こどもの日にどうすればいい、プレゼントは 食べ物は どうする?

 

 

5月5日、ゴールデンウイークの最終日にあるこどもの日。今は家族総出でどこかに出かけたりして、こどもの日という感覚が薄れている家庭もあるかもしれませんね。よくテレビなどで海外に行っていた人の帰国ラッシュとかが放送されていることもあったからね。デパートなどではこどもの日企画とかでいろんなものが売られていたりで本来の趣旨からは外れていることもあるでしょう。

 

バレンタインデーが元々はキリスト教の司祭であったバレンタインの処刑に由来する記念日が、いつの間にか日本では女性が男性に対して、親愛の情を込めてチョコレートを贈るというイベントになってしまったようにこどもの日もあやふやになっていくかもしれないですね。

 

そんなこどもの日をどうするのかいいのか一緒に考えていきましょう。

スポンサーリンク

こどもの日について

 

端午の節句としては、日本においては江戸時代ごろより5月5日に男の子の成長と健康を祝い、五月人形を飾ったり、こいのぼりを立てたりするようなことが一般に広まったとされている。旧暦において午の月は5月で、この月の最初の(端ははじめの意味)午の日を節句としていたものが、後に、「午」が「五」になり5月5日が端午の節句となった経緯があります。

 

その端午の節句が、1948年(昭和23年)7月20日に公布・即日施行された国民の祝日に関する法律により、こどもの日と定められ、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨として示されることになった。

 

こんな法律の中でこのような趣旨が示されていたなんて知らなかったですね。あと、この日におこなわれる行事などとしては、ちまきや柏餅を食べたり、菖蒲湯に入ったりすることがありますね。

 

 

 

子供の日の食べ物・行事などの意味

 

あなたは、子供の日のことを覚えてますか。私の親はある企業の社宅に住んでいたので、その社宅の中にこいのぼりが立っていたのをうっすら覚えています。そして、兜のような帽子をかぶっておもちゃの刀をふりまわし走り回っていたような記憶があります。食べ物では、よく、その日に、ちまきを食べていましたね。五月人形は飾られていたような気がします。あっ、そう言えば風呂には菖蒲が浮かんでましたね。

スポンサーリンク

 

こいのぼりとはこどもが立派に成長し出世するように願いを込めて立てられています。

 

ちまきを食べる由来は中国からのもので、入水自殺した愛国者を供養するためにササの葉に包んだ米の飯を川に投げ入れたのが始まりとされています。

 

柏餅を食べるのは日本独自のことで、柏というのが新芽が出るまで古い葉が落ちないので「子孫繁栄する」という縁起物として広められたらしい。

 

鎧兜や刀、五月人形などを飾るのはこどもにいろんな災いがふりかからないようにするためや勇ましく育ちますようにとの意味も込められています。

 

菖蒲湯はこどもが元気に過ごすことができるようにとの願いが込められている。

 

 

 

子供の日にはなにをすればいい、プレゼントは?食べ物は?

 

子供の日に何かもらった記憶はないですね。行事はあったかもしれないが。特別何かもらったことはないように思います。かなり前のことなので詳細は不明ですが。

 

国民の祝日に関する法律に書かれているように、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかる、そして母に感謝する。この辺がこどもの日の主要なことだと思います。なので、そのことに則したことをされるのがいいでしょう。真にこどものためを思うなら、プレゼントをするにしてもそれなりの意味のあるプレゼントでないとダメでしょう。

 

こどもの成長を願い出世を願うのならどうすればいいかわかりますよね。英会話のレッスンをプレゼントするとか、意味のあることをね。甘やかすようなことをしてはいけませんよね。だから、通常は特別にプレゼントなどをする必要はないと思いますよ。こどもの成長を願い母親に感謝するようにしましょうね。

 

食べ物は、お決まりの柏餅かちまきを食べればいいでしょう、あとはこどもの成長を考えて料理を作ってあげるのも良いかもです。

 

 

 

まとめ

 

こどもの日に特にプレゼントはする必要はないですね。食べ物は健康に良いものを作ってあげて、お子さんの成長と健康を祈ってあげてください。あと母親にも感謝するようにね。

 

物を買い与えることが子供のためになるとは言えないです。独立心のある芯の強いこれからの社会を乗り越えていける男の子に育つように見守れればいいですね。

Visited 6 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

京都から行く滋賀でのサイクリング レンタサイクルとおすすめコース

    風を切って走るのが気持ちいい季節になると、 サ

記事を読む

エイプリルフールとは いろいろな起源説と日本における歴史について

    4月1日にユーモアあふれる嘘をついたことがあ

記事を読む

お彼岸に結婚式などの祝い事をするのはどうなの?

    お彼岸にお墓参りをする方は多いと思います。 で

記事を読む

栗拾いをするには、滋賀県ではマキノピックランドがあります。

      暑い夏が過ぎると、食欲の秋が訪れ

記事を読む

母の日のプレゼント 花以外で贈るのが多いもの おすすめについて

    毎年、5月の第二日曜が近づくと、母の日のプレ

記事を読む

父の日にはどうする?花を贈る?品物は何にする?イベントは?

  父の日は6月の第3日曜ですが。あなたはいつも感謝の気持ちを込めてプレゼン

記事を読む

土用の丑の日にうなぎを食べるのはなぜ、栄養価と食べ合わせについて

    うなぎと言えば、夏に疲労回復で食べることが多いですよ

記事を読む

お歳暮とは お中元との違いと 熨斗書きについて

    早いもので、あっという間に1年は過ぎていきます。

記事を読む

七五三の写真撮影どうする?いつにする?スタジオなどにお任せ?

  最近は、七五三の主たるものがお参りやお食事をすることから写真撮影にな

記事を読む

中秋の名月とは何?どうやって調べるの?その日はいつなの?

        暑い

記事を読む

ゆうパックの置き配を利用する方法と注意点

ゆうパックの置き配は、非対面で荷物を受け取れる便利なサービスです。

宅配ボックスとゆうパックの置き配の使い方     

近年、在宅時間の変化や非対面ニーズの高まりを背景に、宅配サービ

ゆうパック再配達のトラブル事例と対処法

ゆうパックの再配達は、日常生活の中で頻繁に利用されるサービスで

初心者向けYouTube動画ダウンロード方法の完全ガイド

YouTubeはさまざまなジャンルの動画が楽しめる便利なプラットフ

お得にレターパックを購入できるコンビニを比較してみる

レターパックは、A4サイズ・4kgまでの荷物を全国一律料金で送

→もっと見る

PAGE TOP ↑