スマートEXを活用してスマホだけで新幹線に乗る完全ガイド

近年、スマートフォンを使用した新幹線の予約と乗車が可能になり、旅の便利さが大幅に向上しました。特にJR東海の提供するスマートEXサービスは、事前にオンラインで新幹線のチケットを購入し、スマートフォンだけで乗車できるシステムです。この記事では、スマートEXの登録方法から乗車までのステップを詳しく解説し、さらにモバイルSuicaを利用した新幹線乗車のポイントについても触れます。

スポンサーリンク

スマートEXとは?

スマートEXは、事前にインターネットから新幹線の席を予約し、乗車券や特急券を購入できるサービスです。登録無料で、クレジットカードを登録することで、スマートフォンやパソコンから簡単にチケットを購入できます。利用できるのは、東海道・山陽・九州新幹線全線で、事前に指定席を予約することが可能です。

スマートEXの登録方法

アプリまたはウェブサイトへアクセス:スマートEXの公式アプリをダウンロードしアクセスする、またはウェブサイトにアクセスします。

アカウント作成:メールアドレスとパスワードを用いてアカウントを作成します。

クレジットカードの登録:支払い方法としてクレジットカード情報を入力します。

オプショナルで交通系ICカードの登録:交通系ICカード(モバイルSuicaなどを含む)のSuica ID番号をアカウントに登録すると、チケットレスでスムーズに新幹線の改札を通過できるようになります。

新幹線の予約と購入方法

スマートEXでは、以下の手順で新幹線の席を予約・購入することができます。

ログイン後、乗車日と時間、出発・到着駅を選択

利用する新幹線の日時と区間を入力します。

席種の選択

普通車、グリーン車、またはグランクラスから席種を選択します。

予約内容の確認と購入

選択した席と時間で予約内容を確認し、登録クレジットカードにて購入を完了します。

予約内容は席が空いていれば出発前まで何度でも無料で変更が可能です。

交通系ICカードでの乗車方法

スマートEXで交通系ICカードと同じSuica ID番号を登録している場合、交通系ICカードを使って乗車が可能です。交通系ICカードを利用する際の注意点は以下の通りです。

Suica ID番号の確認

新幹線改札口入場時にエラーが起きないようにスマートEXで交通系ICカードと同じSuica ID番号を登録しているかどうかを確認。(交通系ICカード紛失再発行時にあるトラブルを回避)

チャージが必要

乗車前には、在来線などでの使用も想定して交通系ICカードにチャージしておく必要があります。クレジットや現金でJP東日本の駅に設置されているチャージ専用機を利用してチャージしておきます。

改札でのタッチ

新幹線の改札口に交通系ICカードをかざすと、登録済みのチケットが認識され、改札が開きます。

新幹線改札機に交通系ICカードをタッチすると出てくる「EXご利用票」で、乗車日・乗車区間・列車・座席などの情報を確認できます。(乗車中の改札に使用)

在来線との乗り継ぎにおいて

スマートEXで登録した「交通系ICカード」で在来線を利用すると、その1枚で新幹線乗換口を通過できます。新幹線は事前の予約にて支払い済みですが在来線では交通系ICカードのチャージ残高より支払います。改札時交通系ICカードを手に持っておくことが必要です、なくさないようにしましょう。

スポンサーリンク

モバイルSuicaでの乗車方法

スマートEXでモバイルSuicaと同じSuica ID番号を登録している場合、スマートフォンを使って直接改札機にタッチするだけで乗車が可能です。モバイルSuicaを利用する際の注意点は以下の通りです。

事前にアプリをダウンロード

モバイルSuicaのアプリをスマートフォンにインストールし、アカウントを設定します。

Suica ID番号の確認

モバイルSuicaの機種変更などのご利用状況によって、スマートEXに登録したSuica ID番号と異なることがあります。

同じSuica ID番号でないと新幹線改札口入場時にエラーが起きますから確認しておきましょう。

チャージが必要

乗車前には、在来線などでの使用も想定してモバイルSuicaにチャージしておく必要があります。モバイルSuicaの場合、現金で券売機などに行く必要もなくクレジットカードを利用して簡単にチャージできます。

改札でのタッチ

新幹線の改札口にスマートフォンをかざすと、登録済みのチケットが認識され、改札が開きます。

新幹線改札機にスマートフォンをかざすと出てくる「EXご利用票」で、乗車日・乗車区間・列車・座席などの情報を確認できます。(乗車中の改札に使用)

在来線との乗り継ぎにおいて

スマートEXで登録したモバイルSuicaで在来線を利用すると、スマホだけで新幹線乗換口を通過できます。新幹線は事前の予約にて支払い済みですが在来線ではモバイルSuicaのチャージ残高より支払います。スマホは手に持ってる人が多そうですから落とさないようにしましょう。(交通系ICカードの代わりにスマホに備えられているモバイルSuicaになるため、よりスマホだけで完結している)

交通系ICカードの紛失や再発行時の対応ガイド

紛失時の即時対応

速やかに報告する:カードを紛失した際は、直ちに該当するカード発行元へ連絡し、カードの使用停止を依頼します。これは不正利用を防ぐための最も重要なステップです。

再発行手続きを進める:カード発行元の指示に従って、速やかに再発行の手続きを行います。

再発行カード受け取り後の対応

サービス情報の更新:新しいカードを受け取ったら、スマートEXやモバイルSuicaなどのサービスに登録してあるカード情報を直ちに更新してください。これにより、新幹線の予約や乗車がスムーズに行えます。

新しいSuica IDの登録:新しいカードには異なるSuica IDが割り当てられるため、既存のアカウント情報を新IDに更新することが必要です。

実践的な対処方法

オンラインサービスを活用する:ほとんどの交通系ICカードはオンラインで簡単に停止や再発行が手続きできます。カード発行元のウェブサイトやカスタマーサポートを通じて、迅速に対応しましょう。

情報更新は迅速に:新カードを手に入れた後は、無駄な時間を避け、すぐに関連するサービスに新しいカード情報を登録し直してください。これにより、利用中のサービスで問題が生じることを防ぎます。

このような対応を行うことで、交通系ICカードの紛失や再発行がもたらす不便やリスクを最小限に抑え、円滑に交通サービスを利用続けることが可能です。

まとめ

スマートEXを利用することで、新幹線の予約から乗車までをスマートフォン一つで完結でき、非常に便利です。また、モバイルSuicaを併用することで、さらにスムーズな乗車体験が得られます。次の新幹線旅行では、ぜひスマートEXを活用して、快適な旅をお楽しみください。

Visited 509 times, 6 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

iPhone8Plusでワイヤレス充電器を使ってみた、Qi充電とは。

    3年使ったiPhone6SPLusのバッテリーが

記事を読む

新幹線でWi-FiをiPhoneで使うには 料金体系や設定の仕方について

    新幹線で遠くへ移動するときは、長い時間をもて

記事を読む

iPhoneでPCからの音楽や動画を見るには どうしたらいい?詳細について

    iPhoneを使うといろいろ便利なことがあり

記事を読む

iPhoneでYouTubeへ動画をアップする その方法と注意点について

    YouTuberという言葉が世に広まって、動

記事を読む

iPhoneの容量不足 容量無駄使いの見直しとおすすめのアイテムについて

    iPhoneを長く使っていると、アプリもたく

記事を読む

5Gとは 4Gと比べてどうなの 速度、容量、接続、遅延などについて

    携帯電話の通信規格は進化が激しかったが4Gは

記事を読む

iPhoneで大事な予定などをメールで管理する 何を使うのか その設定について

    現在ではスマホなどに届くメールで、いろんな予

記事を読む

iPhoneを充電する 短時間で済ませるには そのために使うアイテム

    iPhoneのバッテリーが少ないので充電した

記事を読む

iPhone8・8PlusのBluetoothの不具合について、ペアリングできない、作動しない。

    iPhone6SPlusのバッテリーが弱って

記事を読む

iPhoneの災害対策マニュアル 節電対策とその他の対策について

    台風や地震など自然災害は突然やってきます。

記事を読む

知られざるすだちとカボスの特徴、どっちが美味しい?

すだちとカボス――どちらも日本の食卓に爽やかな酸味を添える名脇

コンビニでの宅急便コンパクト利用法—手順を徹底解説

忙しい現代社会では、手軽に荷物を送れる手段が求められています。

シークワーサー vs ライム:果たしてどちらが本当に美味しい?

暑い季節になると、爽やかな柑橘系の果物が恋しくなります。中でも

果物初心者必見!すだちとカボスの違いと活用法

料理や飲み物の香りづけ、酸味付けに使われる「すだち」と「カボス」。

専用BOXはどこで買う?コンビニでの宅急便コンパクト活用法

インターネットショッピングやフリマアプリの利用が一般的になった

→もっと見る

PAGE TOP ↑