中秋の名月に食べるもの その意味とおすすめなものは

 

お月見の時期にはみなさんはどうされていますか。

中国では唐の時代より月餅を備え名月を鑑賞していたとか。

日本には平安時代ごろに伝えられて、

貴族から名月の鑑賞が根付き、

後に庶民へ広まっていったらしいですね。

月見に適している月のことを中秋の名月と呼んでいますが。

その中秋の名月の時に食べるものと、その意味、おすすめを紹介します。

 

 

スポンサーリンク

中秋の名月に食べるものとは

月を鑑賞する風習が日本に入った当初は、貴族特有の優雅な催しで詩歌や管弦を楽しみつつ酒を嗜むというものであったが、江戸時代ごろから庶民がこの風習を取り入れると、最初の頃は芋煮食べて楽しむというのが主流だった。それが次第に供え物をするようになり、江戸の後期ごろには丸い形をした月見団子が供えられるようになったとの記録がある。

商人がからんでお団子を流行らせたのかもしれないですね。(推測ですが)

土用のうなぎも商人が広めていったらしいですからね。

中秋の名月の夜に、月に照らされた縁側に机を置いて花瓶にすすきを入れ、部屋の正面から見て、右側にお団子、左側に季節の果物や野菜などを盛り付けます。

お団子はお米で作られた丸いもので、季節の果物や野菜といえば、梨、栗、柿、ぶどう、里芋、さつまいも、かぼちゃなどです。

それらをお供えしてお月様に秋の収穫のお礼をしたものです。お礼をした後でお団子やその収穫したものでできた料理を食べたのでしょう。

お月見に特別に食べるものとしては、この米粉でできたまん丸い団子ということになります。

中秋の名月に食べるのはなぜ

日本では庶民に広まった時に、もともとからあった お月様に対する信仰にからまって、秋の満月の時に、美味しい果物やお米がとれて、ありがとうございましたとお団子を作ってお礼をしたんだそうです。そのお団子はとれたお米でお月様に似せたまん丸に作られているんだとか。地方によっては、お米の代わりに里芋などを使うとこもあるのだそう。要は収穫できたのはお月様のおかげですとお礼をするためだということですね。

スポンサーリンク

真ん中のススキはお月様(神様)が現れるときに宿るところとしてまつられ、お団子の他には、季節の収穫物が盛られます。

ススキがまつられたのは稲穂に良く似ているからと言われています。もう一つとしては魔除けの効果があると考えられていたからということになっています。

こういうふうに整え神様であるお月様へ収穫のお礼をする行事が庶民に浸透していったのだと思います。

この行事は商人が広めたのか、自然と広まっていったかは定かではないですけどね。

中秋の名月に食べる物の提案

中秋の名月に食べていたものの歴史はわかりましたよね、それでは現在の生活において何を食べればいいのかを提案したいと思います。

昔の庶民は収穫を祝ってお供えしていました、日常の生活に根差していたとも言えるかも。農家じゃない人も祝うことを考えると、いつも食べられていることに感謝するという意味で、いつも美味しく食べているものを添えて祝ってもいいのではと思います。

カレーライスが好きならカレーライスでも良いでしょう。

肉じゃがが好きなら、肉じゃがでもいいんじゃないですか。

ただ、中秋の名月を意識してという考えがあるのなら、以下のものを食べるというのでもいいかもしれません。

 

*材料に季節の野菜が入っているもの

けんちん汁

里芋の煮物

筑前煮

さつまいもごはん

栗ごはん

枝マメ

コロッケ(さつまいも、かぼちゃ、里芋)

 

*季節の果物

ぶどう

 

*形として連想させるもの

月見うどん(そば)

月見ハンバーグ

団子汁

などですね。

これらを食べながら綺麗なまんまるなお月様を鑑賞してみてください。

まとめ

いろんないきさつがあって中秋の名月にお団子を食べることになったのですね。

その真意を理解したうえで、昔ながらのお団子を味わうのも良いですし、現在風にアレンジして他の料理などを楽しむのもまた良いでしょう。

秋に収穫された物に感謝の気持ちをもつことを忘れずに、それぞれの家庭でお月見を楽しめたらいいですね。

関連記事中秋の名月とは何?どうやって調べるの?その日はいつなの?

Visited 1 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

こどもの日にどうすればいい、プレゼントは 食べ物は どうする?

    5月5日、ゴールデンウイークの最終日にあるこどもの日

記事を読む

母の日のプレゼントは、社会人になった息子は何をどうすればいい?

      親のありがたみを身にしみて感じる

記事を読む

お中元とはどういうもの それはいつ贈る 贈るもののおすすめは?

    夏の頃になると、 日ごろのお世話に感謝を

記事を読む

エイプリルフールとは いろいろな起源説と日本における歴史について

    4月1日にユーモアあふれる嘘をついたことがあ

記事を読む

七五三の写真撮影どうする?いつにする?スタジオなどにお任せ?

  最近は、七五三の主たるものがお参りやお食事をすることから写真撮影にな

記事を読む

栗拾いをするには、滋賀県ではマキノピックランドがあります。

      暑い夏が過ぎると、食欲の秋が訪れ

記事を読む

お盆に供える精霊馬とは、供える時期と処分の仕方について

    最近では、お盆というのは、休みのイメージが先行してい

記事を読む

こどもの日のプレゼント おもちゃ以外で多いもの おすすめについて

    こどもの日はこどもの成長を祝う日です。

記事を読む

滋賀の夏のデートスポット おすすめの交通機関は その詳細について

      夏にはいろんなイベントがいっぱい

記事を読む

大阪城ウォーターパークとは アトラクションとスマホでの撮影について

    2016年の7月より始まった水遊びの祭典 「大

記事を読む

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

LINE年齢制限を知った上での利用方法を考える

スマートフォンの普及に伴い、SNSやメッセージアプリの利用が日

→もっと見る

PAGE TOP ↑