を下りたところに中央のりかえ口があります。

 

 

乗換え移動時間は

 

新幹線のきっぷを持っていれば京都駅の到着ホームの番線により大体の時間がわかるでしょう。

ホームが混雑していればより時間がかかることもあることを考えておいて下さいね。

 

3番線に着けば

中央のりかえ口までは3分くらい、そこからホームまでは3分くらいです。

合計6分

 

4番線か5番線に着けば

中央のりかえ口までは2分くらい、そこからホームまでは3分くらいです。

合計5分

 

きっぷの購入が必要の場合は、それに要する時間が追加です。

 

まとめ

京都駅での湖西線から新幹線に乗り換えるには中央のりかえ口を利用するようにしましょう。

乗る湖西線が

4両編成の場合1号車の後から3番目のドア付近。

6両編成の場合3号車の後から2・3番目のドア付近。

8両編成の場合5号車の後から2・3番目のドア付近。

ぐらいに乗り込みましょう。

そうすれば、中央のりかえ口に行ける南北連絡通路に一番近くなります。

 

乗り換え時間は、何番線(ホーム)に着くかで5~6分くらいはかかりそうです。もちろんゆっくり歩いているとダメですけどね。

参考記事⇒ディズニーハロウインに滋賀から行く日帰りで行くには その詳細について

Visited 13 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

京都から東海道新幹線で池袋駅に行くには 所要時間と運賃について どこの駅から何を使う?

    池袋には、としまえん、サンシャイン水族館、コ

記事を読む

各新幹線の乗車位置と品川駅での乗り換え口 山手線への乗り換えについて

    関西方面から東海道新幹線を使い品川駅に行き山手線

記事を読む

京葉線に乗り換えるのに楽な方法 どの線から 何駅から乗り換える?

    東海道新幹線で東京ディズニーランドに行くには

記事を読む

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルートのひとつです。観光、通勤、通学

記事を読む

大阪から東海道新幹線で渋谷へ行く、どの駅で降りる?おすすめルートについて紹介します。

    。     渋

記事を読む

東京メトロ丸の内線へ東海道新幹線から乗り換えるには、ポイントなど

    たまに、新幹線を使って東京に行くことがあります。

記事を読む

京都から東海道新幹線で原宿へ行く、どの駅で降りる?おすすめルートについて紹介します。

    。   原宿などは他府県から、

記事を読む

大阪から東海道新幹線で原宿へ行く、どの駅で降りる?おすすめルートについて紹介します。

    。   原宿などは全国から、た

記事を読む

京都から東海道新幹線で渋谷へ行く、どの駅で降りる?おすすめルートについて紹介します。

      渋谷などは他府県から、た

記事を読む

東海道新幹線から東京メトロ東西線へは どうして行く?そのルートについて

    新幹線を使って東京に行くと東京駅が複雑で迷うことがあ

記事を読む

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

LINE年齢制限を知った上での利用方法を考える

スマートフォンの普及に伴い、SNSやメッセージアプリの利用が日

→もっと見る

PAGE TOP ↑