配偶者特別控除とは 配偶者の適用の条件と配偶者特別控除額について

 

 

納税者にとって配偶者控除が一つの控除として意識していることが多いため。

 

配偶者の年収に敏感になって、1円もオーバーしないように仕事を調整するようにしてしまいます。

 

でも1円超えるだけで控除がもらえないなんて理不尽ですよね。

 

そのためにできたのが配偶者特別控除なんです。

 

配偶者特別控除とは 適用するための条件と配偶者特別控除額について紹介します。

 

スポンサーリンク

配偶者特別控除とは

 

配偶者控除の場合、配偶者の合計所得金額が38万円(給与所得控除額65万円を含む年収換算では103万円)を1円でも超えてしまうと、いきなり控除額が0円になってしまします。

 

なので、稼ぎすぎると急に休むようになったりして雇う方もあてが外れることもあるようです。

(もともと、それを計算ずくで雇っている場合もありますが)

 

これは、いかにも不自然ですね。

 

これを改めるために、配偶者特別控除制度が設けられました。

 

配偶者の年収が上がるのに合わせて徐々に控除額が減っていくように仕組み作りがなされています。

 

平成30年からは、配偶者控除が適用されなくなる103万円を超える収入からある金額まで、段階的に所得から控除される仕組みになっています。

 

適用するための条件

 

この場合の適用条件についてですが以下の4つが必要です。

 

1)納税者の配偶者(婚姻届けを出している)で生計を一にする人。

 

2)配偶者の年間合計所得金額が38万円超123万円以下、給与収入では103万円超201万円以下である人

 

3)青色事業専従者、事業専従者でない人

 

4)納税者本人の年間合計所得金額が1000万円以下であること

 

納税者本人の年間合計所得金額の目安ですが、1000万円の場合はだいたい年収が1220万円くらいです。

参考記事⇒給与収入から所得税を求める 計算方法と実質税率が20%の給与収入とは

 

他に収入がある人は次のように計算してください。

スポンサーリンク

 

*合計所得金額の求め方

1)まず以下の1.2.を合計します。

1.事業所得、不動産所得、利子所得、給与所得、総合課税の配当所得・短期譲渡所得および雑所得の合計額(損益通算後の金額)

2.総合課税の長期譲渡所得と一時所得の合計額(損益通算後の金額)の2分の1

2)上記の金額に退職所得金額、山林所得金額を加算します。

3)申告分離課税の所得があるときには、特別控除前の所得金額の合計額を上記2)に加算します。

4)繰越控除を受けているときは、その適用前の金額となります。

 

配偶者特別控除額について

 

配偶者特別控除額は平成30年からは以下のようになっています。

 

納税者の年間合計所得金額別の配偶者特別控除額

配偶者の合計所得金額 900万円以下 900<≦950万円 950<≦1000万円
38<≦85万円 38万円 26万円 13万円
85<≦90万円 36万円 24万円 12万円
90<≦95万円以下 31万円 21万円 11万円
95<≦100万円 26万円 18万円 9万円
100<≦105万円 21万円 14万円 7万円
105<≦110万円 16万円 11万円 6万円
110<≦115万円 11万円 8万円 4万円
115<≦120万円 6万円 4万円 2万円
120<≦123万円 3万円 2万円 1万円

 

*平成29年は、38万円超76万円未満で、38万円、36万円、31万円、26万円、21万円、16万円、11万円、6万円、3万円の9段階に分かれています。納税者の合計所得金額には影響されません。

配偶者の合計所得金額
38<≦40万円 38万円
40<≦45万円 36万円
45<≦50万円 31万円
50<≦55万円 26万円
55<≦60万円 21万円
60<≦65万円 16万円
65<≦70万円 11万円
70<≦75万円 6万円
75<≦76万円 3万円

 

細かい控除ですね。まあこれでもありがたいですよね。

 

まとめ

 

配偶者特別控除は配偶者控除と同様に婚姻届けを出している生計を一にする配偶者に限定され、納税者の年間合計所得金額が1000万円以下の時に適用されます。

 

配偶者の年間合計所得額に応じて段階的に控除されます。平成30年からは123万円(年収で約210万円)を超えると0円になります。

スポンサーリンク

関連記事

遺言とは 遺留分を主張できる相続人と その相続財産の割合について

    被相続人が生前に、親族の状況を見て、自分が亡

記事を読む

所得控除は税額控除と違うの?各控除の内容と所得税と住民税での額

    個人の所得税と住民税の計算において、いろいろ

記事を読む

PayPayでスマートに自動車税を支払う完全ガイド: 無料で手軽にキャッシュレス決済

自動車税の支払いが年に一度の重要な負担となっていますが、最近のキャッシュレス決済サービスの普

記事を読む

所得の種類はいくつある?その所得の詳細と課税方法について

    毎日コツコツ働いて得た所得と、土地や株を売っ

記事を読む

マイホームの買換え特例とその適用条件 どういう場合に適用を検討する?

    住宅も長く住んでいると、家財が増えたり、子ど

記事を読む

死亡保険金の相続税とは 一時金としてもらう場合と年金としてもらう場合について

    相続税は、被相続人から相続などによりもらった

記事を読む

サラリーマンの給与所得とは 必要経費が認められるの? 詳細について

  自営業者や企業経営者などは、必要経費が認められて税金が優遇されて

記事を読む

海外FXの税金 税の分類はどれ 税額の計算などについて

    国内の認可をとっているFX会社では、個人の場合、

記事を読む

固定資産税と都市計画税とは その算出の仕方と軽減の特例について

    人生で一番大きな買い物と言えば住宅が思い浮かびま

記事を読む

相続時精算課税制度とは その適用対象者と税額の計算について

      事業を営んでいたりしてる

記事を読む

no image
iPhoneユーザー必見!iCloudとGoogleドライブをどう使い分けるか

iPhoneで撮った写真や重要な書類、アプリ設定…データ管理に

no image
追跡できる郵送方法まとめ|追跡できない原因と対処法も解説

こんな悩み、ありませんか? 「メルカリで大事な商品を送ったけ

【コンビニのフリーWi-Fi】危険性と安全な使い方まとめ|無料だけど注意点あり!

ちょっとした空き時間にスマホで調べ物をしたり、動画を見たり…そ

ふるさと納税のポイント付与廃止はいつから?なぜ?お得に使うための完全ガイド

こんにちは。この記事では、「ふるさと納税」のポイント制度がなく

初心者必見!楽天お買い物マラソン攻略の鍵を徹底解説

楽天市場で定期的に開催される「お買い物マラソン」は、複数の店舗

→もっと見る

PAGE TOP ↑