LINE Payの本人確認とは 銀行口座登録によるものとそれ以外の方法について

 

 

LINEが2019年5月20日~29日の期間にLINE Payのキャンペーン「祝!令和 全員にあげちゃう300億円祭」を開催し、

 

そのキャンペーンではLINEの友だちに自己負担無しで1000円相当の電子マネーをプレゼントできました。

 

送るのは何人でも送れるが、もらうのは1回(1000円)だけになり、期間中であっても総額が300億円になれば中止となるキャンペーンでした。

 

このキャンペーンはSNSなどでも盛り上がり、一部の利用者は「詐欺かと思った」「本人確認が面倒」と困惑していました。

 

このように「本人確認は面倒」と困惑していたとされますが、実際どのようなものだったのでしょうか。

 

LINE Payの本人確認とは 銀行口座登録によるものとそれ以外の方法について紹介します。

 

スポンサーリンク

LINEの本人確認

 

LINE Payで本人確認する目的はLINEとしては、不正使用を未然に防ぐためのもののようですが、

 

利用者にとっては、

 

1.送金ができるようにする。

参考記事⇒LINE Payの送金機能と割り勘機能について

 

2.LINE Payの口座残高を銀行口座に出金する。

 

3.LINE Pay残高の上限(10万円)を解除する。

 

ことにあります。

 

LINE Payをコンビニや飲食店での支払いに利用するだけなら本人確認する必要はありません。

 

 

 

 

 

銀行口座による本人確認

 

銀行口座登録による本人確認はLINEが推奨している本人確認です。

 

一番簡単に登録できるのでおすすめです。

 

でも、人によって銀行口座を登録するのはどうも嫌だなと思う人がいるので、別の方法も用意されています。(その他の本人確認についてを参照)

 

 

さて、銀行口座による本人確認の仕方ですが、

 

LINEを起動してLINEウォレットを開きます。

+マーク(赤〇)をタップしてLINE Payメニューを開きます。

 

最下部にある歯車マーク(設定)をタップします。

スポンサーリンク

 

設定画面で上から3番目にある「本人確認」をタップします。

 

次の画面でもう一度「確認」をタップします。

 

すると「LINEでかんたん本人確認」の画面が表示されます。

 

上から順に、

 

1.銀行口座で本人確認

 

2.スマホでかんたん本人確認

 

3.郵送で本人確認

 

という3つの方法が表示されます。

 

 

1.選択時に「銀行口座で本人確認」をタップして選択します。

 

2.登録できる銀行一覧から登録したい銀行を選びます。(ゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、楽天銀行、ジャパンネット銀行など)

 

3.姓名、フリガナ、生年月日、支店名、口座番号などの必要事項を記入したり規約などに同意したりします。

(各銀行により登録に必要な内容が違います、銀行口座の認証情報はLINE Payでは保持されず。銀行側で管理されます。)

 

登録すれば本人確認終了です。

 

その他の本人確認について

 

銀行口座登録以外にも本人確認する方法があります。

 

1つは「スマホでかんたん本人確認」

 

もう1つは「郵送本人確認」

 

です。

 

この2つの登録方法は銀行口座登録をしたくない人のために設けられました。

 

 

まず、「スマホでかんたん本人確認」を試しましょう。

 

1.選択時にスマホでかんたん本人確認」をタップして選択します。

 

2.利用規約の同意画面で確認後「同意します」をタップします。(メールアドレスが登録されていない時はメール登録画面になります。画面の指示どおりにします。)

 

3.姓名、フリガナ、生年月日、職業、LINE Payご利用の目的、住所などの必要事項を記入します。(*注意:身分証と同一の内容を入力する)

 

4.身分証(運転免許証、運転経歴証明書、日本国政府発行のパスポート、在留カード、特別永住者証明書、マイナンバーカードのどれか)を選択します。

 

5.選択した身分証の表面と裏面の写真を撮影しアップロードします。画面の指示どおりにします。「撮影」をタップする。

 

6.次に、ご自身の顏が緑の枠内に収まるようにスマホを持ち、登場するキャラクターの指示どおりにアクションをしてください。

 

7.次に、ご自身の顏が緑の枠内に収まるようにスマホを持ち、身分証の顔写真部分が映るように身分証を持ちます。

 

8.次に、ご自身の顏が緑の枠内に収まるようにスマホを持ち、手に持った身分証の側面/厚みがわかるように身分証を動かします。

 

撮影終了で本人確認終了です。

 

 

次に、少し面倒な「郵送で本人確認」を試しましょう。

 

郵送で本人確認をするには身分証と郵便受取可能な住所が必要です。

 

なお、郵送ハガキが到着するのに数日かかります。(3つの中で一番時間がかかります)

 

1.選択時に「郵送本人確認」をタップして選択します。

 

2.利用規約の同意画面で確認後「同意します」をタップします。(メールアドレスが登録されていない時はメール登録画面になります。画面の指示どおりにします。)

 

3.姓名、フリガナ、生年月日、職業、LINE Payご利用の目的、住所などの必要事項を記入します。

 

4.身分証(運転免許証、運転経歴証明書、日本国政府発行のパスポート、在留カード、特別永住者証明書、マイナンバーカードのどれか)の1つをタップして選択します。

 

5.選択した身分証の表面と裏面の写真を撮影しアップロードします。画面の指示どおりにします。「撮影」をタップする。

 

6.数日後、登録された住所に簡易書留でハガキが届きます。

 

7.そのハガキに記載されているQRコードを読み取るか、もしくは一番下に記載されている16桁の数字を入力してください。

 

以上で本人確認終了です。

 

まとめ

 

LINE Payの本人確認が終了すれば、1.送金、2.LINE Payの口座残高を銀行口座に出金、3.LINE Pay残高の上限(10万円)を解除、ができるようになります。

 

送金機能や割り勘機能をフルに利用したいなら本人確認をしましょう。

 

2.の口座残高の出金のこともあるので銀行口座による本人確認がおすすめです。

 

参考記事⇒LINE Payとは 登録やチャージの方法について

Visited 4 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

LINE PayでLINEポイント付与 付与条件とポイント還元率(マイカラー)について

    以前LINEフリーコインというのがありました

記事を読む

LINEのiOS版で、アップデートでトーク履歴や友だちが消える現象発生中、2019年10月9日

    少し前にFacebookの友だちが、LINE

記事を読む

スマートデバイスでLINEを設定する新しいアプローチ:電話番号がなくても可能?

LINEアカウントの作成には通常、電話番号が必須ですが、電話番号を持たない端末でもLINEを

記事を読む

iPhoneでのLINEのグループトーク 人を指定して伝える方法と使い方など

    iPhoneにLINEアプリをインストールし

記事を読む

忙しくてLINEで返事が書けない時 内容だけ確認する方法 問題点はある?(iPhone)

    スマホではLINEは便利なツールです。

記事を読む

LINEで送られた動画などが消えることあるの その期限と対策としては

    LINEを始める個人や企業が増えていますね。

記事を読む

LINEでの誤爆 取り消しできるようになりました、問題点はあるか?

    スマホではLINEは便利なツールです。

記事を読む

LINE@の登録 登録を確認できるURLはあるの?確認する方法はどうする?

    4大SNSの中にLINEがありますね。

記事を読む

LINEで簡単に友だち追加する 何を使う? その操作法について

    スマホにもいろいろあるけれど、私はiPhon

記事を読む

iPhoneにLINEを設定する 何が必要になるのか 設定の詳細について

    スマホの普及が進んでいます。 誰もがア

記事を読む

ゆうパックの置き配を利用する方法と注意点

ゆうパックの置き配は、非対面で荷物を受け取れる便利なサービスです。

宅配ボックスとゆうパックの置き配の使い方     

近年、在宅時間の変化や非対面ニーズの高まりを背景に、宅配サービ

ゆうパック再配達のトラブル事例と対処法

ゆうパックの再配達は、日常生活の中で頻繁に利用されるサービスで

初心者向けYouTube動画ダウンロード方法の完全ガイド

YouTubeはさまざまなジャンルの動画が楽しめる便利なプラットフ

お得にレターパックを購入できるコンビニを比較してみる

レターパックは、A4サイズ・4kgまでの荷物を全国一律料金で送

→もっと見る

PAGE TOP ↑