相続時の限定承認の場合の申述 その費用や必要書類 そのやり方について
相続とは、被相続人の財産に関するすべての積極財産および消極財産の権利義務を受け継ぐ、ということです。
通常は預貯金や株券、不動産などの積極財産ばかりだといいのですが、多額の借金(負債)などの消極財産がある場合に相続して整理してみると、遺産と債務のどちらが多くなるのかわからない時があります。
債務が多ければ、放棄したいし、遺産の方が多ければ相続したいと思いますよね。
そういうときは留保限定つきの相続(限定承認)が可能になります。
この場合、家庭裁判所に申述することにより認められることになります。
相続時の限定承認の場合の申述 その費用や必要書類 そのやり方について紹介します。
Contents
相続時の限定承認の場合の申述
相続とは”一切をすべて”引き継ぐことなんで、これはほしいけど、これはいらないなどは認められません。
だけど、遺産と債務のどちらが多いかよくわからない場合などは、被相続人から引き継ぐ相続財産の範囲内で、相続人の債務の支払いをする、という留保限定つきの相続をする場合があります。
どうなるかわからないから、とりあえず時間稼ぎみたいなものです、債務超過なら相続放棄、遺産の方が多ければ承認とする。
このことを限定承認といいます。
限定承認をするには、相続が始まって(被相続人が亡くなったのを知った日)から3ヶ月以内に相続人全員の了承を受けた上で、家庭裁判所に申述する必要があります。
(相続人が、相続開始より3ヶ月以内に相続財産の状況を調査しても、相続を承認するか放棄するかを判断する資料が得られない場合には、相続の承認または放棄の期間の伸長の申し立てを家庭裁判所にすれば期間を3ヶ月伸ばすことができます。申立書の提出による。)
この家庭裁判所は被相続人の亡くなる前の最後の住所地のものになります。住所からの管轄を調べてください。
ここで、申述?という難しい言葉がでてきました、辞書でしらべると、「申し述べること」なんだ読んだままだったね。
家庭裁判所に申し述べることなんだね。
その費用や必要書類
申述の費用
*収入印紙:800円(申述人1人につき)
*連絡用の郵便切手(申し立てされる家庭裁判所に確認する。各裁判所のWEBサイトの「裁判手続きを利用する方へ」のところに掲載されている場合もあります。)
申述に必要な書類
(1)申述書(家事審判申立書とか5種類あります。 裁判所のホームページにあります、家庭裁判所に直接問い合わせてもいいでしょう)
申述書(PDF)があるURL:http://www.courts.go.jp/saiban/syosiki_kazisinpan/syosiki_01_14/index.html
(2)標準的な申立添付書類
[共通]
1.被相続人の出生時から死亡時までのすべての戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本
2.被相続人の住民票除票または戸籍附票
3.申述人全員の戸籍謄本
4.被相続人の子(及び代襲者)で死亡している方がいらっしゃる場合、その子(及び代襲者)の出生時から死亡時までのすべての戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本
[申述人が、被相続人の(配偶者)と父母・祖父母等(直系尊属)(第二順位相続人)の場合]
5.被相続人の直系尊属に死亡している方(相続人と同じ代及び下の代の直系尊属に限る(例:相続人祖母の場合、父母と祖父))がいらっしゃる場合、その人の死亡の記載がある戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本
[申述人が、被相続人の配偶者のみの場合、又は被相続人の(配偶者)と兄弟姉妹及びその代襲者(おいめい)(第三順位相続人)の場合]
5.被相続人の父母の出生時から死亡時までのすべての戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本
6.被相続人の直系尊属の死亡の記載のある戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本
7.被相続人の兄弟姉妹で死亡している方がいらっしゃる場合、その兄弟姉妹の出生時から死亡時までのすべての戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本
8.代襲者としてのおいめいでの死亡している方がいらっしゃる場合、そのおい又はめいの死亡の記載のある戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本
参考記事⇒
そのやり方について
申述書などの書類と費用を用意して家庭裁判所に申述します。
その後、裁判所はいろんな資料をもとに判断をすることになります、必要とあれば、追加で書面で照会してきたり、直接事情を尋ねられることもあるので必ず対応しましょう。
判断が終わり受理されると限定承認者(相続人が複数のときは、申述の受理と同時に選任された相続財産管理人)は、相続財産の清算手続きを行わねばなりません。
まずは、期限内に限定承認をしたことや債権の請求をすべき旨の公告(官報掲載)の手続きをします。(限定承認者は5日以内、相続財産管理人は選任後10日以内)
各債権者が弁済の申し出をする期間になります。
その後は、法律に従って、弁済や換価などの清算手続きを行います。
なお、限定承認した場合に、相続が債務超過になるものでないと、不動産などの譲渡所得の課税が発生する場合がありますので、慎重にすべきですね。
単純承認でいったら余分に課税されていなかった場合があるので注意です。
詳しくは弁護士事務所などにご相談ください。
まとめ
相続時の限定承認の場合の申述とその費用や必要書類、そのやり方は以上のようです。受理後もいろんな処理で大変ですね
関連記事
-
株式の相続 第三位の相続人しか残っていない場合 その時の注意点について
遺産を相続することになり、非相続人が株式を保
-
相続税とは それぞれの税額控除と 各人の相続税の算出の仕方について
相続人が明らかになれば、次は遺産がどれだけあ
-
株の配当を受け取る 大口株主と非上場株式の場合とその課税処理について
一般の投資家では、1つの株式に対して、それほ
-
ジュニアNISAとは 口座開設するメリットとデメリットについて
株式投資の優遇税制がなくなり、投資への意欲がなく
-
サラリーマンの給与所得とは 必要経費が認められるの? 詳細について
自営業者や企業経営者などは、必要経費が認められて税金が優遇されて
-
積立NISAとは 対象となる投資商品はなにがある 普通のNISAとの差は
上場株式や投資信託を運用して利益が出ると、2
-
年金とは 所得金額の計算方法と 有利な受け取り方の選択について
昔はリタイアすると年金生活で悠々自適という人
-
消費税とは 課税対象はどんなもの 非課税取引とその詳細について
今では世界140以上の国や地域で採用されてい
-
不動産売却に係る税金 所有期間が5年以下の場合と5年超の場合について
資産を売ったときの所得である譲渡所得に対して
-
10年超居住のマイホームの軽減税率とは 適用条件と適用できない場合とは
10年を超えて住んでいる家を売り払うには、そ