コストコは、たくさんの魅力的な商品をまとめ買いできる会員制倉庫店。会員になることで、会員限定の割引や豊富なサービスが受けられます。年会費がかかりますが、「本当にお得?」という疑問にお答えしながら、初心者さんにもわかりやすく、女性向け・優しい口調で、ご案内しますね。
コストコ会員登録完全ガイド
コストコ会員とは?基本情報と特典の概要
コストコ会員とは、コストコが運営する会員制の倉庫型店舗を利用するために必要な登録制度のことです。年会費を支払うことで、全国のコストコ店舗やオンラインショップ、さらには海外のコストコ店舗でもお買い物ができるようになります。
コストコでは、食料品や日用品、電化製品、衣類、アウトドア用品など、幅広い商品を大容量・卸売価格で購入できるのが特徴です。さらに、会員だけが使える特典もたくさんあります。たとえば、コストコのガソリンスタンドでお得に給油ができたり、会員限定の割引商品を購入できたりします。旅行保険や眼鏡の割引、さらには法人向けのビジネスサービスなど、生活や仕事に役立つサービスも充実しています。
「会費がかかるってちょっと不安…」という方も多いと思いますが、実際には、年会費以上の価値を感じている方がたくさんいますよ。
コストコ会員の年会費とその価値
2025年5月1日以降、コストコの年会費が改定されました。最新の料金は以下の通りです:
– ゴールドスター会員(個人):5,280円(税込)
– エグゼクティブ会員(個人):10,560円(税込)
年会費だけを見ると「ちょっと高いかな…」と思うかもしれませんが、実際には多くの人が「十分元が取れる!」と感じています。その理由は、商品価格の安さ・会員限定特典・ガソリン割引・ポイント還元などの総合的なメリットがあるからです。
特にエグゼクティブ会員は、年間の購入金額の2%がリワード(還元)される制度があります。たとえば、年間50万円の買い物をすれば、10,000円分のリワードがもらえますので、実質的に年会費のほとんどを回収できますよ。
コストコ会員の種類:ゴールドスターとエグゼクティブの違い
コストコの個人会員には、以下の2種類があります:
🔸ゴールドスター会員:
・年会費5,280円(税込)
・本人用カード + 家族1名分の「家族カード」が無料で発行されます。
・通常の店舗利用が可能で、買い物の量や頻度がそこまで多くない方におすすめです。
🔸エグゼクティブ会員:
・年会費10,560円(税込)
・ゴールドスター会員と同じく家族カード1枚付き
・買い物額の2%がリワードとして戻ってくるのが最大の特徴です。
・加えて、エグゼクティブ限定のクーポンやイベントなども受けられます。
たとえば、月に2万円以上お買い物する方なら、リワードだけで年会費の差額分をカバーできる計算になります。日用品や食品をまとめ買いするご家庭、ガソリンスタンドをよく使う方には特におすすめです。
コストコ会員カードの発行方法と受け取り方
コストコ会員カードの取得は、とっても簡単。次のステップで進みます:
① オンラインで仮登録(名前や住所などの基本情報を入力)
② 店舗に来店して、本人確認(免許証、保険証、パスポートなどの身分証明書を提示)
③ その場で顔写真を撮影(カードに印刷されます)
④ 会員カードを即日発行!
店舗によっては、混雑状況により少し待つこともありますが、事前にオンライン登録を済ませておけば、手続き時間はおよそ10~15分程度です。忙しい方でも、空いた時間にサクッと登録できますよ。
コストコ会員登録の流れ:必要な書類と手続き
会員登録の流れはシンプルですが、事前に準備しておくことでよりスムーズに進められます。以下をご覧ください:
🔸個人会員登録に必要なもの
・年会費(クレジットカードまたは現金)
・有効な身分証明書(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、パスポートなど)
🔸法人会員登録の場合
・法人を証明できる書類(登記簿謄本、名刺、社員証など)
・会社住所・電話番号・代表者名の情報も必要です
店頭で直接登録も可能ですが、事前にコストコの公式サイトでオンライン登録をしておくと、受付がとてもスムーズになります。ご自身の予定に合わせて、平日のすいている時間帯に行くとさらに安心です。
コストコ会員登録のメリット
初年度の特典:無料トライアルとリワードプログラム
コストコ会員の中でも特に注目したいのが、エグゼクティブ会員だけのリワード(ポイント還元)制度です。2025年5月からは、年間購入金額の2%が「リワード」として戻ってくるしくみに加え、上限金額が11万円に引き上げられました。
たとえば、1年間で50万円分のお買い物をすれば、10,000円分のリワードがもらえます。普段のお買い物やガソリンの給油、日用品のまとめ買いなどで簡単に貯まっていきますので、実質的に年会費分を取り戻すことも十分に可能です。
また、「はじめての方限定」で実施される入会キャンペーンや特典付きの無料トライアルなどが期間限定で用意されることもあります。気になる方は、事前に公式サイトやチラシなどをチェックしておくと安心ですね。
会員限定商品と特別価格の魅力
コストコでは、会員だけが購入できる限定アイテムや特別価格の商品がたくさん用意されています。とくに人気なのは、コストコのプライベートブランド「カークランドシグネチャー」の商品。高品質なのに驚くほどお手頃で、多くのリピーターに支持されています。
たとえば、大容量のおむつやおしりふき、洗濯用洗剤、キッチンペーパーなどは、まとめ買いで1個あたりの価格がぐっと下がるので、子育て世代の方に大人気。また、冷凍食品やチーズ、パンなどの食品類も、スーパーでは手に入らない特別サイズや味が魅力です。
さらに、季節限定のアイテム(クリスマスグッズ、バーベキューセットなど)も目玉のひとつ。普通のお店では見つからないユニークな商品もあるので、見て回るだけでも楽しいですよ。
家族で利用できる:何人まで登録できるのか?
コストコの会員制度は、家族での利用もとても便利です。1つの会員登録につき、同一住所に住んでいる18歳以上のご家族1名に「家族カード」が無料で発行されます。このカードを使えば、会員本人がいなくても、そのご家族がコストコで自由にお買い物できます。
さらに、18歳未満のお子さまやその他の同伴者は、会員1人につき大人2名まで一緒に入店可能です。つまり、ご夫婦でそれぞれ会員カードと家族カードを持っていれば、大人4名まで入店できますし、子どもは何人でも一緒に入店できるのです。
このように、家族みんなで買い物を楽しめる仕組みが整っているので、週末のお出かけやイベント前の買い出しにもぴったりです。お得に、そして楽しく家族時間を過ごすのにぴったりな会員制度ですね。
コストコ会員の更新方法と注意点
会員更新のタイミングと手続き
コストコの会員資格は1年間有効で、期限が近づいたら更新の手続きが必要です。更新は、有効期限の2ヶ月前から可能になりますので、「忘れそう…」という方は早めに手続きを済ませておくと安心ですね。
更新方法は2つあります:
① 店舗のメンバーシップカウンターで直接手続き
② コストコ公式サイトからオンライン更新
とくに最近では、オンライン更新が簡単で便利。クレジットカード払いでそのまま手続きが完了し、店舗に行かずに済むので忙しい方にもぴったりです。
なお、会費が改定されたタイミング(例:2025年5月1日以降)でも、更新月より前に手続きをすれば旧料金が適用されるというポイントはとても大切です。「少しでもお得に更新したい」という方は、早めの更新を意識しましょう。
年会費が変更された場合の対応
2025年5月1日から、コストコの年会費が改定されました。ゴールドスター会員は5,280円(税込)、エグゼクティブ会員は10,560円(税込)に変更となっています。
ただし、更新手続きは有効期限の2ヶ月前から可能なので、「料金が上がる前に更新を済ませたい!」という方は、その期間中に早めに手続きをすれば、旧料金で1年分の更新が可能です。
また、もし会員資格がいったん切れてしまっても、再度手続きをすればその日から1年間の有効期限で新しく始められます。その場合は新料金での入会になりますが、ライフスタイルに合わせて柔軟に選べるのはうれしいポイントですね。
更新の通知は公式サイトや店頭でも表示されるので、気がついたら忘れずチェックしましょう。
当日加入の可能性とその利点
「今日思い立って、コストコに行ってみたい!」そんな時でも大丈夫。コストコは当日の新規入会も受け付けているので、事前予約がなくても、店舗でスムーズに登録できます。
ただし、よりスムーズに進めたい場合は、あらかじめコストコ公式サイトから「オンライン仮登録」をしておくのがとってもおすすめです。登録フォームに名前や住所を入力しておけば、当日は身分証を提示して写真を撮るだけでカード発行が完了。所要時間は10〜15分程度で済みます。
また、当日からすぐに買い物が楽しめるのも魅力です。「急に必要な物ができた」「近くに寄ったから寄ってみたい」そんな時にも便利ですね。思い立ったその日に入会・お買い物ができるのは、コストコの柔軟な魅力のひとつです。
コストコ会員におすすめの買い物アイテム
初心者向け:コストコで買うべき人気商品一覧
コストコ初心者さんにまずおすすめしたいのは、「買ってよかった!」という声が多い定番商品たちです。たとえば、みんなが口をそろえて推すのが「ロティサリーチキン」。1羽丸ごとで約800円前後とお手頃価格で、夕食の一品やパーティーにもぴったりです。
また、大きな「冷凍ピザ」や「餃子」「フライドポテト」などの冷凍食品も、量が多くて便利。忙しい日の時短メニューにも大活躍します。他にも「トイレットペーパー(30ロール入り)」や「ミネラルウォーター(500ml×40本)」など、日常的に使う消耗品を一度にたっぷり買えるのがうれしいポイント。
さらに、お菓子コーナーには「ポテトチップスのジャンボ袋」や「クッキーアソート」などが並び、お子さまのおやつにも大人気。初めての方は、コストコの王道商品から試してみるのが安心です。
家族とシェア:おすすめのまとめ買いアイテム
コストコといえば、やっぱり「まとめ買い」がお得。家族で使えるアイテムをみんなでシェアすれば、経済的にもスペース的にもとっても効率的です。
特におすすめなのが「おむつ」や「おしりふき」などのベビー用品。大容量パックで買っておけば、ドラッグストアに何度も足を運ぶ手間が省けて便利です。ティッシュペーパーやトイレットペーパーも、まとめ買いしてストックしておけば安心ですね。
「調味料」や「パスタ・米」などの食品も、大容量サイズでコスパが◎。例えば、特大のケチャップやマヨネーズ、オリーブオイルは料理好きな方に特におすすめです。そして「冷凍フルーツ」や「スムージー用ミックス」なども健康志向のご家庭に人気があります。
もちろん、大家族だけでなく、友人や親戚とシェアして使うのもOK。みんなで買って分け合えば、楽しくてお得なお買い物になりますよ。
リピート買いしたいコストコ商品
「一度買ったら、また欲しくなる!」という声が多い、リピート率の高い優秀アイテムもコストコにはたくさんあります。特に人気なのが、コストコのオリジナルブランド「カークランドシグネチャー」の商品たち。品質が高く、価格もリーズナブルなので、ファンがとても多いんです。
たとえば、「アルカリ乾電池(大容量パック)」はコスパ最強!お子さんのおもちゃやリモコンに常にストックしておきたいですね。さらに「液体洗濯洗剤」や「柔軟剤」などの生活用品も、たっぷり入って長持ちするので人気があります。
食品では、「オーガニックエクストラバージンオリーブオイル」や「ナッツ類」「赤ワイン」なども高評価。味・品質・量のバランスがよく、他のお店ではなかなか見つけられないお得感があります。
こうした商品は、買って使ってみることで「もう他では買えないかも」と感じることも多いはず。自分に合った“お気に入り”を見つける楽しさも、コストコの魅力のひとつです。
コストコ会員はクレジットカードをどう使う?
コストコ専用のクレジットカードの利点
コストコでの買い物をもっとお得にしたい方にぴったりなのが、「コストコグローバルカード」。このカードは年会費無料で作れるクレジットカードで、コストコでの支払いにとっても便利なんです。
特に注目したいのは、還元率の高さ。
* コストコ店内やオンラインショップでの買い物 → 1.5%リワード(ポイント還元)
* コストコ以外での買い物 → 1%リワード
さらに、エグゼクティブ会員なら年間購入額の2%がリワードとして加算されるので、合計で最大3.5%の還元が受けられることになります。これは他のクレジットカードと比べてもかなりお得な部類です。
お買い物のたびに自動でポイントが貯まるので、知らないうちにリワードがたまっていくのも嬉しいですね♪
ポイントリワード制度を活用する方法
コストコでは、「リワード」というポイント還元制度を上手に使うことで、賢く節約することができます。エグゼクティブ会員は年間購入額の2%が還元され、コストコグローバルカードを使えば、さらに1.5%のリワードが上乗せされます。
つまり、両方を併用することで最大3.5%もの還元率に!
たとえば、年間30万円の買い物をすると…
* エグゼクティブ会員リワード → 6,000円
* クレジットカードリワード → 4,500円
合計:10,500円相当のポイントがもらえる計算になります。
特に高額商品(家電・アウトドア用品など)や、定期的な日用品の購入が多い方ほど、お得度がぐんと上がります。コストコをよく利用する方は、ぜひこのリワード制度を活用して“お金が戻ってくるお買い物”を楽しんでくださいね。
クレジットカード利用時の注意点
コストコグローバルカードを申し込む際や利用する際には、いくつか知っておくと安心なポイントがあります。
まず、このカードを作るには、日本で発行された有効なコストコ会員番号が必要です。つまり、会員登録を先に済ませておくことが大前提になります。
カードは「本人限定受取郵便」で届きます。これは、本人確認が必要な特別な郵便なので、郵便局で身分証を提示しないと受け取れません。また、申込時の住所と本人確認書類の住所が一致している必要があるので、引っ越し直後などは注意が必要です。
利用時には、「会員本人が支払う」ことが基本ルール。クレジットカードを持っていても、同伴者の方が代わりに使うことはできませんので、レジでスムーズにお会計できるようご注意くださいね。
コストコ会員登録後のよくある質問(FAQ)
会員登録はどのくらい時間がかかる?
「コストコに入ってみたいけど、登録って面倒なのかな?」と不安な方も多いと思います。でもご安心くださいね。コストコの会員登録は、思っているよりとっても簡単でスムーズなんです。
おすすめの流れは、まず事前にオンラインで仮登録をしておくこと。公式サイトで名前や住所などを入力しておけば、倉庫店での手続きが時短になります。当日は、本人確認書類(運転免許証や保険証など)を提示して、写真を撮影するだけ。
混雑していない時間帯なら、10〜15分ほどでカードの発行が完了します。お買い物の前にサクッと済ませられるので、初めての方でも安心ですよ。登録が終わったその日から、すぐにお買い物も楽しめます♪
未満の人数でも利用は可能か?
「子どもを連れて行っても大丈夫かな?」「友だちと一緒に入りたいけど…」と気になるのが、入店できる人数ですよね。
コストコでは、18歳未満のお子さまは人数制限なしで同伴可能です。ベビーカーや小さなお子さんを連れての来店ももちろんOKですので、家族みんなで楽しくお買い物ができますよ。
ただし、大人の同伴には少しルールがあります。1枚の会員カードにつき、18歳以上の同伴者は2名までと決まっています。たとえば、お友達2人と一緒に行く場合は、1人が会員であればもう2人まで同伴できます。3人以上で行く場合は、もう1人が会員になるか、家族カードを活用するなどの工夫が必要です。
このルールを知っておけば、当日スムーズに入店できて安心ですね。
店舗での利用方法と注意点
コストコの店舗に入るときは、まず入り口で会員カードを提示します。これは、会員制ならではのルールで、どの店舗でも必ず確認されます。カードがないと入店できませんので、忘れずに持っていきましょうね。
お買い物中は特に制限はありませんが、お会計の際には会員本人がレジで支払いをする必要があります。たとえば、非会員のご家族やお友達と一緒に商品を選んだ場合でも、支払いは必ず会員本人のカードで行う決まりです。
また、支払い方法もコストコ特有の注意点があります。現金、または対応するクレジットカード(コストコグローバルカードなど)での支払いが基本となりますので、事前に使えるカードを確認しておくと安心です。
最後に、お会計後に出口でもレシートと購入品のチェックがあります。これは返品防止のための確認で、スタッフさんがやさしく対応してくれますので、安心して利用できますよ。
まとめ:コストコの会員登録で得られる価値
賢い会員の選び方とは
コストコの会員制度は、一人ひとりのライフスタイルに合わせて選べるのが魅力です。たとえば、「年に数回、イベントや特別な買い出しに利用したい」という方であれば、基本の「ゴールドスター会員」で十分満足できるでしょう。年会費も5,280円(税込)と抑えられており、気軽にコストコデビューできるのが嬉しいですね。
一方、「月に何度も買い物をする」「まとめ買いが中心」「ガソリンスタンドもよく使う」という方には、「エグゼクティブ会員」がおすすめです。年会費は倍になりますが、購入金額の2%がリワードとして戻ってくるため、使い方によっては年会費の元をしっかり取れるうえに、限定クーポンなどの特典も受けられます。
ご自分の買い物スタイルを振り返って、「どちらが合っているか」を考えて選ぶのが、賢いコストコ会員の第一歩です♪
コストコ会員の利点を最大限に生かすために
コストコ会員としてしっかりお得を感じるためには、いくつかのコツを押さえておくとさらに満足度がアップします。
まずは、購入額とリワード(還元)とのバランスを意識すること。特にエグゼクティブ会員の方は、「月にどれくらい使えば年会費分が戻るか?」を知っておくと、無駄なく使いこなせます。
また、コストコは倉庫店だけでなく、オンラインショップも充実しています。大型商品や日用品のリピート買いにはオンラインを上手に活用するのもおすすめです。
さらに、コストコグローバルカードを併用することで、リワードが最大3.5%に。ポイントがどんどんたまるので、高額な買い物のときほどお得感が実感できますよ。
コストコは、使い方次第で「暮らしを豊かに、賢くするショッピング体験」を提供してくれる場所。自分なりのスタイルで、ぜひその魅力を最大限に楽しんでくださいね。
コメント