クリスマスソングとは 日本でのトップ3 外国でのトップ3を紹介

 

 

クリスマスになれば、あちこちでいろんなイベントが開催され、それを盛り上げるクリスマスソングが流れることになります。

 

毎年クリスマスになれば耳にしているので、おなじみの曲もあれば、新たにクリスマスソングとして認知される場合もあるでしょう。

 

クリスマスソングとは 日本でのトップ3 外国でのトップ3を私の主観で紹介します。

 

スポンサーリンク

クリスマスソングとは

 

四季がある日本に、冬が近づくと、ふと耳にすることがあるクリスマスソング。

 

冬になるとカラオケでもクリスマスソングが選曲されることが増え。

 

おのずとクリスマスの盛り上がりをみせるようになります。

 

クリスマスソングといえば、クリスマスの際にミサや礼拝などで流される伝統的なものから、ポピュラーなものまでいろいろありますが。

 

ポピュラーなものは恋人同士が良い雰囲気になるために流したり、クリスマスを待ちわびる子どもたちが、良い雰囲気のままクリスマスを迎えられるように流したりします。

 

クリスマスソングを聴くことにより、気分が盛り上がりクリスマスがより楽しいものになります。

 

そういうふうになるクリスマスソングがベスト3に選ばれるべきですね。

 

日本でのベスト3

 

私が選んだ日本のクリスマスソングベスト3。

 

まずは第1位から、これは今でも古さを感じさせないクリスマスソングです。

長きにわたり親しまれてきた、日本を代表するクリスマスソングではないでしょうか。

歌詞の内容は別としてクリスマスと言えばこの曲と誰もが思う風格のある曲ですね。

 

曲名「クリスマス・イブ

アーティスト:山下達郎

収録アルバム:MELODIES

リリース年:1983年

 

 

次に第2位ですが、今までいろんなアーティストがカバーしている人気のクリスマスソング。

こちらは、歌詞の内容も明るめのクリスマスの定番ソングと言えるでしょう。

 

曲名「恋人がサンタクロース

アーティスト:松任谷由実

収録アルバム:SURF&SNOW

リリース年:1980年

スポンサーリンク

 

 

次に第3位、クリスマス好きの間で知られている明るいこの曲です。

アップテンポのこの曲好きですね。

沖縄出身のBENIが歌う曲、第1位にしたいくらいです。

 

曲名「Fun Fun Christmas

アーティスト:BENI

収録アルバム:Undress

リリース年:2014年

 

 

外国でのベスト3

 

私が選んだ外国のクリスマスソングベスト3。

まずはNo.1から、この曲を聴くと心がウキウキしませんか、私はテンションがあがります。

 

曲名「All I Want For Christmas Is You

アーティスト:マライア・キャリー

収録アルバム:メリー・クリスマス

リリース年:1994年

 

 

次はNo.2、定番のクリスマスソングですね、この曲を聴くと、もうクリスマスなんだなと思います。

 

曲名「Last Christmas(ラストクリスマス)

アーティスト:ワム!

収録アルバム:Music from the Edge of Heaven

リリース年:1986年

 

 

 

そしてNo.3はこの曲です、いろんなアーティストにカバーされてきた有名な童謡曲。

おすすめのカバー曲がこれです。

 

曲名「We Wish You A Merry Christmas(ウィーウィッシュユーアーメリークリスマス)

アーティスト:ケルティック・ウーマン

収録アルバム: Celtic Woman: Home for Christmas

リリース年:2012年

 

まとめ

 

クリスマスソングは他にもいっぱいありますが、私の独断と偏見で日本と外国それぞれのクリスマスソングベスト3を選びました。

結構古くからある曲が占めましたね、やはり良い曲は時代を超えても良い曲ととらえられるのでしょう。

いかがでしたか、あなたのお気に召しましたか。

Visited 1 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク
無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

LINE年齢制限を知った上での利用方法を考える

スマートフォンの普及に伴い、SNSやメッセージアプリの利用が日

→もっと見る

PAGE TOP ↑