LINEの乗っ取り されないようにする対策と乗っ取られた時の対処について(iPhone)

 

LINEって本当に便利なツールですよね。

 

伝えやすいし、いろいろ使えますからね。

 

だから、LINEでつながる友人は増えてきています。

 

この間もLINEでグループ作りました。

 

ただ、油断しているとアカウントの乗っ取りがあるようです。

 

注意しないといけません。

 

LINEの乗っ取り されないようにする対策と乗っ取られた時の対処について紹介します。

 

スポンサーリンク

LINEの乗っ取り

 

LINEは電話番号で登録することもあって、なかなかアカウントが乗っ取られていることに気づきにくい面もあります。

 

特に友人からメッセージを送られてきたときに、その時の相手が本当に友人なのかはわかりませんね。

 

乗っ取りの手口には代表的なものとして、

 

1)アカウントリスト攻撃

 

2)スパム

 

3)フィッシング

 

といったものがある。

 

1)とは

他のインターネットサービスから流出したユーザーIDやパスワードを利用し、別のサービスにログインする攻撃方法のことです。

 

2)とは

メールやアプリなどいろいろあるが、例えば、感動話や噂話といったものを受信者などの意向を無視して、無差別かつ大量に投稿をリンク付でばらまき、リンクにアクセスさせることでアカウント情報を手に入れるというもの。

 

3)とは

本物そっくりな偽造サイトにアクセスさせ、それにログインさせることで、アカウント情報を盗むもの。

だんだん巧妙な手口が増えてくるようですから、用心しておきましょう。

例えば、LINEからといって「LINE異常ログイン」「LINE安全認証」などの文字の入ったメールが届く、実はフィッシングだったりします。

 

2)のスパムなんかでは鑑定アプリなんかをリンク付きで紹介され、アプリ連携の際に承認ボタンを押した途端に即座にアカウント情報を盗まれるものもあるとかです。

 

ネットの中には悪いことを考える人がいることを認識しておきましょう。

 

されないようにする対策

 

さて、ネットには悪いことをする人がいることを認識したところで、LINEでの対策をどうすればいいかですが。

 

1.

まずはIDとパスワード管理についてです、いろんなものにセキュリティーの関係上設けられているIDやパスワード。

たくさんあるがゆえ、めんどくさくてIDやパスワードを使いまわしていることがありませんか?

そんなことをしていると1)のアカウントリスト攻撃をされると、別のところで盗まれたIDとパスワードでいとも簡単にLINEを乗っ取られることになりますよ。

最低でもパスワードは使いまわしていない他人に予測されにくいものにすることと、定期的に変更するようにしましょう。

 

2.

iPhone以外でLINEを使わない場合は、

LINEを起動したときに右下にでてる(・・・)丸三つのマークをタップして右上にある歯車マーク(設定)をタップすると設定画面になります。

設定画面でプロフィールの下あたりにあるアカウントをタップし下の方にある「ログイン許可」をオフにしておきましょう。

(オンだと緑色になってます)

 

3.

上記の設定画面の下の方に「友だち」というところがあるので、そこをタップし「友達自動追加」「友だちへの追加を許可」ともにオフにしておきましょう。

(オンだと緑色になってます)

 

4.

上記の設定画面のアカウントの下にある「プライバシー管理」をタップし「IDによる友だち追加を許可」を必要な時以外はオフにしておきましょう。

スポンサーリンク

 

その他、Facebookからのメッセージが届いたりして、いろんな理由をつけて情報を聞き出そうとする手口もあるようなので、気をつけておきましょうね。

 

 

 

 

乗っ取られた時の対処

 

LINEアカウントを乗っ取られた場合には、

 

LINE起動時に「他の端末でも同じアカウントを利用したため、この端末に保存された情報は全て削除されます」と警告文が表示されます。

 

その時に「確認」をタップし、再ログインします。

 

A.ログインできた場合

まだパスワードを変えられていないので、設定画面の「アカウント」をタップし「ログイン中の端末」より見慣れない端末を削除&ログアウトし速攻でパスワードを変更しましょう。

 

B.ログインできなかった場合

すでにパスワードを変えられてしまっている可能性があるため、すぐにLINEのお問い合わせフォームから通報しましょう。

PCでLINEの公式ホームぺ―ジ内の「お問い合わせ」より報告することで、何らかの救済措置を受けられることもあるかもしれません。

新しくアカウントを作り直すことがあっても、購入済みのスタンプやコインなどは復活できるかもしれません。

 

まとめ

 

LINEから覚えのない「通知」が届いたら、不正ログイン(乗っ取り)の標的になっている可能性があります。

 

特に「ログインしました」という通知なら、パスワードはすでに盗まれています。パスワードは早急に変更しましょう。

 

常日頃からLINEの乗っ取りには注意を払っておきましょう、自分ばかりでなく友人も巻き込んでしまいますからね。
参考記事⇒LINEとは スマホに新規登録する方法 アカウントの作り方について

Visited 1 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

PC版LINE アカウント作成のメリットは ガラケー 固定電話では

      今の時代、スマホは1人に1台、場

記事を読む

LINE年齢制限を知った上での利用方法を考える

スマートフォンの普及に伴い、SNSやメッセージアプリの利用が日常生活に欠かせないものとなって

記事を読む

LINEで簡単に友だち追加する 何を使う? その操作法について

    スマホにもいろいろあるけれど、私はiPhon

記事を読む

LINEのトークを上にくるように留めるには その方法と並び替えについて(iPhone)

    LINEは便利なコミュニケーションツールです

記事を読む

LINE Payとは 登録やチャージの方法について

    飲み会のときなどに、あらかじめ会費を決めて徴

記事を読む

LINEの通知バッジとは 表示数と内容が不一致?(2019年9月19日)対処の仕方について

LINEは良く使うメッセージアプリです。   簡単に連絡がとれるので重宝してい

記事を読む

LINE@の登録 登録を確認できるURLはあるの?確認する方法はどうする?

    4大SNSの中にLINEがありますね。

記事を読む

LINE Payの送金機能と割り勘機能について

    日本は銀行口座保有率が世界の中でも上位に入り

記事を読む

LINEで相手をブロックしたり解除する方法とその注意点について

    LINEを使っていると、登録している友人などが増

記事を読む

スマホなしでPC(パソコン)版LINEを使う 登録の仕方と使い方について

    以前のLINEではスマホやガラケーでアカウン

記事を読む

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

LINE年齢制限を知った上での利用方法を考える

スマートフォンの普及に伴い、SNSやメッセージアプリの利用が日

→もっと見る

PAGE TOP ↑