雛人形の飾り方とは ひな祭りの由来や 食べ物の意味することについて

 

 

3月3日になると桃の節句のひな祭りがあります。

 

ひな祭りでは、雛人形を飾り、女の子の健やかな成長と幸福を願ってお祝いをします。

 

その時に出される食べ物はいろいろありますが、それぞれに意味がある食べ物となっています。

 

雛人形の飾り方とは ひな祭りの由来や 食べ物の意味することについて紹介します。

 

スポンサーリンク

Contents

雛人形の飾り方

 

時期は?

早ければ2月の中旬ごろより、遅くてもひな祭りの1週間前ごろまでには飾るようにします。

 

一夜飾りは避けるほうが良いとされています。

 

 

方角などは?

部屋の上座に南向きに飾ります。

 

京都では内裏びなの男雛を向かって右側、女雛を向かって左側です。

 

それ以外の地方では逆に配置するようです。

 

京都では上位(太陽が昇る東側)に男雛で、他の地方では国際儀礼に則っているようです。

 

ひな壇の段数にはいろいろありますが、(一段、三段、五段、七段、縁起のため吉数である奇数)

 

七段飾りの構成を以下に示します。

 

一段目:内裏雛(男・女)

二段目:三人官女

三段目:五人囃子

四段目:武官の右大臣(若者)と左大臣(老人)

五段目:3人1組の仕丁(三人上戸)

六段目:箪笥、長持、鏡台、針箱、火鉢などの嫁入り道具

七段目:御駕籠、重箱、御所車

 

 

しまう時期は?

3月3日の翌日に片づけをするのがいわれです。

 

片づけるのが遅れると「婚期が遅れる」とのことであり、しつけの面でのことや災厄がふりかからないようにとのことらしいです。

 

まあ、このことは迷信なので、お雛様のためには、お天気の良い乾燥した日に片づけつのが良さそうです。

 

 

 

 

ひな祭りの由来

 

日本には平安時代あたりを起源とする「五節句」という行事がありました。

 

その行事は季節の節目に身の穢れを祓い、健康に長生きすることやふりかかる災厄を除けることを祈願する風習なのです。

 

五節句には

1月7日の「人日(じんじつ)の節句」

3月3日の「上巳(じょうし)の節句」

5月5日の「端午(たんご)の節句」

7月7日の「七夕(しちせき)の節句」

9月9日の「重陽(ちょうよう)の節句」

があります。

 

昔の中国では、「上巳(じょうし)の節句」の日には邪気が来る日としていて、水辺で手を洗うなどして、身を清めることで災厄を除けることができると考えられていました。

 

この習慣が日本に伝わり、平安時代あたりから上巳の節句(桃の節句)に無病息災を願う祓いの行事をするようになりました。

 

その行事では陰陽師を呼び天地の神々に祈り、季節の食べ物を供え、人形をつくりそれに自らの災厄を托し川に流すことで厄払いをしていました。

スポンサーリンク

 

そのころ、上流の貴族の少女たちの間では「ひいな遊び」というものが行われていました。

 

ひいなとはお人形のことで、紙などで作った人形と、御殿や身の回りの道具を真似た玩具で遊ぶ、今でいう”ままごと遊び”と呼ばれるもののことですね。

 

この2つの風習が長い年月のうちに融合して今のひな祭りの原型になったのだと考えられています。

 

江戸時代に入って紙でできたひな人形が発展し豪華な雛人形へと変貌をとげていったのだそうです。

 

江戸中期にはひな壇までもがととのえられたようです。

 

上巳の節句が3月3日に定まったのは室町時代のことであろうと考えられています。

 

上巳の節句が別名「桃の節句」と呼ばれるわけは3月3日の頃に桃の花が咲くからだそうです。

 

女の子の節句にふさわしい呼び名ですね。

 

食べ物の意味することについて

 

ひな祭りに食べるものは、以下のようなものがあります。

 

菱餅

昔の中国の上巳節(旧暦3月の最初の巳の日のこと)で食べていたハハコグサのお餅が、日本ではよもぎ餅となり、江戸時代に白い餅、明治時代に赤い餅が追加され、3色になりました。

菱餅は下から緑、白、ピンク(桃・紅)の順になっています。「雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲く」という意味合いがあります。

 

雛あられ

これは比較的近代になってから、ひな祭りに食されるようになりました。商売人が仕掛けたものかもしれませんね。

菱餅の3色に黄色を加えて四季を示しているとか、1年中健やかに過ごせるようにとの願いが込められています。

 

これは祝い事のために出されたものでしょう。

 

はまぐり

はまぐりは、貝殻が対になってピッタリときれいに合わさるようにとの思いが込められていて、末永い良縁を祈願しているとされています。

お吸い物で食するようです。

 

ちらし寿司

これも鯛と同じで、祝い事のために出されたものでしょう。

いろんな具が織りなす彩が、華やかな女の子のお祝いにはふさわしく思われます。

 

白酒

桃の花びらを漬けた「桃花酒」が始まりで、江戸時代に「白酒」が定着しました。邪気を祓ったりする意味合いがあります。

 

 

 

 

引千切(ひちきり)

京都で出されるもので、赤・白・緑などのカラフルな色合いの上生菓子です。

形は阿古屋貝(あこやがい)を模しているとされ、「子宝に恵まれるように」との願いが込められています。

 

 

 

 

まとめ

 

娘さんの成長や健康、幸福を祈り行われる「ひな祭り」。

 

その年中行事にはいろいろ大切な意味が込められています。

 

親御さんとして充分な内容で、娘さんに喜んでもらえる年中行事にしてあげたいですね。

 
参考記事⇒ひな祭りの意味は 結婚式をしてもいいの?喪中や忌中にはどうなの?

参考記事⇒ひな祭りは何のため?パーティの開き方やメニューの提案について

 

スポンサーリンク
Adobe Premiere Pro初心者必見:効果的なテロップアニメーションの作り方とデザインのコツ

動画編集の世界へようこそ! 特にAdobe Premiere

新NISAの解説 簡潔でわかりやすいガイド2024

2024年に幕を開けた新NISA(新少額投資非課税制度)は、投

新次元の発見!「ブログみる」アプリで多彩なブログを楽しもう!

「ブログみる」アプリでブログ冒険の新たな扉が開きます。

スタッドレスタイヤのドバイ製ZEETEXをレガシィツーリングワゴンに装着すると

ブリヂストンのブリザックから韓国製のNEXEN WINGUAR

イオンSuicaカードの更新時のSuica残額やオートチャージ設定などについて

クレジットカードには期限があり、問題がなければ更新されます。

→もっと見る

PAGE TOP ↑