病気見舞いのタイミング 贈る品物を選ぶには 見舞金の相場など
病気であったり、ケガであったりで入院や療養されている友人、知人、親類などを見舞うことがありますよね。
その時にいつ頃お見舞いすればいいのか、どんなものを持っていけばいいのか、また、現金ならどれくらいが相場なのか戸惑うこともあるでしょう。
病気見舞いをするときにスマートにできるように、お見舞いはいつ行って、お見舞いの品はどんなもので、その品やお見舞金などの相場について紹介します。
病気見舞いはいつ行くの
ケガや病気で療養・入院している人を慰め・励ますのがお見舞いです。相手の状況を考えて、適切な対応をしましょう。
自宅療養であれ、入院であれ、身内でない限り、家族もまだ落ち着いていないような時期は避けるようにします。
事前に家族や付き添いの方に連絡を入れて、相手の容体などを確認して、負担にならないように気配りしましょう。
会話をするのが体にさわる状況なのか、それとも知り合いが来たら元気そうに話がはずむような感じなのか、また、本人が誰にも会いたくないと言ってるとか、寂しくて退屈そうにしてるとか、いろいろ家族の方などから聞きだして判断しましょう。
気分を良くして、回復するのを早めるのが本来の目的なので、場合によっては、お見舞いの言葉やお手紙などをことづけるだけのほうがいいでしょう。
ちょうど訪問した時に、睡眠中であったり、容体が悪くなっていたりすると、家族や付き添いの方にお見舞いの品などを渡して、早々に引き上げるようにしましょう。
また、すぐに回復して復帰されるような場合でしたら、病気見舞いに行くよりも復帰祝いをされるほうがいいです。
病気見舞いの品はどんなものがいい
花を贈る場合は、小さめのかごにいろんな花をアレンジしたものが、手間がかからないし、かわいくて喜ばれるかもしれません。花瓶もいらないですからね。本人が好きな花があればそれもいいですが、弱っている相手がどうとらえるかを考えて、縁起をかつぐようなものにしてください。時折、病院などでは生花の持ち込みを、感染やアレルギーの観点から禁止している場合もあるようです、事前に確認することをおすすめします。
食べ物などの場合は、相手の状況をよく把握して贈らないといけません。食事が治療の一環になっていることがありますからね。食事制限がない場合で、相手が好きなものであったとしても、あまりたくさんは負担になるでしょう、少しだけ持参するようにしましょう。缶ジュースなどは、ある意味お見舞いに来られた人をもてなすことができる点で、便利かもしれないですね。
テレホンカードは、病院などでは携帯電話を禁止にしている場合が多いので公衆電話を使うときに重宝します。
雑誌や本などは、それを読むことができる状態の人には退屈しのぎになります。
タオルなどの身の回り品があれば助かるようです。家族などが充分用意していない時にはね。
病気見舞いの相場とは
病気見舞いの相場は、品物であれ現金であれ、一般的には3,000~5,000円、親しい間柄なら1万円くらいです。
現金で渡す場合は、4、6、9という数字は人によっては気にするかもしれないので避ける方が無難です。
現金を入れる袋はのしのついていない白か淡い模様のついた封筒に入れ「お見舞い」と上部に書き、下部に名前を書きます。
まとめ
病気などで入院したり自宅療養していたりする場合は、マナーを守って、相手や周囲の人に迷惑をかけないようにすることが大切です。
面会時間を守ったり、大きな声で話さないようにしたり、できる限り騒動しい子供を連れて行かない方がいいです。
相手のことを思いやって、どうしたら良いのかを考えてあげることがまず第一にすることでしょう。
関連記事
-
-
初心者でも安心!宅急便コンパクトの送り方完全解説
「ちょっとした荷物を送りたいけど、宅急便は大きすぎるし送料も高そう…」そんなときに便利なのが
-
-
スマートEXのクレジット決済 カード登録を変更はあり?支払いとの関係について
スマートEXのクレジットカード決済のされかた
-
-
初心者必見!YouTube LP活用の秘訣とは?
近年、動画コンテンツの需要が高まる中、YouTubeとランディングページ(LP)を組み合わせ
-
-
ヤマト運輸の追跡番号が不明な時の対処法
インターネット通販や荷物の受け取りで日常的に利用される宅配サービスですが、時には「追跡番号が
-
-
喪中の期間の職場での対応の仕方 一般的な忌引きの期間とは
突然やってきた、身内の不幸。 &nbs
-
-
介護保険での住宅改修 支給対象となるものとその範囲について
高齢者になって定年を迎えて以後も健康で元気な
-
-
喪中の範囲について 離婚した元配偶者との場合はどうなの 年賀ハガキは出してもいい?
親族の突然の訃報に、間柄によって喪に服するべきなのか
-
-
風邪対策としての食事の考え方は栄養バランスと空腹に注目する
寒くなると風邪が流行りだしますね。寒さだけでは風邪に
-
-
赤ちゃんの水分補給はどうしたらいい 月齢別の対応は 暑い時の対応は
毎年6月ごろから9月ごろにかけては、赤ちゃんが最も熱