夏風邪とは、その対処法と、かからないための予防策などについて
風邪と言えば、冬の寒いときに流行するものだと思いますが、夏にもひく風邪があります。
大人がかかった場合も結構しつこい風邪なような気がします。
というのは、私はあまり夏風邪にかかったことがないのでよく知らないのですが、知り合いなどから治りにくいという話を聞くことがあります。
夏の暑いときにかかる長引く風邪は別の意味で嫌になりますよね。
大人がかかるよりも小児がかかることが多いとされている夏風邪について考えてみたいと思います。
夏風邪とは
原因ウイルスが高温多湿を好むので夏に流行ることが多い風邪のことを夏風邪と呼んでいます。
よく聞く病名では手足口病、ヘルパンギーナ、咽頭結膜熱などがありますが。
咽頭結膜熱はプールの水を介して感染することもあるのでよくプール熱とも呼ばれています。これらは小児が良くかかる夏風邪である。
手足口病やヘルパンギーナの主な原因ウイルスは エンテロウイルス、コクサッキーウイルスでプール熱の原因ウイルスはアデノウイルスである。
手足口病は、口の中や手足などに水ぶくれのような赤い発疹ができ、熱が出るときもあるという症状を呈します。
ヘルパンギーナは発熱、咽頭痛があり、口腔粘膜に発疹がみられるのが主な症状である。
プール熱は結膜炎、咽頭痛、発熱があるのが主な症状である。
手足口病やヘルパンギーナが飛沫感染や排泄物などによる接触感染によるもので、プール熱は飛沫感染や結膜などから手指を介した接触感染によるものです。
他、大人も小児もかかってしまう、夏にかかる風邪様の症状を呈するものも全て夏風邪と呼んでいるようである。
夏風邪の対処法について
夏風邪のウイルスに効く薬は無いので、安静を保って、無理をせずに充分な栄養や水分補給をすることです、基本的に体の回復力に頼るようにしましょう。
冬と違い、夏場は寝るときに汗をかかせようとしっかり布団をかけるのはあまり良くないみたいですね、長袖の服を着せた上で。両脇、首、股を冷やすようにするほうがいいみたいです。汗はこまめに拭くようにしましょう。
しっかりケアした上でお医者さんに判断してもらって対症療法をすることが必要です。咳や発熱などの症状をどうするのがベストなのかをお医者様に考えてもらいましょう。そうすれば、多くは治っていくものですが。なかには、合併症などを併発して悪化していく場合がありますので注意を要します。その時は医師の再診察を受けるようにしましょう。また、風邪だと思っていたら結核だったということもあるので、ちゃんと医療機関にかかることも重要になりますね。
夏風邪を予防するためには
感染しそうなところを避けたり、帰宅後に手洗いとうがいをまめにすることは最低限必要でしょう。それでも感染してしまえば、これらのウイルスに効く薬は存在しないので、自身の免疫力で対抗するしかないのです。
つまりは、日ごろから免疫力を高めるようなことを習慣的にしていることが重要になります。規則正しい生活を守り、寝不足、冷たいものの過剰摂取などの自己免疫力を低下させることをしない。
また、暑いからといってエアコンの温度を下げ過ぎないように、27~28度程度の温度設定を心がければ、安眠にもつながるため良いらしい。なおエアコンは空気を乾燥させて喉の粘膜の防御能をさげてしまうことになりますから気を付けましょう。
日ごろから免疫力を高めてくれるショウガやにんにくを食することも予防につながるかもしれない。知り合いににんにくを食べるようになったら、風邪を引く回数が減ったという人がいました。夏風邪に有効かもしれないし夏風邪にかかった後でも食べればいいかもね。にんにくなんかは子供さんは食べるのを嫌がるかもしれないですが。
まとめ
風邪は冬だけのものと思わず、夏でもかかることがあるという認識をもち、感染防御や免疫力の強化維持などをはかることに気を使った上で、かかってしまえば適切な対処を行うことに努めることが求められますね。
関連記事
-
-
黒壁スクエアとは 滋賀県の人気スポットを平日に歩く 交通アクセス、駐車場事情などについて
知り合いが、滋賀に友人が遊びに来た時は、とり
-
-
そうめんをヘルシーに食べる その栄養素と おすすめレシピとは
夏の暑い盛りに、自然豊かな高原で
-
-
夏バテ予防に食事ににんにくを使用して暑い夏を乗り切るには
にんにくには元気が出るイメージありますね。 私
-
-
赤ちゃんに与える水の注意点は どんな水を選ぶ?海外ではどうする?
赤ちゃんに与えるものは、母乳があればそれで問題ないで
-
-
宮古島で利用できる空港バスの運行情報
宮古島は美しい海と自然に囲まれた南国リゾート地で、近年観光客も急増しています。そんな宮古島で
-
-
滋賀から東京に行く 昼間の高速バスを利用する 所要時間や料金について
滋賀県から東京に行くには新幹線が一番楽なよう
-
-
妊娠中の鉄分の必要量 どんな食材がいいの 摂取する際の注意点など
鉄はヘモグロビンやミオグロビンを
-
-
風邪対策としての食事の考え方は栄養バランスと空腹に注目する
寒くなると風邪が流行りだしますね。寒さだけでは風邪に
-
-
Suicaに駅以外でチャージできる? 場所はどこ その詳細について
交通系電子マネーで一番便利でお得なSuica。
-
-
テニスで足がつる原因とは、予防と対処法について
私は昔、健康づくりの一環としてテ