スマートEXアプリの使い方を初心者向けに説明
新幹線の乗車券予約がスマートフォン1つで完結できる「スマートEXアプリ」は、忙しい現代人にとって非常に便利なサービスです。特に初めて利用する方にとっては、アプリの操作や登録方法、チケットの受け取り、改札の通り方など、不安に感じるポイントも多いでしょう。この記事では、「スマホでスマートEXを使いこなす方法」を、初心者向けにわかりやすく丁寧に解説します。これからスマートEXを利用して新幹線に乗る予定がある方は、ぜひ参考にしてください。
スマートEXアプリの基本機能
スマートEXとは?
スマートEXとは、JR東海とJR西日本が提供する新幹線のネット予約・チケットレス乗車サービスです。アプリまたはWebサイトから予約でき、スマートフォンだけで東海道・山陽新幹線に乗車できるのが大きな特徴です。駅に行って切符を買う手間がなく、予約の変更もスムーズに行える利便性の高いサービスです。
利用可能な端末は?
スマートEXは、iOSおよびAndroid端末で利用可能です。スマートフォンだけでなく、タブレットでも利用できますが、改札通過やQRコード利用を考えるとスマートフォンが最も実用的です。また、パソコンからでもWeb版スマートEXにアクセス可能ですが、チケットレス乗車を考えるとスマホアプリがおすすめです。
アプリのメリットとは?
スマートEXアプリの最大のメリットは、予約から乗車までスマホひとつで完結できることです。さらに、予約変更が出発直前まで無料で可能、クレジットカード支払いにより手持ちの現金が不要、交通系ICカードと連携すればチケットなしで改札通過が可能です。ポイント制度もあるため、頻繁に利用する人にはさらにお得です。
スマートEXアプリの登録方法
会員登録の手順
スマートEXを利用するためには、まずアプリでの会員登録が必要です。手順はシンプルで、スマホ操作に慣れていない方でも安心して進められます。まずはアプリストアで「スマートEX」を検索・インストールし、起動後のトップ画面にある「新規会員登録」をタップします。すると、最初にメールアドレスの入力画面が表示されるので、自分のアドレスを入力して仮登録を行います。登録したメールに届いたURLをタップすると本登録へ進めるようになります。
本登録では、名前・住所・電話番号といった個人情報、パスワードやログインIDの設定を行います。本人確認書類の提出は不要なので、思い立った時にすぐに登録ができるのが大きなメリットです。また、登録は無料で、年会費も不要です(EX予約サービスとの違いに注意)。スマホ一台で数分あれば完了し、すぐに予約・乗車が可能になります。
クレジットカードの登録方法
スマートEXで新幹線を予約するには、クレジットカードの登録が必須です。会員登録の一環としてカード情報を入力する項目があり、登録可能なブランドはVISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Clubなど、ほとんどの主要国際ブランドに対応しています。
入力が求められるのは、カード番号・有効期限・セキュリティコード(カード裏面の3桁、または表面の4桁)です。これらをアプリの案内に従って入力すれば、登録完了です。このカードが新幹線予約時の決済手段として利用されるため、よく使うカードを登録しておくと便利です。
また、登録後に別のカードに変更したい場合も、マイページの「お支払い情報」から簡単に変更できます。複数カードの登録はできませんが、登録済みのカードで予約・キャンセル・変更のすべてが完結するため、非常に効率的です。
モバイルSuicaとの連携
スマートEXをさらに便利に使うには、モバイルSuicaなどの交通系ICカードとの連携が重要です。これを行うことで、改札を通る際にチケットやQRコードを取り出す必要がなく、スマホをかざすだけでスムーズに通過できます。
連携方法は、会員登録時またはマイページの「ICカード情報登録」から、モバイルSuicaやPASMOなどの交通系ICカード番号(ID番号)を入力するだけ。モバイルSuicaを利用している場合は、スマホのSuicaアプリ内に表示される「JEから始まる17桁の番号」を確認して入力します。
連携が完了すれば、予約した新幹線のeチケット情報がそのICカードに紐づけられ、スマホを改札にタッチするだけで乗車可能になります。紙の切符やQRコードを忘れる心配がなくなるため、特に出張や急な移動が多い人には非常におすすめの機能です。iPhoneのApple PayやAndroidのGoogle Pay経由でのSuica利用も問題なく対応しています。
予約の手順
新幹線の乗車予約方法
スマートEXアプリでの新幹線予約は、初心者でも迷わず操作できる設計になっています。アプリを起動し、「新幹線を予約する」を選ぶと、出発駅と到着駅、希望日と出発時間帯を入力する画面が表示されます。これらを入力して「検索」ボタンを押すと、条件に合った列車の一覧が表示されます。
それぞれの列車には発車時刻・所要時間・空席状況が記載されており、乗りたい列車をタップすることで詳細を確認可能です。次に座席の種類(普通車・グリーン車など)と、指定席・自由席の選択に進み、好みに応じて設定します。その後、ICカードまたはQRコードによる乗車方法を選び、「予約を確定」ボタンを押せば予約完了です。
この手続きは最短2〜3分で完了し、列車の出発直前まで予約できるのもスマートEXの強みです。急な出張や予定変更にも柔軟に対応できるため、多忙なビジネスパーソンにも最適です。
指定席と自由席の選択
スマートEXでは、目的や混雑状況に応じて「指定席」と「自由席」のいずれかを選択できます。
指定席は、事前に座席が確保されているため、混雑時でも必ず座れる安心感があります。席の位置(窓側・通路側)を選ぶこともでき、落ち着いて移動したい方や長距離移動におすすめです。混雑時期(連休・年末年始など)は特に指定席の利用が推奨されます。
一方、自由席はやや料金が安く、乗る時間が未確定のときに便利です。出発時刻前に駅に到着し、空いている便に乗車するという柔軟な使い方ができます。ただし、ピーク時は座席を確保できない可能性もあるため注意が必要です。
どちらもアプリ内で簡単に選択でき、予約後に変更も可能です(発車前であれば変更無料)。旅のスタイルに応じた使い分けができるのがスマートEXの魅力のひとつです。
複数区間の予約方法
スマートEXでは、複数の区間をまとめて一度に予約することもできます。例えば「東京 → 新大阪 → 広島」といった乗り継ぎのある旅程でも、1回の操作で全区間の新幹線を予約可能です。
予約画面の中にある「経由地を追加」オプションを使用することで、途中駅を指定できます。各区間ごとに列車を選択し、希望する時間帯や座席タイプも設定できます。複数区間でグリーン車と普通車を使い分けたり、区間ごとに自由席と指定席を選ぶことも可能です。
ただし、乗り換え時間が短すぎると次の列車に乗れないリスクがあるため、余裕を持ったスケジュール設定が大切です。また、途中で観光や食事を楽しむ予定がある場合も、出発時間を十分に確認して予約するようにしましょう。
この機能を活用すれば、長距離移動や観光を含む複雑な旅程もスムーズに計画できます。特に旅行者にとっては、効率的で快適な移動手段として重宝されます。
切符受け取りの方法
eチケットの取り扱い
スマートEXでは、eチケット(電子乗車券)によるチケットレス乗車が標準となっています。新幹線の予約が完了すると、アプリ内の「予約一覧」や「予約確認」画面に、利用列車や座席の詳細と共に、乗車用の情報が表示されます。eチケットは紙の切符を発券する必要がなく、スマホと連携ICカードがあれば、そのまま改札を通過できる仕組みです。
ICカード(モバイルSuicaやICOCAなど)を登録済みであれば、乗車当日は登録したスマホやカードを改札にかざすだけでスムーズに乗車可能です。切符を持ち歩く必要がなく、駅での行列や券売機操作も不要になるため、大幅な時間の節約になります。
また、eチケットは紛失の心配がないことも大きなメリットです。万が一スマホを忘れた場合でも、他の端末でアプリにログインすれば情報の確認が可能です。さらに予約の変更やキャンセルもアプリ内で簡単にできるため、柔軟な旅程管理が可能です。
QRコードを使った入場
ICカードを連携していない場合でも、スマートEXではQRコードを使って改札を通過できます。予約完了後、アプリの予約詳細画面に表示される「QRコード」を改札機にかざすことで、チケットレスで入場が可能です。QRコードは紙に印刷する必要はなく、スマホの画面を直接改札機のスキャナー部分にかざせばOKです。
ただし、注意点としてはQRコード入場は「スマートEX専用の新幹線自動改札機」でのみ利用可能という点です。通常の在来線改札や、ICカード専用改札では使用できませんので、駅構内の案内表示をよく確認して専用ゲートを探す必要があります。
また、スマホの画面が暗すぎたり、保護フィルムの反射で読み取れなかったりするケースもありますので、QRコードをかざす前には画面の明るさを調整しておくとスムーズです。ICカード登録がない場合の有効な手段として、QRコード入場は非常に便利な方法です。
印刷が必要な場合の手続き
eチケットが基本とはいえ、紙の乗車券が必要なケースもあります。たとえば、会社での経費精算で切符の控えが必要な場合や、スマートフォンを利用できない同伴者がいる場合などです。そのような時には、駅に設置されている「指定席券売機」で簡単にチケットを発券できます。
発券には、予約時に利用したクレジットカードの挿入や、アプリに表示されている「予約番号(受付番号)」の入力が必要です。券売機の画面の案内に従えば、数分で発券できます。発券後は、その紙のチケットを使って改札を通過する形になります。
ただし、注意点として発券には発券手数料(330円程度)がかかることがあるため、不要な印刷は避けたほうが経済的です。また、一度発券するとeチケットとしては利用できなくなるため、ICカードやQRコードとの併用はできなくなります。なるべくeチケットのまま利用するのがスマートEXの利便性を最大限に活かすポイントです。
改札の通り方
改札機でのタッチ操作
スマートEXでICカード(モバイルSuicaやICOCAなど)を登録済みの場合、改札ではカードやスマホをかざすだけでスムーズに通過できます。新幹線に乗るときは「新幹線自動改札機(IC専用改札)」を利用する必要があります。この専用改札は通常の在来線改札とは異なり、改札機に「スマートEX」「IC専用」などと明記されていますので、案内表示に注意して探しましょう。
改札の通過方法は非常に簡単です。改札機のICカード読み取り部分(黄色または青色のパネル)に、登録済みのICカードまたはスマホ(モバイルSuicaを使っている場合)を軽くタッチするだけでOKです。切符や画面の操作は一切不要で、数秒で通過できるため混雑時にも便利です。
なお、スマホでモバイルSuicaを使う場合は、Apple PayやGoogle Payが正常に起動しているか、電池残量が十分か確認しておくと安心です。特に出発前には、ICカード情報とアプリの予約情報がきちんと一致しているかも確認しておきましょう。
ICカードなしでの通過
ICカードを登録していない場合でも、スマホのQRコードを利用して新幹線改札を通過することが可能です。スマートEXアプリで予約が完了すると、アプリ内の「予約詳細画面」にQRコードが表示されます。このQRコードを改札機のスキャナー部分にかざすだけで入場できます。
使用するのは「QRコード対応の新幹線自動改札機」です。通常のICカード専用改札機ではQRコードは読み取れないため、駅構内にある「QRコード」と書かれた専用レーンを探しましょう。画面が暗い、フィルムで反射している、手ブレしているなどの場合は読み取りがうまくいかないこともあるので、事前にQRコード画面を開き、明るさを調整しておくのがコツです。
また、スマホの充電が切れてしまった場合は改札を通れなくなるため、予備のモバイルバッテリーを持参しておくと安心です。紙の切符を事前に発券していれば、通常の自動改札機でも通過できますが、スマートEXの利便性を活かすにはQRコードかICカードの利用が最もスムーズです。
特急券の改札通過の注意点
スマートEXでは、乗車券と特急券がひとつになった「eチケット」を利用します。新幹線に乗車する際はこのeチケットを使えば、ICカードやQRコードでの改札通過が可能ですが、一部注意点があります。
まず、区間によっては在来線との乗り継ぎが必要になるケースがあります。たとえば、新幹線下車駅から在来線で別の目的地へ行く場合は、在来線の乗車券が別途必要です。スマートEXのeチケットは新幹線の区間のみをカバーしているため、在来線には使えません。
また、複数名で同時に予約している場合は注意が必要です。スマートEXでは、1つのICカードまたはQRコードは1人分の乗車情報にしか対応できません。そのため、家族や友人と一緒に旅行する際は、それぞれのスマホに予約情報を共有したり、1人ずつICカードを登録する必要があります。
さらに、乗車時にICカードの読み取りエラーが出ると改札を通れない場合もあるため、事前にカードの残高や読み取り部分の汚れを確認しておくとトラブルを防げます。スムーズな乗車のためには、予約内容と使用する乗車方法(ICカード or QRコード)をしっかり把握しておくことが大切です。
乗車中のスマートEXの使い方
列車の時刻確認方法
乗車中でもスマートEXアプリを使って、現在乗っている列車の時刻表や停車駅、到着予定時間などを確認できます。遅延情報や運行状況もリアルタイムで更新されるため、到着時間の調整や乗り換えの計画にも便利です。
Wi-Fiの利用
東海道・山陽新幹線では、無料の車内Wi-Fiサービスが提供されています。SSID「Shinkansen_Free_Wi-Fi」に接続し、メールアドレスやSNSアカウントで登録すれば利用可能です。スマートEXアプリの操作やインターネット検索にも役立ちます。
快適に過ごすための設備
新幹線車内には電源コンセント、リクライニングシート、トイレ、自動販売機などが完備されています。さらにグリーン車ならより広々とした座席や静かな環境で過ごすことが可能です。スマートEXでは座席指定時に車両の種類を選べるので、ニーズに合わせて快適な移動が可能です。
ネット予約の活用法
スマホで簡単手続き
スマートEXの予約・変更・キャンセルはすべてスマホアプリで完結します。予約内容の変更は発車前なら何度でも無料で可能なので、予定変更にも柔軟に対応できます。出先でも操作しやすく、急な出張や旅行にも重宝します。
予約キャンセルの方法
予約のキャンセルもアプリから簡単に行えます。発車前であればキャンセル料はほぼ無料(発券前のみ)ですが、発車後や切符発券後は手数料が発生することもあるため、注意が必要です。キャンセル後の払い戻しはクレジットカードに返金されます。
割引情報の確認方法
スマートEXでは、「EX早特」などの割引きっぷが期間限定で販売されることがあります。アプリ内のキャンペーン情報や「おトクなきっぷ」ページで確認できます。早めの予約で料金が大きく割引されるケースも多いので、こまめにチェックするのがおすすめです。
トラブル時の対処法
通れない場合の確認
改札で通れない原因として多いのが、ICカードの未登録やQRコードの表示ミス、乗車日と異なるチケットの使用などです。まずはアプリで予約内容と使用するICカードの情報を再確認しましょう。スマホのバッテリー切れにも注意が必要です。万が一通れない場合は、駅員にスマートEXアプリの予約画面を見せることで対応してもらえます。
タッチでGo!新幹線の利用
「タッチでGo!新幹線」は、SuicaなどのICカードだけで新幹線自由席に乗車できる別のサービスですが、スマートEXとは別のシステムです。両サービスは連携していないため、スマートEXで予約した場合は、必ずスマートEXで登録したICカードまたはQRコードを使用してください。誤って「タッチでGo!」専用改札を通らないようにしましょう。
サポート連絡先の案内
トラブルが解決できない場合は、スマートEXのサポートセンターに連絡しましょう。アプリ内の「ヘルプ」から問い合わせフォームを利用できるほか、電話対応窓口も設置されています(営業時間に注意)。FAQも充実しており、よくある質問にはすぐに答えが見つかることが多いです。困ったときはまず「ヘルプ」をチェックしましょう。
料金について知っておくべきこと
運賃の確認方法
スマートEXアプリでは、出発地と目的地を入力することで、乗車券・特急券込みの合計料金が自動で表示されます。料金には通常期・繁忙期・閑散期の変動があるため、カレンダー表示で確認することが可能です。また、グリーン車やグランクラスの料金も簡単に比較できます。
手数料の発生条件
スマートEXは予約の変更は基本的に無料ですが、キャンセル時や紙の切符を発券した場合などは手数料が発生します。例えば、乗車直前のキャンセルや乗車後の払い戻しは、一定の手数料(330円〜)が差し引かれます。手数料の詳細は予約画面または公式サイトで確認できます。
ポイントサービスの利用
スマートEXでは「EXポイント」という独自のポイント制度があります。乗車料金に応じてポイントが貯まり、貯まったポイントはグリーン車へのアップグレードやチケット交換に利用可能です。EX予約サービスの上位プラン(年会費あり)を使うことで、より多くのポイントが獲得できます。
まとめ
スマートEXアプリは、スマホひとつで新幹線の予約から乗車までをスムーズに行える非常に便利なサービスです。会員登録も簡単で、クレジットカードやICカードとの連携によって切符不要のチケットレス乗車が可能となります。予約や変更、キャンセルもアプリ上で完結し、出張や旅行の計画に柔軟に対応できます。トラブル時の対処法や料金確認、ポイントの活用まで、初心者でも安心して使える工夫が詰まっています。これからスマートEXを始めてみようという方も、この記事を参考にしながら、自分のスマホでスマートに新幹線の旅を楽しんでください。
関連記事
-
-
子供に使える虫よけは 年齢別の利用は 効き目を含めた提案について
グローバル化が進むことや、地球温暖化により、
-
-
妊娠中の鉄分の必要量 どんな食材がいいの 摂取する際の注意点など
鉄はヘモグロビンやミオグロビンを
-
-
滋賀県から沖縄への飛行機予約方法
滋賀県から沖縄へ旅行を計画している方にとって、最も重要なポイントのひとつが「飛行機予約の方法
-
-
うなぎを妊娠中食べてもいいの? 注意する時期は 1日摂取量は
妊娠中は栄養をつけて、丈夫な赤ちゃんを生みましょうというふうによく言
-
-
スマートEXとチケット屋さん それぞれのメリットとは 使い分けについて
関西から関東に行く場合などで新幹線を良く使い
-
-
梅雨の時期の傘の選び方 どんな点を検討すれば良い 私のおすすめは
日本列島では5月のゴールデンウイークが過ぎると沖縄地
-
-
滋賀から北海道までの移動手段を徹底比較してみた
滋賀県から北海道までの距離は約1,200km。いざ北海道旅行を計画するとなると、移動手段の選
-
-
青魚が動脈硬化の予防に役立つの どんな成分で 代用できる他の食材は
以前より健康ブームで青魚が見直さ
-
-
WAON POINTとは WAONポイントとの違いは WAONポイントに交換するには
イオンがこれまで展開して
-
-
ジェフグルメカードを手に入れるにはヤフオクなどあるいはクレジットで
日銀がマイナス金利を決定して時間が経ちましたね、それ
- PREV
- 大画面液晶テレビの選び方と特徴を紹介