暑中見舞いを喪中に出していいの 相手が喪中の時は マナーについては

 

 

喪中の時は、喪中欠礼を出して年賀状は出さないですよね。

だから、他のものも出してはいけないように思ってしまいがちですが。

夏になると、普通は暑中見舞いを出すのですが、喪中の時は出していいんでしょうか?

または、喪中の相手には出しても大丈夫なんでしょうか?

ふと喪中の時に気付いていろいろ悩んだこともありましたが、よく考えれば、どうすればいいのかはわかりやすいんですね。

暑中見舞いを喪中に出していいのか、相手の場合はどうすればいいのか、その時のマナーについて紹介します。

 

スポンサーリンク

暑中見舞いを喪中に出すのはどうなの

喪中というのは亡くなられた方とどういう関係にあるかで決まりますよね、自分がその人と近い人で喪中になった時、年賀状は出さないようにするので、他のものも出してはいけないように思いがちです。

そんなときに、夏の暑中見舞いの時期にさしかかると、どうしていいのか悩みますが。

ここで、考えてください暑中見舞いを出す目的を。

一年で一番暑い時期に、こちらの状況をお伝えして、相手の健康を気遣い祈るためのものですよね。

つまりは暑中見舞いは時候の挨拶とも言えます。

と考えれば、喪中であったら、あなたは人に挨拶しないですか?

しますよね。

そういうことです、喪中の場合でも暑中見舞いは出していいんです。

お祝いのものじゃないので、出しても出さなくてもどちらでもいいんです。

時期は通常と同じで7月7日から8月7日までの間に出します。

気持ち次第なので、どうするかはそのときに判断してください。

スポンサーリンク

親しい人に親族がなくなったことを知らせるために出すのもありですし、喪中を知っている相手には大丈夫だよと相手に伝えるためとかで出すのもありですね。

毎年暑中見舞いを出している人で喪中であることを知らない人には、逆に出さないと何かあったのかなと思われてしまうでしょう。

だから、そういう場合は、気持ち的に出す余裕がある時は、出しておいたほうがいいでしょう。

 

暑中見舞いを喪中に出すのは 相手が喪中の時はどうなの

相手が喪中の時も同様です、暑中見舞いは時候の挨拶なので、出してもかまいません。

ただ、この場合は相手の状況に対する気遣いは必要ですね。

時候の挨拶としてもらった場合に、相手がどう感じるかを考えることをおすすめします。

これからも良い関係でいたいので注意するようにしましょうね。まあ、今回だけ出さないという選択肢もありですが。

 

暑中見舞いを喪中に出す時のマナーについて

自分が喪中であれ、相手が喪中であっても、暑中見舞いを出すにあたってのマナーについてはいくつかあります。

1)その暑中見舞いは派手な装飾をしないのはもちろんのこと(無地でシンプルなのがおすすめ)、文面にも気を遣うようにしてくださいね。相手が喪中の場合は相手のことを考えた内容にしましょう。気遣いのある暑中見舞いは、相手を勇気づけたり温かい気持ちにさせたるすることもあります、もらってよかったと思われるような暑中見舞いを出すようにしましょう。

2)「くれぐれ」とか「重ね重ね」とかの言葉は「繰り返す」という意味から、気になさる方がいらっしゃる場合があるので控えましょう。

3)世間的に考えても、49日を過ぎるまでは出さないようにするほうがいいです。(相手が喪中でも同じように)49日の関係で8月7日以降に出すことになるなら、残暑見舞いとして出すようにしましょう。もちろん出さないという選択肢もありですが。

 

まとめ

自分が喪中の場合でも、相手が喪中の場合でも、暑中見舞いを出すのはOKです。

暑い最中にもらう暑中見舞いは、人間関係に潤いを与えてくれます。

ちゃんとマナーを守って、良い関係が保てるようにしたいですね。

Visited 6 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

そうめんをヘルシーに食べる その栄養素と おすすめレシピとは

      夏の暑い盛りに、自然豊かな高原で

記事を読む

JREポイントとは Suicaポイントからの移行とビューサンクスポイントからの移行について

    いろいろと重宝していたSuicaポイントクラ

記事を読む

VJAギフトカードが破損した まだ使えるのか 対応の仕方について

    紙でできたお金や金券は破損すれば、銀行や発行

記事を読む

子供に使える虫よけは 年齢別の利用は 効き目を含めた提案について

    グローバル化が進むことや、地球温暖化により、

記事を読む

介護保険での住宅改修 支給対象となるものとその範囲について

    高齢者になって定年を迎えて以後も健康で元気な

記事を読む

妊娠中の葉酸の働きは どのように摂取すべきか その注意点とは

        高齢者社会を

記事を読む

脇が多汗症で臭う原因 手術などの治療リスクは おすすめの対策は

        思春期になり

記事を読む

痛風にならないために日ごろからやっておくこと その理由とおすすめについて

    痛風とは、高尿酸血症の人が何らかの原因で炎症

記事を読む

東京駅から新宿の乗換案内を詳しく説明します

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者の多いルートの一つです。通勤・通学だけでなく、

記事を読む

香典は郵送していいの その方法は 郵送する時期はいつがいいのか

    知り合いや親戚のご不幸があったときは、慰めのためにす

記事を読む

ゆうパックの置き配を利用する方法と注意点

ゆうパックの置き配は、非対面で荷物を受け取れる便利なサービスです。

宅配ボックスとゆうパックの置き配の使い方     

近年、在宅時間の変化や非対面ニーズの高まりを背景に、宅配サービ

ゆうパック再配達のトラブル事例と対処法

ゆうパックの再配達は、日常生活の中で頻繁に利用されるサービスで

初心者向けYouTube動画ダウンロード方法の完全ガイド

YouTubeはさまざまなジャンルの動画が楽しめる便利なプラットフ

お得にレターパックを購入できるコンビニを比較してみる

レターパックは、A4サイズ・4kgまでの荷物を全国一律料金で送

→もっと見る

PAGE TOP ↑