東京駅から成田空港へ行くには バスや電車を使った移動について

 

 

東京で過ごしていると、時々いろんなとこに行きたくなりませんか。

 

東京から北海道や沖縄、九州、あるいは関西などや海外に移動するには空港を利用します。

 

ちょっと東京からは時間がかかりますが、成田空港はもともとの日本のハブ空港です。

 

今では羽田空港を国としてはハブ空港に盛り上げたいみたいですが。

 

東京駅から成田空港へ行くのにバスや電車を使った移動について紹介します。

 

スポンサーリンク

東京駅から成田空港へ行くには

 

成田空港は第1ターミナル、第2ターミナル、第3ターミナルがあります。

 

それぞれで国内線と国際線が運航しています。

 

航空会社により場所が違うので間違えないようにしましょう。

 

東京駅から成田空港までは、リーズナブルなものとしてバスと電車があります。

 

バスはのりかえなしで空港まで行けます。

 

ただ、交通渋滞で予定より遅れる確率が電車より高いです。

 

電車はのりかえなしで行けるのもありますが、場合によってはのりかえが必要です。

 

バスは運賃が安いです。

 

あなたの事情で決めてください。

 

バスを使った移動

 

バスを使った移動としては主に以下の3つがあります。

 

THEアクセス成田と京成バス(東京シャトル)です。(東京駅の八重洲北口(鉄鋼ビル)から乗車するエアポートリムジンもありますが運賃が高いし、所要時間も少し多めなので、割愛します。)

 

1)THEアクセス成田は東京駅の八重洲南口にあるJR高速バスのりば7番から乗車します。

 

通常は

1時間5分で第2ターミナル2番のりば着、1時間10分で第2ターミナル17番のりば着、1時間15分で第1ターミナル15番のりば着、1時間20分で第3ターミナル着です。

(深夜・早朝便では第1ターミナルには行きません、1時間5分で第3ターミナル着、1時間10分で第2ターミナル2番のりば着、1時間15分で第2ターミナル19番着です。)

 

運賃は1000円になります。(深夜・早朝便では2便は2000円になります。)

 

詳細はこちら↓

THEアクセス成田

 

 

2)京成バス(東京シャトル)は八重洲北口(鉄鋼ビル)の向かい側にある京成バス3番のりばから乗車します。

 

通常は(6:00以降)

1時間00分で第2ターミナル2番のりば着、1時間05分で第2ターミナル17番のりば着、1時間10分で第1ターミナル15番のりば着、1時間15分で第3ターミナル着です。

(深夜・早朝便(午前1時30分から4時30分)では第1ターミナルには行きません、1時間00分で第3ターミナル着、1時間05分で第2ターミナル2番のりば着、1時間10分で第2ターミナル17番着です。)

(午前5時00分~40分は第1ターミナルへは最後に着きます。)

 

運賃は1000円(深夜・早朝便は2000円:午前5時まで)です。(2日前までの予約で深夜・早朝便も900円になります。)

 

詳細はこちら↓

スポンサーリンク

京成バス(東京シャトル)

 

予約ができるのなら京成バス(東京シャトル)の方が安く済みそうです。

 

ちょっと出発バス停が遠いかもしれませんが。

 

電車を使った移動

 

電車を使う場合は、成田エクスプレスと京成スカイライナーを使いましょう。

 

1)成田エクスプレスに乗車するには、横須賀線・総武快速線のりばまで移動する必要があります。

 

丸の内地下中央口に進みましょう。

 

階段かエスカレーターで降りて(地下1階)真っすぐ行くと丸の内地下中央改札の左右に長いエスカレーターがあるのでそれをおります。

 

降りたところが地下4階でその下が成田エクスプレスののりば(総武線3~4番ホーム)です。

 

成田エクスプレスを使えば、52~57分で成田空港第2ビル駅(第2ターミナル・第3ターミナル)に到着します。56~60分で成田空港駅(第1ターミナル)に到着します。

 

成田空港第2ビル駅から第3ターミナルへは徒歩で15分、ターミナル連絡バスでは5分になります。

 

運賃は普通車指定席で3020円(1320+1700)、グリーン車で4560円(1320+3240)です。(普通車は閑散期は200円引き、繁忙期は200円増し)

 

詳細はこちら↓

成田エクスプレス

 

総武快速線の3~4番ホームから快速「成田空港行」(停車駅が15駅多い)を利用すれば、約1時間24分で成田空港第2ビル駅(第2ターミナル・第3ターミナル)に到着します。約1時間27分で成田空港駅(第1ターミナル)に到着します。

 

この場合の運賃は1320円です。

 

 

2)京成スカイライナーは東京駅からJR山手線内回り(4番線)かJR京浜東北線(3番線)でJR日暮里駅まで移動してからのりかえです。

 

ただ、日中(10:20~15:30)はJR京浜東北線は快速が走っているので日暮里駅にはとまりませんから、めんどうなので基本JR山手線を使いましょう。

 

東京駅から日暮里駅までは所要時間約13分、運賃154円です。

 

JR山手線では進行方向前よりの9号車の前から1番目のドアあたりにのります、すると駅でおりれば北改札口方面へのエスカレーターがあるのでそれを上にあがりすぐを右に曲がります。

 

そのまま真っすぐに東側に移動すると京成線のりかえ口が見えてきます。

 

のりかえ口を入り、奥にある上方向のエスカレーターを上にあがりましょう。(1番線:京成スカイライナー)

 

手前の方の上方向のエスカレーターは成田スカイアクセス線です。(2番線)

 

京成スカイライナーは日暮里駅から成田空港第2ビル駅(第2ターミナル・第3ターミナル)までは約36分、成田空港駅(第1ターミナル)までは39分です。

 

運賃は2470円(ICカードなら2465円)です。

 

2番線で京成本線特急を使えば、所要時間は約1時間14分、運賃は1030円(ICカードなら1025円)です。

 

京成本線特急と京成成田スカイアクセス特急を使えば、所要時間は約58分、運賃は1240円(ICカードなら1235円)です。

 

東京駅から京成スカイライナーで50~59分で成田空港第2ビル駅(第2ターミナル・第3ターミナル)まで、53~1時間02分で成田空港駅(第1ターミナル)です。

 

運賃は2624円(ICカードなら2619円)です。

 

詳細はこちら↓

京成スカイライナー

 

のりかえがいりますが、京成を使う方が安く済みます。

 

まとめ

 

東京駅から成田空港までは、バスの方が安く済みます。

 

京成バス(東京シャトル)を2日より前に予約して使えば900円ですから最安です。

 

ただ、予定通りに到着しても電車より少し遅いですが、交通渋滞にまきこまれればもっと遅くなるかもしれません。

 

あとは、運賃、それぞれの時刻表と、電車では成田空港第2ビル駅から第3ターミナルまでが遠い(徒歩15分、連絡バス5分)ことを考慮して考えましょう。

Visited 2 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

香港国際空港で香港ドルを調達する SONY BANK WALLETを使う 中国銀行のATM利用の場合について

      アジアのハブ空港の1つで

記事を読む

香港国際空港での乗り継ぎでPlaza Premium Loungeというラウンジを利用した過ごし方について

    香港国際空港はアジアのハブ空港の1つです。

記事を読む

神戸から沖縄へ 飛行機で行くには どの空港を利用すれば良い?

    神戸には昔はよく遊びに行きました。 &

記事を読む

香港国際空港でのトランジェット時の宿泊施設 トランジット レスティング ラウンジ バイ エアロテルの場所と設備について

    香港国際空港はアジアのハブ空港でトランジット

記事を読む

京都から空港へ行く 移動時間が少ないところと移動料金が安いところはどこ

    京都はいろんなところから観光に来る人がいます

記事を読む

関西国際空港のエアロプラザにあるファーストキャビンという宿泊施設を利用しました。

    海外などに行くときは早朝便などがよくあります

記事を読む

東京駅から羽田空港へ行くには バスや電車を使った移動について

    東京から北海道や九州、沖縄、あるいは関西など

記事を読む

伊丹空港へ京都・滋賀から電車で行くには 乗り換えや運賃について

    大阪にある伊丹空港は国内線を利用する場合で京

記事を読む

神戸から北海道に行く手段とは 時間優先と運賃優先での比較について

  特に夏の暑い盛りになると、神戸から北海道へエスケープしたい気持ち

記事を読む

滋賀からハワイへ 飛行機で行くには どの空港を利用すれば良い?

    滋賀の冬場は、温暖なところで生まれた私には少

記事を読む

no image
簡易書留の完全ガイド:利用時の手順や注意点、利点と欠点についても解説

簡易書留は、重要な郵便物や物品を確実に送るための便利な郵便サー

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

→もっと見る

PAGE TOP ↑