夏バテ予防に食事ににんにくを使用して暑い夏を乗り切るには
にんにくには元気が出るイメージありますね。
私の親戚にも、子供のころに病弱だった人が焼きにんにくを毎日1粒づつ食べて元気で健康になった人がいます。実際に、にんにくが体質改善に寄与したのかは定かでないですが。
そういうことを聞いていたので私も時々にんにくを食べることにしています。
疲れが溜まってきたかなと感じたときはいつも、あるラーメン屋さんに行ってにんにく入りの特製ラーメンをわざわざ注文することがあります。
そのラーメンを食べ終えると、なんとなく元気が出てくる気がして満足しています。
そんなにんにくを夏バテ予防のために役立てることを考えたいと思います。
にんにくを食べてもたらされる効果とは
生のにんにくに含まれている主な成分としてはアリイン、アリナーゼ、カリウム、アルギニン、セレン、アデノシン、水溶性食物繊維などがある、そしてそのほかには、たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンC、葉酸、パントテン酸、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、リンなども含まれている。
そして生のにんにくをすり下ろすとアリインがアリナーゼの作用によりアリシンという抗菌作用が強くて、ビタミンB1の吸収率を高める物質ができます。そのアリシンは抗酸化力をもち、血液凝固を抑制、コレステロールを抑制(特に、LDLコレステロールを減らす)、動脈硬化予防、食欲増進などの作用を持ち合わせているとされています。
そのアリシンに熱を加えると、スコルジニンができます。このスコルジニンは新陳代謝を促したり、末梢血管を拡げたり、疲労回復、強壮、強請作用もあると言われています。
また、アリシンはいろんなイオウ酸化物に変化し、アリシンと似たような作用をもたらすらしいです。
最近ではいろんな研究がなされていて、にんにくは結腸ガンや直腸ガンの予防には良い影響があると期待されているみたいですね。
夏バテ予防のためにんにくを食するには
上記に書いていることより、生で食べるよりも、すりおろして熱を加える調理法を選択したいですね。その方が、食欲増進、疲労回復、強壮、強精などの作用が見込めそうですね。
簡単にできそうなのが、cookpadなどでもいろいろ紹介されていますが。
参考として今回は豚ロースのトマトガーリックソースがけをおすすめしたいですね。私も作ってみましたら、非常に美味しかったです、夏場に時々食べたいです。
このメニューはにんにくはすりおろして、熱が加わってアリシンやスコルジニンなどもできているので滋養強壮にはよさそうですね。豚のビタミンB1の吸収も良くなり食欲も出て疲労回復も期待できそうです。
3人分の材料
豚ロース厚切り | 3枚 |
玉ねぎ | 1個 |
カゴメ基本のトマトソース | 1缶 |
にんにく | 1~2個(お好み) |
塩コショウ | 少々 |
サラダ油 | 適量 |
1)豚ロースを包丁の背でたたく
2)豚ロースを一口大に切り、サラダ油でフライパンで炒める。
3)玉ねぎを薄く切り豚ロースの上にのせ炒める。
4)塩コショウをして。
5)フタをして弱火で10分炒める。
6)カゴメ基本のトマトソースとにんにくをすりおろしたのを入れ温めればできあがり。
カゴメ基本のトマトソースにもにんにくは入っていますし、別に1~2個すりおろしのにんにくを入れています。熱が加わったこの料理は夏バテによさそうですね。
これ以外にもいろいろありますから、おいしそうだなと思えるレシピに挑戦されてはいかがですか。
にんにくを食するときの注意点
いくら体に良さそうでも、にんにくは過剰に摂取すると胃腸障害が起こり得るので注意ですね。生でたくさん食べないようにしてくださいね。
生で食べたり料理して食べると、後の臭いも気になりますよね。そんなときは、
1)一緒に緑茶や牛乳を飲む。
2)食事の終わりに皮付きのリンゴなどポリフェノールを含むものを食べる。
3)口臭予防効果のあるガムをかむ
4)歯磨きとうがいをして口臭清涼剤を使う。
などの対策を試みてはいかがですか、でも食べ過ぎると抑えることが難しくなりますが。
まとめ
疲労回復や滋養強壮に良いにんにくを使って、夏バテから回復するための料理をしてみてはいかがですか、いろんなレシピもあるでしょうからあなたにとって美味しくて良さそうなものを試してみてくださいね。そうすれば暑い夏を気持ちよく乗り切れることができるかもしれません。
関連記事
-
-
子供に使える虫よけは 年齢別の利用は 効き目を含めた提案について
グローバル化が進むことや、地球温暖化により、
-
-
紫外線の種類と SPFやPAの意味 日焼け止めを選ぶ基準
梅雨の時期も過ぎて、 夏が近づいてくるにつれ、
-
-
VJAギフトカードが破損した まだ使えるのか 対応の仕方について
紙でできたお金や金券は破損すれば、銀行や発行
-
-
海外旅行でのスーツケースの破損の対処について
あなたは、飛行機を利用したことがありますか、それは国
-
-
Apple Payの利用開始によりSuicaが交通系ICカードで最も便利になりました。
、 Suicaは交通系IC
-
-
暑中見舞いを喪中に出していいの 相手が喪中の時は マナーについては
喪中の時は、喪中欠礼を出して年賀状は出さないですよね
-
-
日光浴で快眠ができるの 浴びるときに注意すること 時間はどれくらい
太古から太陽とともに歩んできた人
-
-
肩こりで利用するマッサージはどんな店がいい、その相場はどれくらい?
今働いているところの1つで、事務員さんが最近よく見か
-
-
青魚の動脈硬化の予防に役立つ成分 効果的にするには 食材について
青魚に含まれるあるものが生活習慣
-
-
喪中はがきへの対応 マナーとタイミングなどについて
喪中はがきは、突然やってくることもあります。