痛風にならないようにするにはどんな食品などに注意するべきか

 

 

風が吹いただけでも痛いということでつけられた痛風という病気(1説ですが)。年齢も重ねていくと注意すべき人も増えていきます。

特に男性に多く、女性の割合はごく少数です。その原因は女性ホルモンの作用が関係しているとされています。女性ホルモンのおかげで女性の方が尿酸値は低めなのです、例外はありますけどね。

高尿酸血症である痛風はなんらかの理由で、血中尿酸値が上昇することにより本来人体が持つ恒常性を超えてしまい、特に体温の低い足などにおいて、尿酸の結晶化がおこり関節包内などに付着します、それを白血球が攻撃をすることで炎症を起こし痛みをもたらします。

私も右足の裏、左足の裏、左足の親指、左足の膝関節と4回発症しました。むちゃ痛くて大変でした、左足の膝関節の時なんかは特に大変でしたね。より動きが制限され、部屋の中を這って移動してました。

そんなこともあり、食事など日常的にできることでなんとかならないかとよく考えるようになりました。

 

スポンサーリンク

痛風にならないようにするには

痛風にならないようにするために、よく言われることはいろいろあります。

1)ストレスをためこまない。

2)腎臓や肝臓の負担を軽減する。

3)充分な水分摂取をする。

4)運動

5)尿をアルカリ性に保つ

6)プリン体の摂取を控えめにする。

などですね。それぞれについて、少し説明すると、

ストレスを解消するには入浴や睡眠が効果があるかも、もちろん過量の飲酒は一見ストレスを解消しそうだが、実はストレスをもたらすことになる。

また、過量の飲酒を避けたり、低塩分・低カロリーな食事を摂るようにすれば、腎臓や肝臓の負担も軽減され、それぞれの機能が向上し、効率的に尿酸が排泄されたり、肝臓内に蓄えられているプリン体自体を減らせることになる。

そして、散歩などの有酸素運動により基礎代謝を高められれば、体温の上昇につながり、尿酸の結晶の析出が起こりにくくなる。

クエン酸を多く含むレモン、グレープフルーツ、梅干し、トマトなどの摂取で尿をアルカリ性にすることで尿酸の排泄を助けます。

スポンサーリンク

プリン体が多い食材を控えることで尿酸値の上昇を起こりにくくする。

 

痛風に良くないとされている代表的な食品など

痛風に良くない代表的な食材は煮干し、かつお節、干しシイタケ、鶏レバー、豚レバー、牛レバー、エビなどがありますね、とは言っても、一時的にそれらの食材を多く摂取したとしても、体に蓄えられたプリン体の影響の方が大きい(80%くらい)ので、それほど気にするべきでないとも言われています。

肝臓をいたわってほどほどに摂っていれば問題ないと思えます。そしてビールのプリン体がよく取りざたされていますが、含まれるプリン体よりも別の面に注意すべきでしょう。

 

痛風に良くないという認識があまり無いもの

実は目立たないけど、痛風に影響しそうなものの提案をさせていただきます。それはですね、果糖という糖分の過剰摂取についてなんです。

あまり意識してないですよね、私もそうでした。ただ、糖尿にもあまり良くないと聞いていたので、私は最近、ペットボトルの清涼飲料水などはあまり飲んでいないのです。

果糖は代謝の関係で体を酸性にするアシドーシスという状態をつくりだす可能性があるとされていますし(尿酸が尿に排泄されにくくなる)、肝臓に取り込まれるときに尿酸を作り出します。水溶性の果糖は速やかに肝臓に取り入れられると過剰分はグリコーゲンや中性脂肪として溜まることになるので肥満になることも。ちなみに、私は体重を落としたら痛風になりにくくなったような気がしてます。

最近の甘い食品には、ブドウ糖果糖液糖や異性化糖という名前で果糖入りのものが使われていることがあります。良く製品を見てどうするか考えてくださいね。

砂糖も実は小腸で分解されて果糖を出しますので、同じように気を付けてください。甘いものはほどほどにね。

なので、ペットボトル入りのジュースを多飲したり、間食でお菓子などを食べたりすると良くないようですよ。私も痛風になった時はチョコレートなんかを良く食べていました。食べれば食べるほど悪化したような気がします。

 

まとめ

日本は食に恵まれていて、外国に比べて食べ物に困る人は少ないです。どちらかと言うと飽食の状態ですね。そんな状態で食欲のおもむくまま食べ過ぎていると、年齢とともに、いろんな不調が起こりえるようになります。

実際に体が必要としているものを、適量だけ摂取できていれば、健康を維持しやすいのだと思います。いろいろ考えて生活を送っていれば痛風発作から逃れられるかもしれません。

でももし、痛風発作を発症したなら、ひどくならないうちに医療機関などの専門家に相談することをおすすめします。

Visited 2 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

介護保険での住宅改修 支給対象となるものとその範囲について

    高齢者になって定年を迎えて以後も健康で元気な

記事を読む

スマートEXとエクスプレス予約の違い スマートEXに向く人とエクスプレス予約に向く人

スマートEXというサービスができて、申し込みもスマホで簡単にできて(スマートEXのアプリ登録

記事を読む

日光浴でビタミンDを作るには 何に注意して 時間はどれくらい

    最近は、オゾンホールの問題などから、世の中の風潮が紫

記事を読む

WAON POINTとは WAONポイントとの違いは WAONポイントに交換するには

      イオンがこれまで展開して

記事を読む

スマートEXからエクスプレス予約に切り替えるタイミング モバイルSuicaはどうする

    スマートEXに登録したけど、東海道新幹線を良

記事を読む

喪中はがきへの対応 マナーとタイミングなどについて

    喪中はがきは、突然やってくることもあります。

記事を読む

赤ちゃんの水分補給はどうしたらいい 月齢別の対応は 暑い時の対応は

    毎年6月ごろから9月ごろにかけては、赤ちゃんが最も熱

記事を読む

ロードサービスとは お得に済ませるための考察 おすすめのものについて

    自家用車を運転している時に、急に車が動かなく

記事を読む

JREポイントとは Suicaポイントからの移行とビューサンクスポイントからの移行について

    いろいろと重宝していたSuicaポイントクラ

記事を読む

長靴の中が濡れてしまった時の速乾テクニックを紹介

雨の日やアウトドアで活躍する長靴ですが、中が濡れてしまうと不快感が増し、衛生的にも問題が生じ

記事を読む

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

LINE年齢制限を知った上での利用方法を考える

スマートフォンの普及に伴い、SNSやメッセージアプリの利用が日

→もっと見る

PAGE TOP ↑