滋賀の米原駅で新幹線に乗り換えるには 何号車が良い 乗換え移動時間は

 

 

東京ディズニーリゾートなどへ移動するときに新幹線を利用することがあります。

 

滋賀から行く場合は、京都駅か米原駅へ在来線で移動することになりますが、南部を除いて米原駅での利用が便利です。

 

滋賀の米原駅で新幹線に乗り換えるには 何号車が良い 乗換え移動時間はどれくらいなのかを紹介します。

 

 

スポンサーリンク

滋賀の米原駅で新幹線に乗り換えるには

 

米原駅の新幹線のホームは11、12、13番線です。

 

東京方面へは12番のりば(まれに13番のりば)で、新大阪方面へは11番線になります。

 

改札口からは出ずに新幹線乗り換え口を出るようにしましょう。

 

在来線のホームより上がってから西方向へ横移動しましょう、するとその乗り換え口があります。

 

11番線は乗り換え口を出てすぐの階段を下りれば着きますが、12・13番線は前にある階段をのぼり突き当りまで行くと下に降りる階段がありますからそこを降ります。

 

それぞれの階段は右側は名古屋方向の8~16号車方面。

 

左側は京都方向の7~1号車方面です。

 

エレベーターで降りれば7~8号車のあたりに降りれます。

 

在来線からの米原駅に着くと上にのぼって新幹線乗り換え口を目指すのですが、米原より北(長浜など)から移動する場合と、南(彦根、能登川、近江八幡など)から移動する場合で到着ホームが違います。(一部重なっている場合もある)

 

北南どちらから来るかと乗車した電車の車両編成と到着ホーム(のりば)でベストな乗車位置が違うようです。

 

スマートEXが簡単にスムーズに新幹線に乗車できる。
参考記事⇒スマートEXとは 料金の割引とメリット きっぷとの違いと注意点について

 

 

何号車が良い

 

在来線の乗車車両とドアの選び方は、時と場合によりますが、エスカレーターと階段の付近であるドアのあたりがいいのではないでしょうか。

エレベーターとかエスカレーターは楽ですが混雑状態で時間がかかることもあります、階段は脚力によりますから、ご自身の状況に応じて考えてください。

無難なところはエスカレーターのような気がします。

 

<米原駅より北側から移動する場合>到着ホーム(のりば)と車輌編成により最適な乗車位置が違ってきます。

 

7番か8番のりばに着く場合

 

12・10両編成

5号車進行方向から3番目のドア付近に階段とエスカレーター、4号車進行方向から3番目のドア付近にエレベーターがあります。

 

2・4・6・8両編成

2号車進行方向から3番目のドア付近に階段とエスカレーター、1号車進行方向から3番目のドア付近にエレベーターがあります。

 

5番のりばに着く場合

12・10両編成

6号車進行方向から3番目のドア付近に階段とエスカレーター、4号車進行方向から2番目のドア付近にエレベーター、3号車進行方向から2番目のドア付近に階段があります。

 

4・8両編成

5号車進行方向から3番目のドア付近に階段とエスカレーター、3号車進行方向から2番目のドア付近にエレベーター、2号車進行方向から2番目のドア付近に階段があります。

 

2・6両編成

3号車進行方向から3番目のドア付近に階段とエスカレーター、1号車進行方向から2番目のドア付近にエレベーター、1号車進行方向から3番目のドア付近に階段があります。

 

6番のりばに着く場合

12・10両編成の場合

7号車進行方向から1番目のドア付近に階段とエスカレーター、6号車進行方向から3番目のドア付近にエレベーター、5号車進行方向から3番目のドア付近に階段があります。

 

8両編成の場合

5号車進行方向から1番目のドア付近に階段とエスカレーター、4号車進行方向から3番目のドア付近にエレベーター、3号車進行方向から3番目のドア付近に階段があります。

 

4・6両編成の場合

4号車進行方向から1番目のドア付近に階段とエスカレーター、3号車進行方向から3番目のドア付近にエレベーター、2号車進行方向から3番目のドア付近に階段があります。

 

2両編成の場合

2号車進行方向から1番目のドア付近に階段とエスカレーター、1号車進行方向から3番目のドア付近にエレベーター、もう1つの階段へはそこから名古屋方向へ歩きます。

 

 

2番か3番のりばに着く場合

6・8・10両編成の場合

2号車進行方向から3番目のドア付近に階段、3号車進行方向から3番目のドア付近にエレベーター、4号車進行方向から3番目のドア付近に階段とエスカレーターです。

 

 

2・4両編成の場合

1号車進行方向から1番目のドア付近から進行方向に向けてあるくとエレベーターがあります、もっと歩けば階段があります。1号車進行方向から3番目のドア付近に階段とエスカレーターがあります。

 

 

 

 

 

<米原駅から南側の駅より移動する場合>到着ホーム(のりば)と車両編成により最適な乗車位置が違ってきます。

 

米原駅以後に北陸線へ向かう列車(長浜・敦賀・福井・金沢方面)は5番6番のりばに着きます。(一部7番のりば)

5番のりばに着く場合

12・10両編成の場合

6号車(京都側から)3番目のドア付近に階段とエスカレーター、4号車(京都側から)2番目のドア付近にエレベーター、3号車(京都側から)2番目のドア付近に階段があります。

 

4・8両編成の場合

5号車(京都側から)3番目のドア付近に階段とエスカレーター、3号車(京都側から)2番目のドア付近にエレベーター、2号車(京都側から)2番目のドア付近階段があります。

スポンサーリンク

 

2・6両編成の場合

3号車(京都側から)3番目のドア付近に階段とエスカレーター、1号車(京都側から)2番目のドア付近にエレベーター、1号車(京都側から)3番目のドア付近に階段があります。

 

6番のりばに着く場合

12・10両編成の場合

7号車(京都側から)1番目のドア付近に階段とエスカレーター、6号車(京都側から)3番目のドア付近にエレベーター、5号車(京都側から)3番目のドア付近に階段があります。

 

8両編成の場合

5号車(京都側から)1番目のドア付近に階段とエスカレーター、4号車(京都側から)3番目のドア付近にエレベーター、3号車(京都側から)3番目のドア付近に階段があります。

 

4・6両編成の場合

4号車(京都側から)1番目のドア付近に階段とエスカレーター、3号車(京都側から)3番目のドア付近にエレベーター、2号車(京都側から)3番目のドア付近に階段があります。

 

米原駅以後に東海道線へ向かう列車(大垣・岐阜・名古屋方面)は7番8番のりばに着きます。

7番8番のりばの場合

12・10両編成の場合

5号車(京都側から)3番目のドア付近に階段とエスカレーター、4号車(京都側から)3番目のドア付近にエレベーターがあります。

 

2・4・6・8両編成の場合

2号車(京都側から)3番目のドア付近に階段とエスカレーター、1号車(京都側から)3番目のドア付近にエレベーターがあります。

 

 

 

 

乗換え移動時間は

 

新幹線のきっぷを持っていれば米原駅について在来線でエスカレーターのあるところに降りればおおよその時間がわかります。

 

米原駅の新幹線のホームは、

東京方面へ行く場合は12番線(通常は12番線を使います、13番線のときもあるみたいですが、私は経験がありません)なので、ホームに降りるのに、右側の東京方向のエスカレーターと階段で降りると8号車付近、エレベーターや左側のエスカレーターと階段では7号車付近になります。

 

大阪方面へ行く場合は11番線なので、ホームに降りるのに、エレベーターだと7号車か8号車、右側のエスカレーターと階段からだと8号車か9号車、左側のエスカレーターと階段からだと7号車のあたりに降ります。

 

大阪へ行く場合の移動時間は2~3分くらいでしょう、東京へは乗り換え口より階段を上がって少し移動しますから3~4分くらいですね。

 

新幹線の1号車や16号車とかだとホームに降りてからの移動時間が余計にかかるので、降りる所からの距離によってはプラス2分くらいは考えておいた方がいいでしょう。

 

ホームが混雑していればより時間がかかることもあることを考えておいて下さいね。

 

なにかのイベントとかがあって、みんなが押し寄せると、改札は大渋滞です。

 

私も渋滞に巻き込まれたことがあります。

その時は5分間ほどロスしたかもしれません。

いつもはスイスイなのにね。

 

きっぷの購入が必要の場合は、それに要する時間が追加です。

混雑していると、ここでも時間が大幅にロスします。

注意してください。

 

まとめ

 

米原駅で新幹線に乗り換えるには北からくるのか南からくるのかと在来線の電車の車両編成と到着ホームなどで乗車位置を決めて乗り込むようにしましょう。

 

ちょうど良いエスカレーターのあたりに降りることができれば、新幹線のりばに移動する時間の短縮になります。

 

乗換えの移動の所要時間は、京都方面の新幹線に乗るには2~3分くらい、名古屋方面の新幹線に乗るには3~4分くらいです。

新幹線の1号車や16号車などに乗車のときはホームに降りたところから遠いため、追加で2分ほど余分にかかると思ってくださいね。

 

なにかイベントがあるときは混雑する可能性があることを想定しておいてくださいね。
参考記事⇒各新幹線の乗車位置と品川駅での乗り換え口 山手線への乗り換えについて
参考記事⇒品川駅で京急線に乗り換えるには 新幹線の何号車がいいの 詳細について
参考記事⇒東海道新幹線から東京メトロ東西線へは どうして行く?そのルートについて

 

 

Visited 167 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

京都から東海道新幹線で新宿へ行く、どの駅で降りる?おすすめルートについて紹介します。

    。   新宿などは他府県から、

記事を読む

大阪から東海道新幹線で池袋駅に行くには 所要時間と運賃について どこの駅から何を使う?

    池袋には、としまえん、サンシャイン水族館、コ

記事を読む

品川駅で京急線に乗り換えるには 新幹線の何号車がいいの 詳細について

    地方から羽田空港や成田空港を利用することがあ

記事を読む

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルートのひとつです。観光、通勤、通学

記事を読む

大阪から東海道新幹線で渋谷へ行く、どの駅で降りる?おすすめルートについて紹介します。

    。     渋

記事を読む

湖西線から京都駅で新幹線に乗るには 何号車が良い 乗換え移動時間は

      東京ディズニーリゾートな

記事を読む

米原駅での新幹線乗り換え攻略法

米原駅は、東海道新幹線と北陸本線、東海道本線、琵琶湖線といった在来線が交わる、関西・中部・北

記事を読む

東海道新幹線 東京駅で京葉線に乗り換え そのコースと注意点について

    東京ディズニーリゾートは日本で人気のあるスポ

記事を読む

京都から東海道新幹線で池袋駅に行くには 所要時間と運賃について どこの駅から何を使う?

    池袋には、としまえん、サンシャイン水族館、コ

記事を読む

東京メトロ丸の内線へ東海道新幹線から乗り換えるには、ポイントなど

    たまに、新幹線を使って東京に行くことがあります。

記事を読む

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

LINE年齢制限を知った上での利用方法を考える

スマートフォンの普及に伴い、SNSやメッセージアプリの利用が日

→もっと見る

PAGE TOP ↑