栗拾いをするには、滋賀県ではマキノピックランドがあります。

 

 

 

暑い夏が過ぎると、食欲の秋が訪れます、みなさんは秋の味覚に舌鼓をうつことが多くなりますね。

 

そんな秋には美味しい食べ物がいっぱいありますが。

 

食欲の秋に栗ひろいに出かけ美味しい栗を食べるのはいかがでしょう。

 

関西では大阪や兵庫などにも栗拾いができるところがありますが、琵琶湖という湖のほとりで栗拾いのできるところがあったので紹介したいと思います。

 

その場所はマキノピックランドと言います。

 

スポンサーリンク

マキノピックランドとは

 

正式名称は高島市マキノ農業公園マキノピックランドと言います。栗をはじめさまざまな果物狩りのできる観光果樹園です。

 

高島市マキノ農業公園マキノピックランド

〒520-1834 滋賀県高島市マキノ町寺久保835-1

TEL.0740-27-1811 FAX.0740-27-0590

詳細はこちらから⇒マキノピックランド

 

 

施設内には

地元農家の農産物の直売所(フルーツベジタブルハウス)(新鮮でお安いらしく、昼頃には売り切れてることもあるとか、もちろんピックランドでとれたものも販売されてます)

 

センターハウスにはジェラートの製造販売所があり、さっぱりとした、ヘルシーなジェラートなどを楽しめます。また、マキノのお土産は売店で売られています。グランドゴルフの施設管理所もあります。多目的グラウンドの受付もあります。

 

レストランでは定番のメニューのほか、鹿カツ定食や鹿肉シチューなどのメニューもあり、4月~11月の土日祝祭日には地元農産物でのバイキング形式でのお食事になります。そのほか、屋根付きのバーベキューテラスでのバーベキューメニュー(持込不可)もあります。バーベキューテラスは5月中旬~11月まで予約制です、事前に予約すればランチを確保できますね。もちろん弁当持参でレストラン以外で食べることもできます。レストランの営業時間は11:00~14:30(14:00Last order)ですから夕食は別のところになりますね。

 

メタセコイア並木は施設のすぐそばで施設内の駐車場(無料)に車を止めて見にいくこともできます、2.4kmに渡って約500本のメタセコイアがあり、秋になれば紅葉が素晴らしいらしいです。くれぐれも路上駐車で交通の妨げにならないようにご配慮ください。



*メタセコイア並木は「新・日本街路樹百景」にも選ばれています。

参考記事⇒滋賀のメタセコイヤ並木の紅葉を見に 電車で行くには 駅からどうする

 

レンタサイクルもありますから、メタセコイアも含めマキノの自然を堪能することができます。

 

お子さんが栗ひろいなどに飽きた場合は、ちびっ子広場で楽しむこともできます。

 

マキノピックランドの栗拾いについて

 

マキノピックランドの栗拾いは全国でも5本の指に入るもので、関西近辺では、岐阜県の加茂郡八百津町にある「五宝平自然園」につぐところになります。

 

栗園の広さは、約55ha(甲子園球場の約13倍)で、その中の栗の木は約20000本あります。(栗の木の種類は12種類あります)

 

減農薬膿疱にも取り組んでいる栗園です。

 

栗のイガの中には普通は3つ栗が入っていますが、たまに、1つや2つの時もあります。

 

マキノピックランドには栗以外にも、さくらんぼ、ブルーベリー、ぶどう、さつまいも、りんごをとることができます。

 

時期はそれぞれにあります。

 

栗ひろいは9月中旬頃~10月中旬頃までなので、重なりそうなのは、、さつまいも(9月中旬~10月中旬)、りんご(10月中旬~11月中旬)ですね。時期をうまく考えれば、あと1~2つ楽しめそうです。

 

重ならないものの時期:さくらんぼ(5月下旬~6月中旬)、ブルーベリー(6月中旬~9月上旬)、ぶどう(8月上旬~9月中旬)です。

 

栗ひろいの営業時間 9時~17時(最終受付は16時)

 

栗ひろいの料金  中学生以上・・・1,600円(1kg分の栗をお持ち帰り)、小学生・・・800円(500g分の栗をお持ち帰り)、3歳以上のお子様は参加はご相談でお持ち帰りなし。

 

 

 

 

栗ひろいの注意点

 

靴は栗のイガを踏んでも大丈夫なもの長靴やしっかりした運動靴をはくようにしましょう。栗のイガを開けるときに靴を使うかもしれないのでね。

 

施設の人によれば、栗をイガの中から取り出すことはあまりないようです、栗がイガからはじけてころがっているのをひろうみたいです、もしあっても靴で踏んでいただければ簡単に取りだせるそうです。

 

軍手ぐらいは持っていってもよさそうですね。

 

栗がいつ上から落ちてくるかわからないので、つばのしっかりした帽子は必要です。

 

あくまで農園の中なので、虫がいます、虫よけには長袖・長ズボンがいいですね。あと虫よけスプレーがあればなお良いです。

スポンサーリンク

 

例えば、こんなのはいかがですか。

その時の気候を考えて水分補給にも注意しましょう。

 

読んで字のごとく、栗ひろいは落ちている栗をひろいます。間違っても木になっている栗をとらないようにしましょう。とれても美味しくないからね。

 

栗には小さな穴をあけて卵を産みつける虫がいます、クリシギゾウムシという名前の虫なんですが。栗の殻に小さな穴が開いていれば中身は空っぽになっていることもありますので注意しましょう。

 

マキノピックランドに行くには

 

電車とバスで行く場合

 

 

京都の山科駅からJR湖西線に乗るか、JR琵琶湖線の長浜駅からJR北陸線で近江塩津まで行きJR湖西線に乗り換えてマキノ駅へ行きます。

 

大阪、京都方面からは山科から、岐阜、名古屋方面からは長浜からがいいでしょう。

 

往路のJR時刻表( )内は土日祝の時間

山科駅発 マキノ駅着 長浜駅発 マキノ駅着
5:58 7:03 5:52 6:29
7:05 8:21 7:00 7:44
7:35 8:40 9:10 9:50
8:27(21) 9:26 10:15 10:50
9:54(51) 10:50 11:11 11:50
10:50 11:50 12:11 12:50
11:50 12:50 13:11 13:50
12:50 13:50 14:11 14:50
13:50 14:50 15:11 15:50
14:50 15:50 16:11 16:50
15:50 16:50 16:39 17:26
16:33 17:50 17:41 18:26
17:33 18:49 18:41 19:21
18:16 19:42 19:11 19:45
18:57(56) 19:55 20:13 20:50
19:08 20:21 21:15 22:02
19:33 20:46
20:03 21:21
20:58 22:08
21:46 22:51

 

復路のJR時刻表( )内は土日祝の時間

マキノ駅発 山科駅着 マキノ駅発 長浜駅着
5:55 7:10(13) 6:19 7:10(04)
6:30 7:32(29) 7:16 8:01(7:58)
6:52 8:13(10) 8:21 9:26
7:21(22) 8:28(27) 9:27 10:28
7:45 9:14(13) 10:51 11:28
9:00 9:48 11:51 12:28
9:50 10:53 12:51 13:28
10:50 11:53 13:51 14:28
11:50 12:53 14:51 15:28
12:50 13:53 15:51 16:28
13:50 14:53 16:51 17:28
14:50 15:52 17:50 18:28
15:50 16:52 18:50 19:28
16:50 17:52 19:55 20:33
17:27 18:44 20:22 21:08
18:26 19:54 21:21 22:46
19:46 20:58
20:51 22:08
21:21 22:34
22:03 23:14
22:50 23:54

 

JR湖西線のJRマキノ駅で降りて、湖国バスマキノ高原線の時計まわり(往路)で4つ目の停留所(6分)、マキノピックランドで下車すればすぐです。逆時計回り(復路)で行くと時間がかかる(19~25分)ので注意です。

 

バス時刻表(平日)

マキノ駅(往路発) 7:09 8:27 9:06 9:46 13:00 19:03
マキノピックランド(往路) 7:28 8:46 9:31 10;11 13:25 19:28
マキノ駅(往路着) 7:39 8:57 9:43 10:23 13:37 19:40
マキノ駅(復路発) 11:00 12:00 14:00 15:00 16:00 17:00
マキノピックランド(復路) 11:06 12:06 14:06 15:06 16:06 17:06
マキノ駅(復路着) 11:36 12:36 14:36 15:36 16:36 17:36

 

バス時刻表(土日祝祭日)

マキノ駅(往路発) 7:09 8:27 9:06 13:00 16:00 18:00
マキノピックランド(往路) 7:28 8:46 9:31 13:25 16:25 18:25
マキノ駅(往路着) 7:39 8:57 9:43 13:37 16:37 18:37
マキノ駅(復路発) 9:46 11:00 12:00 14:00 15:00 17:00
マキノピックランド(復路) 9:52 11:06 12:06 14:06 15:06 17:06
マキノ駅(復路着) 10:22 11:36 12:36 14:36 15:36 17:36

 

 

JRマキノ駅構内観光案内所には<レンタサイクル>があります。

 

電車のあとは自転車でもOK、空気のきれいなところをサイクリングするのもいいですね。

 

正月の12月29日~1月3日までは休みますが、いつもは9時~17時まで営業しています。(この時間内に返却してください。)

 

貸出時には本人確認できるもの(運転免許証など)をお持ちください。

 

自転車の台数が限られているため事前(2日前まで)に予約するのが安心です。

JRマキノ駅構内観光案内所:TEL0740-28-1188(9:00-17:00)

 

料金は

時間  普通車 スポーツ車
2時間 400円  ー
3時間 600円 900円
4時間 800円 1100円
6時間 900円 1300円

詳細はこちら⇒びわ湖高島レンタサイクル

 

 

自家用車で行く場合

 

京都の山科から161号線を北上するルート・・・無料の自動車道が北小松のあたりまでありますが、休日などには午前中はマキノに向かう道が渋滞する傾向にあります。
もちろん無料の自動車道をおりてからも渋滞するところがありますから距離の割には大変だと思います。帰るときも休日の午後になれば渋滞する傾向にあります。
山科からの所要時間は渋滞が無ければ1時半くらいで、渋滞すれば3時間を超えることもあるかもしれない。

 

 

京都の宝ヶ池のあたりから高野川沿いの367号線を北上し大原三千院から途中越え、そして朽木をぬけていく山間ルート・・・比較的ましなコースかもしれないですが。
思わぬ時に道路工事があったりで突然に渋滞になることもあります。1本道なので迂回ができないです。所要時間は宝ヶ池から1~2時間くらいかな。

 

 

北陸自動車道の木之本ICをおりて塩津街道から303号線を経て161号線でマキノへ向かうルート・・・3つの中では比較的スムーズに現地に行けるかもしれない。
大阪、京都などから来られる場合は遠まわりになるのですが、ストレスなく走れればそれもいいかもね。所要時間は木之本ICから30分くらいでしょう。

 

まとめ

 

滋賀県のマキノピックランドに栗ひろいに行くには、いろんな方法やルートが考えられます。

 

それぞれの都合にあったもので快適に過ごすことができるように考え、味覚の秋の楽しい1日を過ごされてはいかがですか。

 

参考記事⇒栗を食べると美容にいいの その栄養成分と 効果的な食べ方について

Visited 1 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

お歳暮とは お中元との違いと 熨斗書きについて

    早いもので、あっという間に1年は過ぎていきます。

記事を読む

敬老の日に感謝の気持ちをあらわすにはどうすればいいのか?

    アメリカが起源の父の日や母の日とは違い、敬老の日は日

記事を読む

こどもの日にどうすればいい、プレゼントは 食べ物は どうする?

    5月5日、ゴールデンウイークの最終日にあるこどもの日

記事を読む

お盆休みは 国内あるいは海外旅行する それとも 帰省する どうする

    昔は長期の休みとれそうなのはお盆とお正月くらいでした

記事を読む

お中元とはどういうもの それはいつ贈る 贈るもののおすすめは?

    夏の頃になると、 日ごろのお世話に感謝を

記事を読む

敬老の日のプレゼントにおすすめ孫から贈るクッキーとメッセージ

        敬老の日は

記事を読む

土用の丑の日にうなぎを食べるのはなぜ、栄養価と食べ合わせについて

    うなぎと言えば、夏に疲労回復で食べることが多いですよ

記事を読む

こどもの日のプレゼント おもちゃ以外で多いもの おすすめについて

    こどもの日はこどもの成長を祝う日です。

記事を読む

ゴールデンウィークを有意義に過ごす方法はバーベキュー?

    5月の大型連休、ゴールデンウィーク、家族サービスを考

記事を読む

母の日に義母へのプレゼントはどうすればいいの、おすすめは?

    母の日、5月の第2日曜日にあります、立場によっていろ

記事を読む

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

LINE年齢制限を知った上での利用方法を考える

スマートフォンの普及に伴い、SNSやメッセージアプリの利用が日

→もっと見る

PAGE TOP ↑