相続時の限定承認の場合の申述 その費用や必要書類 そのやり方について

 

 

相続とは、被相続人の財産に関するすべての積極財産および消極財産の権利義務を受け継ぐ、ということです。

 

通常は預貯金や株券、不動産などの積極財産ばかりだといいのですが、多額の借金(負債)などの消極財産がある場合に相続して整理してみると、遺産と債務のどちらが多くなるのかわからない時があります。

債務が多ければ、放棄したいし、遺産の方が多ければ相続したいと思いますよね。

 

そういうときは留保限定つきの相続(限定承認)が可能になります。

 

この場合、家庭裁判所に申述することにより認められることになります。

 

相続時の限定承認の場合の申述 その費用や必要書類 そのやり方について紹介します。

 

スポンサーリンク

相続時の限定承認の場合の申述

 

相続とは”一切をすべて”引き継ぐことなんで、これはほしいけど、これはいらないなどは認められません。

 

だけど、遺産と債務のどちらが多いかよくわからない場合などは、被相続人から引き継ぐ相続財産の範囲内で、相続人の債務の支払いをする、という留保限定つきの相続をする場合があります。

どうなるかわからないから、とりあえず時間稼ぎみたいなものです、債務超過なら相続放棄、遺産の方が多ければ承認とする。

このことを限定承認といいます。

 

限定承認をするには、相続が始まって(被相続人が亡くなったのを知った日)から3ヶ月以内に相続人全員の了承を受けた上で、家庭裁判所に申述する必要があります。

(相続人が、相続開始より3ヶ月以内に相続財産の状況を調査しても、相続を承認するか放棄するかを判断する資料が得られない場合には、相続の承認または放棄の期間の伸長の申し立てを家庭裁判所にすれば期間を3ヶ月伸ばすことができます。申立書の提出による。)

 

この家庭裁判所は被相続人の亡くなる前の最後の住所地のものになります。住所からの管轄を調べてください。

 

ここで、申述?という難しい言葉がでてきました、辞書でしらべると、「申し述べること」なんだ読んだままだったね。

家庭裁判所に申し述べることなんだね。

 

その費用や必要書類

 

申述の費用

 

*収入印紙:800円(申述人1人につき)

*連絡用の郵便切手(申し立てされる家庭裁判所に確認する。各裁判所のWEBサイトの「裁判手続きを利用する方へ」のところに掲載されている場合もあります。)

 

 

申述に必要な書類

スポンサーリンク

 

(1)申述書(家事審判申立書とか5種類あります。 裁判所のホームページにあります、家庭裁判所に直接問い合わせてもいいでしょう)

申述書(PDF)があるURL:http://www.courts.go.jp/saiban/syosiki_kazisinpan/syosiki_01_14/index.html

 

(2)標準的な申立添付書類

 

[共通]

 

1.被相続人の出生時から死亡時までのすべての戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本

 

2.被相続人の住民票除票または戸籍附票

 

3.申述人全員の戸籍謄本

 

4.被相続人の子(及び代襲者)で死亡している方がいらっしゃる場合、その子(及び代襲者)の出生時から死亡時までのすべての戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本

 

 

[申述人が、被相続人の(配偶者)と父母・祖父母等(直系尊属)(第二順位相続人)の場合]

 

5.被相続人の直系尊属に死亡している方(相続人と同じ代及び下の代の直系尊属に限る(例:相続人祖母の場合、父母と祖父))がいらっしゃる場合、その人の死亡の記載がある戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本

 

[申述人が、被相続人の配偶者のみの場合、又は被相続人の(配偶者)と兄弟姉妹及びその代襲者(おいめい)(第三順位相続人)の場合]

 

5.被相続人の父母の出生時から死亡時までのすべての戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本

 

6.被相続人の直系尊属の死亡の記載のある戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本

 

7.被相続人の兄弟姉妹で死亡している方がいらっしゃる場合、その兄弟姉妹の出生時から死亡時までのすべての戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本

 

8.代襲者としてのおいめいでの死亡している方がいらっしゃる場合、そのおい又はめいの死亡の記載のある戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本

 

 

参考記事⇒

 

そのやり方について

 

申述書などの書類と費用を用意して家庭裁判所に申述します。

 

その後、裁判所はいろんな資料をもとに判断をすることになります、必要とあれば、追加で書面で照会してきたり、直接事情を尋ねられることもあるので必ず対応しましょう。

 

判断が終わり受理されると限定承認者(相続人が複数のときは、申述の受理と同時に選任された相続財産管理人)は、相続財産の清算手続きを行わねばなりません。

 

まずは、期限内に限定承認をしたことや債権の請求をすべき旨の公告(官報掲載)の手続きをします。(限定承認者は5日以内、相続財産管理人は選任後10日以内)

各債権者が弁済の申し出をする期間になります。

 

その後は、法律に従って、弁済や換価などの清算手続きを行います。

 

なお、限定承認した場合に、相続が債務超過になるものでないと、不動産などの譲渡所得の課税が発生する場合がありますので、慎重にすべきですね。

単純承認でいったら余分に課税されていなかった場合があるので注意です。

詳しくは弁護士事務所などにご相談ください。

 

まとめ

相続時の限定承認の場合の申述とその費用や必要書類、そのやり方は以上のようです。受理後もいろんな処理で大変ですね

スポンサーリンク

関連記事

海外FXの税金 税の分類はどれ 税額の計算などについて

    国内の認可をとっているFX会社では、個人の場合、

記事を読む

マイホームの買換え特例とその適用条件 どういう場合に適用を検討する?

    住宅も長く住んでいると、家財が増えたり、子ど

記事を読む

配偶者特別控除とは 配偶者の適用の条件と配偶者特別控除額について

    納税者にとって配偶者控除が一つの控除として意

記事を読む

不動産売却に係る税金 所有期間が5年以下の場合と5年超の場合について

    資産を売ったときの所得である譲渡所得に対して

記事を読む

障害者控除とは 障害者の種別とその範囲とそれぞれの控除額について

    障害にもいろいろあり、身体障害、知的障害、精神障

記事を読む

相続税の課税対象になる死亡保険金とは 非課税の上限は 詳細について

      相続税は、被相続人から相

記事を読む

贈与税とは 対象とならないものと対象になるものについて

      誕生日やクリスマス会など

記事を読む

住宅ローンが残っている不動産の贈与 その課税のされ方と計算例について

    親から土地付きの建物を譲る代わりに、残りの住宅ロ

記事を読む

所得控除は税額控除と違うの?各控除の内容と所得税と住民税での額

    個人の所得税と住民税の計算において、いろいろ

記事を読む

PayPayでスマートに自動車税を支払う完全ガイド: 無料で手軽にキャッシュレス決済

自動車税の支払いが年に一度の重要な負担となっていますが、最近のキャッシュレス決済サービスの普

記事を読む

初心者でも簡単!PayPayポイントの使い方・貯め方・活用法【2025年最新版】

キャッシュレス時代の今、スマホひとつで簡単にお買い物ができる「

レターパックで局留めするメリットと書き方完全ガイド|受け取り方法・料金比較も解説!

在宅の必要がなく、自分のタイミングで受け取れる「局留め」は、最

PayPay利用者必見!本人確認の手続き方法と注意点【2025年最新版】

キャッシュレス決済の代表格であるPayPayは、日常の買い物か

米2キロは何合?何杯分?何日もつ?早見表&目安でスッキリ解決!【初心者向けガイド】

「2キロのお米って、何合炊けるの?」「一人暮らしで何日くらい持つ?

Suica定期券の解約・再発行ガイド【2025年版】

毎日使うSuica定期券ですが、「引っ越し」や「通勤先の変更」

→もっと見る

PAGE TOP ↑