海外FXの税金 税の分類はどれ 税額の計算などについて

 

 


国内の認可をとっているFX会社では、個人の場合、通常レバレッジは25倍までとなります。

 

海外のFX会社ではレバレッジがそれよりも大きくなりハイリスクハイリターンになります。

 

利益を大きくしやすいですが、損失も大きくしやすいのです。

 

海外FXの税金とは、税の分類はどれでその税額の計算などについて紹介します。

 

スポンサーリンク

海外FXの税金

 

海外のFX会社での利益に対してはどういう税金が課されると思いますか?

 

日本で生活していて、住民票が日本にあるのなら、日本で税金を払うことになります。

 

海外のFX会社であると言うことは関係なく課税されます。

 

要はどこで生活しているかで課税されるのです。

 

日本で生活しているのなら日本で税金払いましょう。

 

税金を払うには、年間で利益が出ていることになります。

 

損している場合は支払う必要がありません。

 

ただ、海外FXの税金の分類がどこに属するかで、税金の計算などが変わってきます。

 

さて、どの分類に入るのでしょうか・・・

 

税の分類はどれ

 

海外FXの税金としての分類は雑所得になります。

 

年金なども雑所得ですが、公的年金などには公的年金等控除があります。

 

海外FXには文字通り適用されませんので以下のようになります。

 

雑所得の金額=収入金額(利益)- 必要経費

 

そして課税方法は総合課税としての課税になります。

 

同じ総合課税では、

 

不動産取得

 

事業所得

 

給与所得

 

譲渡所得(不動産・株以外)

 

一時所得(例外あり)

 

配当所得(大口株主と非上場株は総合課税、それ以外は総合課税と選択した場合)

 

などがあります。

 

これらの所得は通算されて総合課税での課税になります。

 

税額の計算などについて

 

海外FXの税金は上記に書かれているように、該当所得と通算されて総合課税で課税されます。

 

それぞれの所得を全て合計した上で各種の所得控除などを差し引いて、その額に適切な累進課税率を乗じることで納めるべき税額が決まります。

 

その税額の速算表が以下のものです。

 

平成27年以降の所得税額表

スポンサーリンク
課税所得金額(A) 所得税率(B) 控除額(C)
≦195万円 5% 0
195<≦330万円 10% 9.75万円
330<≦695万円 20% 42.75万円
695<≦900万円 23% 63.6万円
900<≦1800万円 33% 153.6万円
1800<≦4000万円 40% 279.6万円
4000万円< 45% 479.6万円

*(Z)所得税額=(A)x(B)-(C)

例:課税所得金額(A)が200万円のとき所得税率(B)は10%で控除額(C)は9.75万円である。すなわち所得税額は200x0.1-9.75=10.25万円

 

海外FXでは収入(利益)から必要経費も差し引くことができます。

 

必要経費、つまり「FX専用のものとわかるもの、FXの利益を出すために必要だったもの」であるものが収入から差し引くことができます。

 

たとえば、

 

パソコン購入費

 

モニター購入費

 

プロバイダー費用

 

FX教材費

 

FXセミナー費用

 

セミナー参加のための交通費

 

家賃・光熱費(家事按分が必要)

 

などは必要経費として認められる可能性があります。

 

ちゃんと領収書を保管しておきましょう。

 

それと必要経費と判断できる資料も残しておきましょう。(セミナーの内容のチラシなど)

 

これで海外FXの控除前の課税所得金額が決まります。

 

その他の総合課税で課税されるものと合算して、各種の控除がなされ総課税所得金額が出されます。

(各種の控除:社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除、配偶者控除、扶養控除、基礎控除など)

 

ただ、今回は海外FXの収入だけと仮定して計算します。

 

その控除後の課税所得金額をもとに上記の所得税額表により基準所得税額が判明し、また復興特別所得税額はその額に2.1%乗じて算出されて2つを合わせて課税されることになります。

 

住民税は課税所得金額の10%になります。

(ただし、所得税と住民税で基礎控除の額が違うので注意です。38万円と33万円)

 

なお、損益通算は該当年度のみの中でのものになり繰越はできません。

 

当該年度の雑所得の間でなら損益通算が可能になります。

 

<雑所得>

 

アフィリエイト収入

 

原稿料や講演料

 

印税

 

オークションでの収入

 

私的年金

 

公的年金

 

など

 

 

まとめ

 

レバレッジが高い海外FX、お金をたくさん持っていない場合は大きく儲けることが可能になります。

 

税の分類では雑所得扱いになり、損益通算は同じ雑所得の間でのみ可能になり、繰越控除はできません。

 

所得税は総合課税での累進課税率で計算され、復興特別所得税額も加算されます。

 

住民税は一律10%が課税されます。

Visited 5 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

寡婦(夫)控除とは 対象となる年収や扶養の状態と控除額について

    夫婦で苦難を乗り越えようと頑張っている矢先に

記事を読む

住宅ローンが残っている不動産の贈与 その課税のされ方と計算例について

    親から土地付きの建物を譲る代わりに、残りの住宅ロ

記事を読む

所得の種類はいくつある?その所得の詳細と課税方法について

    毎日コツコツ働いて得た所得と、土地や株を売っ

記事を読む

扶養控除とは 控除の対象となる扶養親族の範囲と扶養控除額について

    サラリーマンに実際に支払われる給与は、給与収

記事を読む

保険の解約金とは どんな税金がかかるのか 確定申告の必要はあるのか

    人生には不安がつきものです、その不安に対して

記事を読む

死亡保険金の相続税とは 一時金としてもらう場合と年金としてもらう場合について

    相続税は、被相続人から相続などによりもらった

記事を読む

寄付金控除とは 計算の仕方と確定申告のやり方について

    寄付金控除と言えば、良く知られているものでふ

記事を読む

消費税とは 課税対象はどんなもの 非課税取引とその詳細について

    今では世界140以上の国や地域で採用されてい

記事を読む

サラリーマンの給与所得とは 必要経費が認められるの? 詳細について

  自営業者や企業経営者などは、必要経費が認められて税金が優遇されて

記事を読む

株の配当を受け取る 大口株主と非上場株式の場合とその課税処理について

    一般の投資家では、1つの株式に対して、それほ

記事を読む

ゆうパックの置き配を利用する方法と注意点

ゆうパックの置き配は、非対面で荷物を受け取れる便利なサービスです。

宅配ボックスとゆうパックの置き配の使い方     

近年、在宅時間の変化や非対面ニーズの高まりを背景に、宅配サービ

ゆうパック再配達のトラブル事例と対処法

ゆうパックの再配達は、日常生活の中で頻繁に利用されるサービスで

初心者向けYouTube動画ダウンロード方法の完全ガイド

YouTubeはさまざまなジャンルの動画が楽しめる便利なプラットフ

お得にレターパックを購入できるコンビニを比較してみる

レターパックは、A4サイズ・4kgまでの荷物を全国一律料金で送

→もっと見る

PAGE TOP ↑