スマートEXとは 料金の割引とメリット きっぷとの違いと注意点について

 

 

日本国内での移動には重宝する新幹線、料金を気にしなければお手軽で楽チンに移動できます。

 

高速バスは安いけど、乗り心地がイマイチですね、夜行で行くこともありますがけっこう疲れます。

 

そういう点で新幹線はあまり疲れずに目的地に到着できると私は感じています。

 

そんな楽チンな新幹線をできれば割安で行きたいのですが、新しいインターネット予約はどんなメリットがあって注意するところはどんなとこなのかについて紹介します。

 

スポンサーリンク

スマートEXについて

 

JR東海とJR西日本は2017年9月30日、東海道・山陽新幹線に交通系ICカードを使って乗車できるネット予約サービス「スマートEX」を開始しました。

 

スマートEXは年会費無料です。

 

年に1~2回しか東海道・山陽新幹線に乗らない人には「EX予約サービス」よりも年会費を払わない分お得に便利に利用できます。

 

簡単にネットで登録できて、アプリをインストールすればスマホで簡単に座席予約もでき、乗り降りも交通系ICカードを使い、完全なチケットレスが可能になっています。

 

 

 

 

登録にはクレジットカードが必要で、完全なチケットレスを実現するには交通系ICカードの登録が必要になります。

 

交通系ICカードはモバイルSuica、ApplePayのSuicaでもOKです。

 

登録に必要なクレジットカードは「EX予約サービス」とは違い専用のクレジットカードである必要はありません、あなたのお持ちのクレジットカードでできます。

 

登録の仕方についてはこちらを参考にしてください↓

参考記事⇒お手軽に新幹線に乗車する方法 何を使う その設定方法について

 

料金の割引とメリット

 

スマートEXでは、これまでエクスプレス予約会員(EX予約サービス)でしか使えなかった、ネット販売の早特きっぷも購入が可能になりました。

 

ただし、年会費(1080円)を払う分、エクスプレス予約会員(EX予約サービス)の方が割引率が高いので年間の利用回数が多い場合は検討される方がよろしいかと思います。

 

年に3回以上利用するなら元(1080円)はとれそうです。

 

 

EX早特

3日前までの予約で長距離区間の「のぞみ」の割引

 

EX早特21

21日前までの予約で早朝・日中の「のぞみ」

 

EXグリーン早特

3日前までの予約で早朝の「のぞみ」、終日の「ひかり」のクリーン車

 

EXこだまグリーン早特

3日前までの予約で「こだま」のグリーン車

 

EXのぞみファミリー早特

3日前までの予約を2人以上で利用、土休日の「のぞみ」子供用の設定あり

 

EXこだまファミリー早特

3日前までの予約を2人以上で利用、「こだま」子供用の設定あり

 

 

スマートEXのメリットは、

 

簡単に既存のクレジットカードで登録が可能です。(ほとんどのクレジットカードが使えます)

 

みどりの窓口に並んできっぷを買う時間が節約できます。

 

スムーズに在来線から新幹線に乗り換えできます。交通系ICカードを登録すればチケットレスで乗車ができるようになります。(既存の交通系ICカードでOK)

スポンサーリンク

 

新幹線予約変更手続きは発車時刻直前まで何度でも無料で変更できます。

 

ポイント還元率の良いクレジットカードを設定すると還元されるポイント分お得になります。(既存のクレジットカードでOK)

 

早特という割引の利用ができます。(そんなに割引率は良くない)

 

回数券と違い繁忙期にも利用できる。

 

きっぷとの違いと注意点について

 

これまでみどりの窓口で購入していたきっぷでは、例えば、新大阪駅や京都駅から東京駅までのきっぷを購入すれば東京駅で新幹線から降りてJRの在来線に乗り換えても無料で次の下車駅まで行けましたが、スマートEXになると東京駅で降りて在来線に乗り換えると在来線の部分は通常の料金が別でかかります。

 

つまりは、特定都区市内駅制度が使えないということです。

 

これは京都駅でも同じで東京駅から京都駅に来た場合はきっぷでは行けた京都市内のJRの在来線は、スマートEXでは行けなくなり別途きっぷの購入が必要になります。

 

だから場合によってはきっぷの時よりも割高になることもあります、注意しておかないといけないです。

 

追加料金なしで行ける部分の代わりに指定席の場合は200円割引があるのですが、たった200円なのです。在来線で遠くへ行く必要がある場合はかえって割高になってしまいます。

 

自由席にはこの200円割引もありません。

 

それともう一つの注意点としては、スマートEXで座席予約した場合にその予約した新幹線に乗り遅れた場合はその予約したチケットはもう使えなくなるという点です。

 

きっぷの場合は座席予約した新幹線に乗り遅れても、別の新幹線の自由席に乗ることができましたが、スマートEXではできないということです。

 

スマートEXで予約すれば出発時間には絶対遅れないようにしなければなりません。

 

お金を払ったのに新幹線に乗車する権利が無くなってしまいます、これはゆゆしき問題ですね。

 

 

エクスプレス予約会員(EX予約サービス)に登録されている交通系ICカードやクレジットカードはスマートEXの登録に使えないので、どうしても使いたい時は登録変更が必要です。

 

 

 

 

まとめ

 

スマートEXに登録すれば、新幹線(東海道・山陽)にチケットレスで乗車が可能になります。

 

エクスプレス予約会員(EX予約サービス)の割引率にはかないませんが早特の割引が使えます。

 

注意点は特定都区市内駅制度が使えないことと予約した新幹線に乗り遅れると次の新幹線の自由席にも乗れなくなることなどがあります。

 

メリットとデメリットをよく理解して使うようにしましょう。

 

参考記事⇒スマートEXとチケット屋さん それぞれのメリットとは 使い分けについて

参考記事⇒スマートEXとエクスプレス予約の違い スマートEXに向く人とエクスプレス予約に向く人

参考記事⇒スマートEXからエクスプレス予約に切り替えるタイミング モバイルSuicaはどうする

参考記事⇒スマートEXのクレジット決済 カード登録を変更はあり?支払いとの関係について

参考記事⇒お手軽に新幹線に乗車する方法 何を使う その設定方法について

Visited 8 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

ビックカメラSuicaカードのポイントとは VIEW ALTTEを使わずにSuica電子マネーに交換 その方法について

    ビックカメラSuicaカードのビューサンクス

記事を読む

簡単にスムーズに電車やバスなどに乗る方法とは

  以前はそんなことはなかったのですが、最近は、環境問題のことも考え

記事を読む

Suicaにエリア外の駅でチャージするには どうするの その詳細は

  交通系電子マネーは便利になってますよね。 中でもSuicaは一番便

記事を読む

ビックカメラSuicaカードのポイント Suicaへのチャージとその方法とは

    交通系ICカードのSuicaには、いろんなク

記事を読む

ビューカードとSuicaのリンク できるカードとサンクスポイントについて

    交通系ICカードのSuicaでは、ネットのSui

記事を読む

お手軽に新幹線に乗車する方法 何を使う その設定方法について

    日本国内での移動には重宝する新幹線、北海道か

記事を読む

Suicaに自宅でチャージする方法

  時間が経つにつれて、日に日に便利になっていく交通系ICカード、券売機

記事を読む

ドルに円から両替するには お得な方法と 準備の仕方について

      アメリカ本土やハワイなどに行くと

記事を読む

Suicaにコンビニで入金は可能?できるコンビニと入金方法について

  交通系電子マネーで発行部数が一番多いSuica。 付随するサービス

記事を読む

イオンSuicaカードのオートチャージ 設定場所とその方法について

    交通系ICカードのSuicaでは、ネットのS

記事を読む

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

LINE年齢制限を知った上での利用方法を考える

スマートフォンの普及に伴い、SNSやメッセージアプリの利用が日

→もっと見る

PAGE TOP ↑