敬老の日のプレゼントにおすすめ孫から贈るクッキーとメッセージ

 

 

 

 

敬老の日は

おじいちゃんやおばあちゃんに、

感謝の気持ちを伝える良い機会ですが。

 

気持ちよく受け取ってもらえて喜んでもらえるものを贈りたいですよね。

 

そんな敬老の日のプレゼントにおすすめな、

孫から贈るクッキーとメッセージについて提案します。

 

 

スポンサーリンク

敬老の日のプレゼントにおすすめ

兵庫県の敬老会を起源とする敬老の日。

初めて贈ったきっかけは「孫が誕生したとき」がダントツです。

 

親としても、息子や娘から敬老の日を祝われるとしても、まだ独り身であったり、結婚しているだけなら、まだまだ、私たちは老いていないし、感謝されるようなことしていないぞと、すんなり受け入れてくれないです。

孫ができて、また新しい世代ができるという喜ばしいことがあって、初めて心から受け入れることができるものでしょう。

ですから、孫からの贈り物は格別にうれしいはずです。

特に気持ちがこもっている愛らしいものは喜ばれるでしょう。

 

手軽にできるアイシングクッキーに孫からのメッセージを入れて可愛らしくラッピングして贈るのはいかがでしょうか。

アイシングクッキーなら手軽にできて、クッキーにアイシングクリームでメッセージを入れられますから気持ちがこめられますよ。

おじいちゃん、おばあちゃんの喜ぶ顔が目に浮かぶようです。

 

敬老の日のプレゼントに孫から贈るクッキーの製作

最近は、アイシングクッキーを作るのがお手軽になっています。

ネットショップや100均でも材料や便利グッズも豊富にあります。

お好きなところから材料を仕入れてくださいね。

 

クッキーを作るためにクッキーミックス粉、これさえあれば簡単にクッキーが作れます。

 

どんなデザインにするかを考えて、そのために必要なアイシングシュガーパウダーを購入します。

これがクッキーの表面に文字やデザインを施すためのアイシングクリームを簡単作ることができるものになります。

水を入れて混ぜるだけで簡単に準備できます。

あと色付けに、アイシングカラーを用意します、ジェルタイプがムラができにくくおすすめです。

 

どんなデザインでどんなアイシングクッキーを作るかを事前に考えてるのですから。

それにそってアイシングカラ―で色付けされたアイシングクリームの必要量をそれぞれコルネに準備しましょう。

コルネとは円錐形の絞り袋のことです、ケーキ屋さんでもデコレーションするときにこれの大きなものを見たことがあるでしょう。

100均などでもいろいろ売られていますから用意しておきましょう。

同じ色のアイシングクリームでも固めとやわらかめのものを用意しますからコルネは多めに用意してください。

やわらかいのは大きな装飾に、固めのは文字などの細かい装飾に使います。

 

あとはクッキーの表面にアイシングクリームを塗るためのヘラや

スポンサーリンク

チョコを溶かしてクッキーの表面に字や絵を描くのに使うチョコペンなんかがあれば重宝するでしょう。

 

実際の製作例としては、おばあちゃんに渡すクッキーには「おばあちゃんいつもありがとう、**より」というメッセージをアイシングクリームで入れるとかですね。

気持ちをこめてメッセージをクッキーの上にのせてくださいね。

メッセージを入れやすくするには大き目のクッキーにするほうがいいです。

 

 

 

 

 

敬老の日のプレゼントに孫の自筆のメッセージを添える心遣い

お子さんがまだ字を書けなければできませんが。

書ける場合は、お子さんの自筆で心のこもったメッセージも添えることがおじいちゃんおばあちゃんのさらなる喜びにつながります。

おじいちゃんおばあちゃんとのお子さんの交流の歴史をひも解いて、「ランドセル贈ってくれてうれしかった」とか「おじいちゃんと一緒に行った旅行がうれしかった」とかいろいろ書いて添えて渡すようにしましょう。

ある程度はお子さんと一緒になってメッセージを考えてあげましょう。

どんなメッセージがうれしいのか想像しながらね。

できあがれば、メッセージとクッキーをラッピングしてプレゼントの出来上がりです。

(ラッピングなども100均他でいろいろ売られていますから探すのも楽しいと思います)

これができれば、オリジナリティあふれる良いプレゼントになると思います。

一度チャレンジしてみてはいかがですか。

 

まとめ

敬老の日に孫からメッセージ入りのアイシングクッキーに孫の自筆のメッセージを添えてラッピングして渡すという私の提案は参考になりましたでしょうか。

敬老の日のプレゼントが心から喜んでもらえるものになる。

そうなる1つのヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク

関連記事

京都から行く滋賀でのサイクリング レンタサイクルとおすすめコース

    風を切って走るのが気持ちいい季節になると、 サ

記事を読む

七五三の写真撮影どうする?いつにする?スタジオなどにお任せ?

  最近は、七五三の主たるものがお参りやお食事をすることから写真撮影にな

記事を読む

中秋の名月に食べるもの その意味とおすすめなものは

  お月見の時期にはみなさんはどうされていますか。 中国では唐

記事を読む

滋賀の夏のデートスポット おすすめの交通機関は その詳細について

      夏にはいろんなイベントがいっぱい

記事を読む

こどもの日のプレゼント おもちゃ以外で多いもの おすすめについて

    こどもの日はこどもの成長を祝う日です。

記事を読む

母の日のプレゼントは、社会人になった息子は何をどうすればいい?

      親のありがたみを身にしみて感じる

記事を読む

土用の丑の日にうなぎを食べるのはなぜ、栄養価と食べ合わせについて

    うなぎと言えば、夏に疲労回復で食べることが多いですよ

記事を読む

お盆に供える精霊馬とは、供える時期と処分の仕方について

    最近では、お盆というのは、休みのイメージが先行してい

記事を読む

母の日に義母へのプレゼントはどうすればいいの、おすすめは?

    母の日、5月の第2日曜日にあります、立場によっていろ

記事を読む

お中元とはどういうもの それはいつ贈る 贈るもののおすすめは?

    夏の頃になると、 日ごろのお世話に感謝を

記事を読む

初心者でも簡単!PayPayポイントの使い方・貯め方・活用法【2025年最新版】

キャッシュレス時代の今、スマホひとつで簡単にお買い物ができる「

レターパックで局留めするメリットと書き方完全ガイド|受け取り方法・料金比較も解説!

在宅の必要がなく、自分のタイミングで受け取れる「局留め」は、最

PayPay利用者必見!本人確認の手続き方法と注意点【2025年最新版】

キャッシュレス決済の代表格であるPayPayは、日常の買い物か

米2キロは何合?何杯分?何日もつ?早見表&目安でスッキリ解決!【初心者向けガイド】

「2キロのお米って、何合炊けるの?」「一人暮らしで何日くらい持つ?

Suica定期券の解約・再発行ガイド【2025年版】

毎日使うSuica定期券ですが、「引っ越し」や「通勤先の変更」

→もっと見る

PAGE TOP ↑