香港国際空港での乗り継ぎでPlaza Premium Loungeというラウンジを利用した過ごし方について

 

 

香港国際空港はアジアのハブ空港の1つです。

 

海外旅行が好きな人なら1度は利用することがあるでしょう。

 

乗り継ぎで利用することも多いので、空港内の過ごし方をどうするのがいいのかいろいろ調べている人も多いでしょう。

 

今回はラウンジの1つであるPlaza Premium Loungeについて調べましたので紹介します。

 

スポンサーリンク

Plaza Premium Loungeとは

 

トランジェットで利用する人には空港内の座席で休憩などを済ます人も多いですが、少し余裕がある人なら、ラウンジなどの選択もあるでしょう。

 

空港内の椅子に比べてラウンジの椅子はよりくつろぎやすいものでしょう。

 

ただ、その椅子に横になって寝るのはどうかなとは思います。

 

ラウンジだと人が多いでしょうし、なんとなく気が引けませんか。

 

 

香港国際空港には航空会社やクレジットカード系などのラウンジ以外にPlaza Premium Loungeがあります。

 

航空会社のファーストクラスやビジネスクラスのラウンジには劣りますが、カード系のラウンジよりは良いようです。

 

航空会社のファーストクラスやビジネスクラスを使うと航空運賃が跳ね上がるので、

 

LCCなどの格安航空を使い運賃を抑えてこちらを利用することでトータルの出費が抑えられます。

 

 

Plaza Premium Loungeというのは香港国際空港では制限区域内に加えて制限区域外にもあります。

 

制限区域内ではターミナル1のゲート40近くを上にあがったあたりとゲート1のあたりです、この2つはかなり離れています。

 

 

この2つを移動するには、この通路をひたすら歩きます。

 

ゲート1はターミナル2に近いところです。

制限区域外ではターミナル2の3階にあります。

スポンサーリンク

 

 

制限区域内の2ヶ所は制限区域外の1ヶ所よりも比較的に混んでいます。

 

まあ、気持ち的には次の出発に備えて近いところで休憩したいでしょうからそうなるのでしょう。

 

もちろん、香港に入国して香港を楽しむ前には制限区域外の利用をおすすめします。

 

 

Plaza Premium Loungeはラウンジなので宿泊というよりも休憩所で、飲食や休憩、トイレ、シャワー、SPA、マッサージ、場所によってはTVなどが利用できるようです。

 

経営はPlaza Premium GROUPがしているので私が以前投稿したトランジット レスティング ラウンジ バイ アエロテルと同じ会社が管理しています。

 

トランジット レスティング ラウンジ バイ アエロテルと違い、Plaza Premium Loungeは簡易ベッドは無いようです。

 

また、同じグループが経営しているワンランク上のPlaza Premium Firstというものがありますが、制限区域内のターミナル1のゲート1の近くです。

 

ゲート1のPlaza Premium Loungeの近くでしょう。

 

詳細はこちら↓

Plaza Premium GROUPの公式サイト(香港国際空港)

 

利用の仕方

 

Plaza Premium Loungeは現金を払えば利用ができます。

 

ただ、高額ですね。

 

2時間の利用で580香港ドル(約8270円、為替変動あり)、シャワーと朝ごはん(1時間)で270香港ドル(約3850円くらい、為替変動あり)

 

公式サイトで予約すれば、

2時間の利用で75ドル(約8390円、為替変動あり)

5時間の利用で100ドル(約11190円、為替変動あり)

10時間の利用で116ドル(約12980円、為替変動あり)

となります。

 

参考までに、ワンランク上のPlaza Premium Firstは

3時間の利用で113ドル(約12640円、為替変動あり)

5時間の利用で126ドル(約14100円、為替変動あり)

8時間の利用で138ドル(約15440円、為替変動あり)

10時間の利用で151ドル(約16900円、為替変動あり)

となっています。

(1ドル=111.92円、1香港ドル=14.26円として換算しています)

 

また、エクスペディアなどからも申し込むことができるようです、公式サイトや現金払いよりもお得なようですね。

 

 

少しましな使い方は日本人ならプライオリティ・パスでの利用になります。

 

ただ、Plaza Premium Firstでは使えません。

 

正規会員では3種類のランクがあり、

スタンダード会員、スタンダード・プラス会員、プレステージ会員があります。

 

スタンダード会員は年会費99ドル、利用料金27ドル。(年に1回利用で126ドル、約14000円為替変動あり)

 

スタンダード・プラス会員は年会費249ドル、利用料金は10回まで無料、以降は27ドル。

 

プレステージ会員は年会費399ドル、利用料金は無料。

 

となっているようです。

 

年会費が高いので、1年に何回使うのかで判断しましょう。

 

*香港国際空港以外でも世界中の500都市・1000以上の空港のPlaza Premium Loungeで使えることが判断材料の1つになります。

成田空港や関西国際空港ではKOREA AIRのビジネスクラスラウンジなど、福岡国際空港、名古屋・中部国際空港でもラウンジが使えることもメリットとしてあります。

 

おすすめな利用の仕方

一部のクレジットカードを持つているとプライオリティ・パスの会員に無料でなれるので、クレジットカードを申し込みとお得になります。

 

ただ、どれもが年会費がかかるので、お得なおすすめカードは楽天プレミアムカードですね。

 

年会費が10000円(税抜き)かかりますが、プライオリティ・パスのプレステージ会員になれますから、年会費399ドル(約45000円)が無料になるのでお得です。

 

楽天市場などを良く利用するなら持っておきたいですね。

申し込みはこちら↓

 

ただ、カードを申し込んだ人しか利用料金が無料にならない点は注意です。

 

MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エクスプレス・カードも年会費無料になっていいですが、年会費が21000円(税抜き)かかります。

 

ただ、家族カード会員1人目が年会費無料で発行でき、なおかつ家族会員もプライオリティ・パスのプレステージ会員が年会費無料になります。

 

ここが楽天プレミアムカードと違う点ですが、それなら楽天プレミアムカードを2人同時に持てば2人の年会費合計が20000円(税抜き)なので、その方がお得でしょう。

 

2人で2枚カードを持つのがいいのか、1人は正会員もう一人は家族会員でいいのか、どちらか選べばいいでしょう。

 

まとめ

 

Plaza Premium Loungeというのは香港国際空港では制限区域内に2ヶ所、加えて制限区域外に1ヶ所あります。

 

ターミナル1のゲート40の近くとゲート1の近く、ターミナル2にあります。

 

トランジットの際にはゲート40かゲート1のLoungeを、香港へ入国する際にはターミナル2のLoungeを利用して、疲れを癒したいですね。

 

楽天プレミアムカードを発行して、無料でプライオリティ・パスを使えれば、お得に利用が可能です。

 

海外旅行が好きな人でLCCなどを良く利用する人は持っておきたいカードのひとつですね。

 

参考記事⇒香港国際空港でのトランジェット時の宿泊施設 トランジット レスティング ラウンジ バイ エアロテルの場所と設備について

参考記事⇒香港国際空港で香港ドルを調達する SONY BANK WALLETを使う 中国銀行のATM利用の場合について

Visited 8 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

神戸から北海道に行く手段とは 時間優先と運賃優先での比較について

  特に夏の暑い盛りになると、神戸から北海道へエスケープしたい気持ち

記事を読む

滋賀から北海道へ 飛行機で行くには どの空港を利用すれば良い?

    滋賀は比較的過ごしやすい気候だと思います。

記事を読む

滋賀から沖縄へ 飛行機で行くには どの空港を利用すれば良い?

    滋賀は長く暮らしている第二の故郷になっていま

記事を読む

神戸からハワイへ飛行機で行くには どの空港を利用すれば良い?

    神戸にはよく遊びに行きました。 &nb

記事を読む

関西空港のカードメンバーズラウンジ六甲では快適な無料WiFiと電源コンセントが使えます。

    最近はどこの空港でも無料Wi-Fiが解放され

記事を読む

京都から空港へ行く 移動時間が少ないところと移動料金が安いところはどこ

    京都はいろんなところから観光に来る人がいます

記事を読む

滋賀からハワイへ 飛行機で行くには どの空港を利用すれば良い?

    滋賀の冬場は、温暖なところで生まれた私には少

記事を読む

伊丹空港へ京都・滋賀から電車で行くには 乗り換えや運賃について

    大阪にある伊丹空港は国内線を利用する場合で京

記事を読む

香港国際空港で香港ドルを調達する SONY BANK WALLETを使う 中国銀行のATM利用の場合について

      アジアのハブ空港の1つで

記事を読む

大阪からハワイへ 飛行機で行くには どの空港を利用すれば良い?

    大阪には社会人の時に数年間住んでいました。

記事を読む

no image
滋賀から北海道までの移動手段を徹底比較してみた

滋賀県から北海道までの距離は約1,200km。いざ北海道旅行を

no image
京都から品川までの航空券ルートを比較

京都から品川までの移動といえば新幹線が王道ですが、最近では航空

安くて快適な宮古島ホテルベスト5を発表

宮古島は美しい海と豊かな自然に囲まれた人気のリゾート地です

宮古島で利用できる空港バスの運行情報

宮古島は美しい海と自然に囲まれた南国リゾート地で、近年観光客も

宮古島空港へのアクセス方法と交通手段まとめ

宮古島への旅行を計画している方にとって、空港へのアクセスや交通

→もっと見る

PAGE TOP ↑