LINE@の登録 登録を確認できるURLはあるの?確認する方法はどうする?

 

 

4大SNSの中にLINEがありますね。

 

全世界月間アクティブユーザー数が2017年には2億1700万人以上にもなったとの情報があります。

 

日本でも7300万人以上と言われています。

 

これは、Facebook、Twitter、Instagramを抑えて堂々1位の内容ですね。

 

その会員数の多いLINEには別のサービスでLINE@というものがあります。

 

LINE@の登録、登録を確認できるURLはあるのか、確認する方法はどうしたらいいのかを紹介します。

 

スポンサーリンク

LINE@の登録

 

LINE@とは、LINEが個人間での1対1のやりとりに特化しているコミュニケーションツールであるのに対し、ビジネス目的で1対多のやり取りに特化したコミュニケーションツールになります。

 

LINE@は初期費用、月額費用ともに無料のものと月額費用が5400円~のものがあります。

 

LINE公式アカウントでは初期費用800万円~、月額費用250万円~で追加の機能が20%くらいあるだけで費用が大幅にかかるようになります。

 

LINE@は個人で気軽に始められるサービスと言えますね。

 

LINEとは別にLINE@の登録をする必要があります。

 

LINEはスマホで使っていることが多いでしょうから、使っているLINEアカウント(メールアドレスとパスワード)を確認します。

 

もし、LINEの登録がまだの時は登録してからLINE@の登録に入りましょう。

 

 

 

 

 

LINE@の登録はスマホからでも可能ですが、パソコンの方がわかりやすいのでパソコンの方法を説明します。

 

1)まず、LINE@にアクセスします。(https://at.line.me/jp/)

 

2)上部にある「LINE@アカウントを作成する」をクリックします。

 

3)認証済みアカウントは審査に時間がかかるので、「一般アカウントを作成する」をクリックします。

スポンサーリンク

認証済みアカウントはLINEアプリ内での検索結果に表示されたり、アカウントページを表示できたり、管理画面からの販促活動用のノベルティの発注やポスターのダウンロードが可能とか、支払い方法の請求書対応(PAIDの使用)の特典がありますが審査に時間がかかり対象業種の制限があります。

 

4)出た画面にLINEアカウントのメールアドレスとパスワードを入力します。

 

5)アカウントの作成のための基本情報を入力します。

アカウント名を決め入力します。(注意、一度入力すると変えられないので慎重に決めてください)

業種を大業種と小業種を選んでいきます。個人なら大業種を「個人」、小業種を「個人(**)」とかを選びましょう。

入力後「確認する」を押して確認し、利用規約をよく読んで「完了する」を押して申し込みましょう。

 

6)「LINE@アカウントのお申込みいただき誠にありがとうございます。」との表示がでますからアカウント作成は終了です。

 

7)作成後、LINE@の公式ページ(https://at.line.me/jp/)にアクセスします。

 

8)画面上部の右端にある「管理画面」をクリックします。

 

9)ログイン画面が表示されますから、LINEアカウントのメールアドレスとパスワードでログインします。

 

10)「情報利用に関する重要なお知らせ」が表示されますから「同意」をクリックします。

 

11)ログイン完了すれば、アカウント一覧から作成したアカウントを選択します。

 

12)アカウントの管理画面が出ますからここから操作することもできます。(LINE@MANAGERです)

 

スマホにはLINE@のアプリをインストールして同じようにログインすれば使うことができます。

 

登録を確認できるURLはあるの?

 

LINEもそうなんですが、LINE@も確認できるURLというのはありません。

 

FacebookやTwitter、InstagramにはURLがあって表示が可能ですが、これが私のLINE@ですよと示せるURLはないのです。

 

確認する方法はどうする?

 

URLが無いと確認するのはどうすれば?と思いますね。

 

LINE@の公式ページ(https://at.line.me/jp/)にアクセスし、画面上部の右端にある「管理画面」をクリックしてLINE@MANAGERを表示してLINE@MANAGER(アカウント管理画面)で左端の下の方にある「アカウント設定」をクリックすると基本設定画面になります。

 

その画面の下の方に、QRコードと友だち追加ボタンがありますから。

 

それらによりアカウントがあるかという確認が可能になります。

 

まとめ

 

LINE@はLINEのビジネスバージョンとも言えるサービスです。

 

LINEのアカウントで登録することができます。

 

初めての時は審査に時間がかかり、対象業種の制限がある認証済みアカウントの取得よりも一般アカウントを作成すればいいでしょう。

 

LINE@には登録を確認できるURLはありません、LINE@MANAGER内のアカウント設定にあるQRコードか友だち追加ボタンでしか確認する手立てはないようです。

参考記事⇒LINEとは スマホに新規登録する方法 アカウントの作り方について

参考記事⇒LINEを電話番号なしでアカウントを取得する方法とその問題点

参考記事⇒LINEをタブレットに登録できる?電話番号は必要?無くてもできる?

参考記事⇒スマホなしでPC(パソコン)版LINEを使う 登録の仕方と使い方について

参考記事⇒LINE Payとは 登録やチャージの方法について

参考記事⇒LINEで簡単に友だち追加する 何を使う? その操作法について

Visited 2 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ」。日常会話をもっと楽しく、も

記事を読む

LINE Payとは 登録やチャージの方法について

    飲み会のときなどに、あらかじめ会費を決めて徴

記事を読む

スマートデバイスでLINEを設定する新しいアプローチ:電話番号がなくても可能?

LINEアカウントの作成には通常、電話番号が必須ですが、電話番号を持たない端末でもLINEを

記事を読む

LINEを機種変更時に電話番号なしで引き継ぐ方法と注意点などについて

    長いこと同じ端末を使っていると、ガタがきたり

記事を読む

LINEで相手をブロックしたり解除する方法とその注意点について

    LINEを使っていると、登録している友人などが増

記事を読む

LINEスタンプの取得の仕方 使い方やプレゼント、作成などについて

    LINEが日本に導入されてから、破竹の勢いで

記事を読む

格安スマホにLINEのID検索で取得した友だちを追加する方法は

      いきなり格安スマホを購入してLI

記事を読む

PC版LINE アカウント作成のメリットは ガラケー 固定電話では

      今の時代、スマホは1人に1台、場

記事を読む

スマホなしでPC(パソコン)版LINEを使う 登録の仕方と使い方について

    以前のLINEではスマホやガラケーでアカウン

記事を読む

LINEの「たまごっち」とは 設定の仕方と遊び方について

    昔、一世を風靡した「たまごっち」というデジタ

記事を読む

no image
格安航空券で京都から品川までの旅

京都から品川へ移動する際、時間や予算を重視する方にとって「格安航空

no image
簡単にLINEの年齢確認を済ませる手順とは

スマートフォンを使っている多くの人が利用しているLINE。友人

no image
滋賀県から沖縄への飛行機予約方法

滋賀県から沖縄へ旅行を計画している方にとって、最も重要なポイン

no image
滋賀から北海道までの移動手段を徹底比較してみた

滋賀県から北海道までの距離は約1,200km。いざ北海道旅行を

no image
京都から品川までの航空券ルートを比較

京都から品川までの移動といえば新幹線が王道ですが、最近では航空

→もっと見る

PAGE TOP ↑