夏風邪とは、その対処法と、かからないための予防策などについて

 

 

風邪と言えば、冬の寒いときに流行するものだと思いますが、夏にもひく風邪があります。

大人がかかった場合も結構しつこい風邪なような気がします。

というのは、私はあまり夏風邪にかかったことがないのでよく知らないのですが、知り合いなどから治りにくいという話を聞くことがあります。

夏の暑いときにかかる長引く風邪は別の意味で嫌になりますよね。

大人がかかるよりも小児がかかることが多いとされている夏風邪について考えてみたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

夏風邪とは

原因ウイルスが高温多湿を好むので夏に流行ることが多い風邪のことを夏風邪と呼んでいます。

よく聞く病名では手足口病、ヘルパンギーナ、咽頭結膜熱などがありますが。

咽頭結膜熱はプールの水を介して感染することもあるのでよくプール熱とも呼ばれています。これらは小児が良くかかる夏風邪である。

手足口病やヘルパンギーナの主な原因ウイルスは エンテロウイルス、コクサッキーウイルスでプール熱の原因ウイルスはアデノウイルスである。

手足口病は、口の中や手足などに水ぶくれのような赤い発疹ができ、熱が出るときもあるという症状を呈します。

ヘルパンギーナは発熱、咽頭痛があり、口腔粘膜に発疹がみられるのが主な症状である。

プール熱は結膜炎、咽頭痛、発熱があるのが主な症状である。

手足口病やヘルパンギーナが飛沫感染や排泄物などによる接触感染によるもので、プール熱は飛沫感染や結膜などから手指を介した接触感染によるものです。

スポンサーリンク

他、大人も小児もかかってしまう、夏にかかる風邪様の症状を呈するものも全て夏風邪と呼んでいるようである。

夏風邪の対処法について

夏風邪のウイルスに効く薬は無いので、安静を保って、無理をせずに充分な栄養や水分補給をすることです、基本的に体の回復力に頼るようにしましょう。

冬と違い、夏場は寝るときに汗をかかせようとしっかり布団をかけるのはあまり良くないみたいですね、長袖の服を着せた上で。両脇、首、股を冷やすようにするほうがいいみたいです。汗はこまめに拭くようにしましょう。

しっかりケアした上でお医者さんに判断してもらって対症療法をすることが必要です。咳や発熱などの症状をどうするのがベストなのかをお医者様に考えてもらいましょう。そうすれば、多くは治っていくものですが。なかには、合併症などを併発して悪化していく場合がありますので注意を要します。その時は医師の再診察を受けるようにしましょう。また、風邪だと思っていたら結核だったということもあるので、ちゃんと医療機関にかかることも重要になりますね。

夏風邪を予防するためには

感染しそうなところを避けたり、帰宅後に手洗いとうがいをまめにすることは最低限必要でしょう。それでも感染してしまえば、これらのウイルスに効く薬は存在しないので、自身の免疫力で対抗するしかないのです。

つまりは、日ごろから免疫力を高めるようなことを習慣的にしていることが重要になります。規則正しい生活を守り、寝不足、冷たいものの過剰摂取などの自己免疫力を低下させることをしない。

また、暑いからといってエアコンの温度を下げ過ぎないように、27~28度程度の温度設定を心がければ、安眠にもつながるため良いらしい。なおエアコンは空気を乾燥させて喉の粘膜の防御能をさげてしまうことになりますから気を付けましょう。

日ごろから免疫力を高めてくれるショウガやにんにくを食することも予防につながるかもしれない。知り合いににんにくを食べるようになったら、風邪を引く回数が減ったという人がいました。夏風邪に有効かもしれないし夏風邪にかかった後でも食べればいいかもね。にんにくなんかは子供さんは食べるのを嫌がるかもしれないですが。

まとめ

風邪は冬だけのものと思わず、夏でもかかることがあるという認識をもち、感染防御や免疫力の強化維持などをはかることに気を使った上で、かかってしまえば適切な対処を行うことに努めることが求められますね。

Visited 1 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

しじみは二日酔いに良いの 含まれる成分と 効果的な食べ方

      歓送迎会や忘年会などで浮かれた気

記事を読む

脇が多汗症で臭う原因 手術などの治療リスクは おすすめの対策は

        思春期になり

記事を読む

夏バテ解消にカリウムが役立つとき、食べる食品、注意点など

    夏になると、気温が上がり湿度が高くなる日が続くことも

記事を読む

Suicaに駅以外でチャージできる? 場所はどこ その詳細について

    交通系電子マネーで一番便利でお得なSuica。

記事を読む

日焼け対策に有効な食べ物はどれ、NGな食べ物とその活かし方

    昔は、小麦色の肌が流行った時期もありましたね。

記事を読む

イオンSuicaカードの更新時のSuica残額やオートチャージ設定などについて

クレジットカードには期限があり、問題がなければ更新されます。 イオンSuicaカードは

記事を読む

セルフメディケーション税制対象のスイッチOTC医薬品について

    平成29年1月13日時点のセルフメディケーション税制対象のスイッ

記事を読む

スマートEXのクレジット決済 カード登録を変更はあり?支払いとの関係について

    スマートEXのクレジットカード決済のされかた

記事を読む

喪中の期間の職場での対応の仕方 一般的な忌引きの期間とは

    突然やってきた、身内の不幸。 &nbs

記事を読む

疲労回復には鶏むね肉が良いの その成分と 食べるときの注意点など

    仕事のプロジェクトが山場を迎え、毎日が残業の連続にな

記事を読む

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

LINE年齢制限を知った上での利用方法を考える

スマートフォンの普及に伴い、SNSやメッセージアプリの利用が日

→もっと見る

PAGE TOP ↑