住宅ローンが残っている不動産の贈与 その課税のされ方と計算例について

 

 


親から土地付きの建物を譲る代わりに、残りの住宅ローンを払ってほしいと言われた人はいるでしょう。

 

その場合の課税のされ方はどうなるのか悩むことになります。

 

実は状況に応じて、課税のされ方が違ってくるんです。

 

住宅ローンが残っている不動産の贈与 その課税のされ方と計算例について解説します。

 

スポンサーリンク

住宅ローンが残っている不動産の贈与

 

土地付きの建物(資産)と一緒に、残りの住宅ローンを支払う(債務)という、プラスの部分とマイナスの部分を織り交ぜた贈与のことを、負担付き贈与といいます。

 

普通の贈与財産の評価は「財産評価基本通達」により行われます。

「財産評価基本通達」とは、国税庁が規定している財産の価額の計算方法についての通達です。

相続税などを計算する時に、対象財産の価額評価方法や、非上場株式の評価方法なども記載されていて、土地や家屋に関する権利の他、株式やその他の財産にわたって細かく価額計算方法がわかるようになっています。

 

しかし、負担付き贈与になると、その通達ではなく、その時の通常の取引価格(時価)により計算されることになります。

 

これは、かつて相続税評価額が時価よりもかなり低く設定されていたことがあって、現状と大きく違っていたことから改められたものです。

低く設定された評価額が債務と同額になり、財産を負担付き贈与とすれば贈与税がかからなくなるという納税回避を避けるために取り扱いを変えることになりました。

 

その課税のされ方について

 

それでは実際の課税のされ方についてですが。

 

大きく分けて2通りになります。

 

1)贈与者の利益になる場合

 

2)贈与されるものの利益になる場合

 

この2通りになります。

 

1)の場合には、

スポンサーリンク

負担付贈与をすると、贈与をする人が支払うべき借金が、贈与を受けた人に移動し、贈与をする予定だった人はその支払い義務から解放されます。

これは、贈与財産を債務相当額で売却して、そのお金で借金を返したのと同じことになります。

 

そこで、贈与する人に対して債務相当額を収入金額とみなして、譲渡所得税を課することにしています。

 

贈与を受けた人には財産の価格と債務の価格が同一のために贈与税はかかりません。

 

2)の場合には、

債務の価格よりも価値のある財産を贈与された場合、贈与する方にはメリットがないため譲渡所得税はかかりませんが、代わりに財産を贈与される側に、財産の価格から債務の価格を引いた部分に対し贈与税を課すことになります。

 

このようにすることで納税逃れがないようにできるわけです。

 

計算例について

 

負担付き贈与の計算例

 

1)父より時価2000万円の土地付き家屋の贈与を受ける代わりに、父の銀行借入金800万円を負担することにした22歳の息子の場合の課税

 

息子に対し贈与税が課されます。

 

贈与を受けたときの時価額2000万円から負担額800万円を控除した価額1200万円が贈与税の課税対象額になります。

課税価額(みなし贈与額)=2000万円-800万円=1200万円

贈与税の課税標準額=1200万円-110万円=1090万円

贈与税額は1090万円に贈与税の超過累進課税率を適用して次のようになります。

贈与税額=1090万円x40%-190万円=436万円ー190万円=246万円

 
2)父より時価1億6500万円の土地付の家屋(6年間所有、1億円(取得価額)、譲渡費用500万円、別荘として所有)の贈与を受ける代わりに、父の銀行借入金1億5500万円を負担することにした22歳の息子の場合の課税

 

息子には贈与税はかからなくて、父に対し、長期譲渡所得税がかかります。

 

課税長期譲渡所得金額=1億6500万円ー1億円ー500万円=6000万円

1.所得税  6000万円x15%=900万円

2.復興特別所得税  900万円x2.1%=18万円9000円

3.住民税  6000万円x5%=300万円

長期譲渡所得税額=900万円+18万9000円+300万円=1218万9000円

 

まとめ

 

財産を債務付で贈与することを負担付き贈与といいます。

 

その財産の価額は時価で計算され、贈与する側に利益がある場合はその債務の負担がなくなった分に対しての譲渡所得税を贈与する側に課し、贈与される側に利益がある場合はその差額に対する贈与税が課されることになります。

スポンサーリンク

関連記事

不動産取得税とは その算出の仕方と軽減の特例について

    人生で一番大きな買い物と言えば住宅を思い浮かべま

記事を読む

共同購入マイホームの登記の仕方 修正する時は ローン配分はどうする

    時代も変わって、最近では、「夫婦共働きは当た

記事を読む

所得の種類はいくつある?その所得の詳細と課税方法について

    毎日コツコツ働いて得た所得と、土地や株を売っ

記事を読む

不動産の等価交換方式とは その課税の仕方とその特例について

    マンションやビルなどを建設するにあたり土地を取得

記事を読む

学生アルバイトの所得税 いくらまで無税になる その内容について

    昨今は、大学生に限らず高校生でもアルバイトを

記事を読む

財産の名義換えとは 税金がかかる場合と税金がかからない場合について

      財産の中には、自動車や土

記事を読む

ジュニアNISAとは 口座開設するメリットとデメリットについて

    株式投資の優遇税制がなくなり、投資への意欲がなく

記事を読む

相続税の課税対象となる死亡退職金とは 非課税の上限は 詳細について

    相続税は、被相続人から相続などでもらったすべ

記事を読む

上場株式の譲渡損失があるとき 申告すべき場合と必要がない場合とは

    上場株式の売買では、利益を上げ続けているうち

記事を読む

ゴルフ会員権の売却のときにかかる税金とその計算法 売却損の処理は

    日本の社交の場において、昔は、ゴルフというも

記事を読む

no image
iPhoneユーザー必見!iCloudとGoogleドライブをどう使い分けるか

iPhoneで撮った写真や重要な書類、アプリ設定…データ管理に

no image
追跡できる郵送方法まとめ|追跡できない原因と対処法も解説

こんな悩み、ありませんか? 「メルカリで大事な商品を送ったけ

【コンビニのフリーWi-Fi】危険性と安全な使い方まとめ|無料だけど注意点あり!

ちょっとした空き時間にスマホで調べ物をしたり、動画を見たり…そ

ふるさと納税のポイント付与廃止はいつから?なぜ?お得に使うための完全ガイド

こんにちは。この記事では、「ふるさと納税」のポイント制度がなく

初心者必見!楽天お買い物マラソン攻略の鍵を徹底解説

楽天市場で定期的に開催される「お買い物マラソン」は、複数の店舗

→もっと見る

PAGE TOP ↑