iPhoneの節電 使い勝手が悪くならない方法 バッテリーの劣化確認について

 

 

iPhoneなどのスマホを使い倒していると、バッテリーのもちが気になってきます。

 

そのうち、予備のバッテリーを携行したりして対応することもあるようですが。

 

余分な荷物を持つこともなく済ましたいところですよね。

 

iPhoneの節電 使い勝手が悪くならない方法 バッテリーの劣化確認について紹介します。

 

スポンサーリンク

iPhoneの節電

 

iPhoneは新しいモデルが出るたびに、バッテリーのもちが良くなってきています。

 

これはiPhoneユーザーにはうれしいことですね。

 

とは言っても、少しでもバッテリーを無駄遣いしない方法を日々の中で実践していきたいですよね。

 

ネットなどではいろんな情報があふれていて、実際にバッテリーのもちが良くなっても、使い勝手がイマイチだったりするノウハウもあるようです。

 

できれば、使い勝手を損なわず、バッテリーのもちを良くしたいですね。

 

使い勝手が悪くてもバッテリーのもちを優先したい場合には、標準搭載の「省電力モード」は節電効果が抜群なので、使うことをおすすめします。

 

使い勝手が悪くならない方法

 

iPhoneの魅力が半減しない節電方法として、いくつか紹介します。

 

1)Wi-fiが使える自宅とか会社などでは、モバイルデータ通信をオフにしておこう。

Wi-fiがあるところではモバイルデータ通信を使わないようにセッティングしておけば、バッテリーの消耗を少しでも抑えることができます。

ホーム画面で設定をタップして

 

 

設定画面でモバイルデーター通信をタップします。

 

 

次の画面で上にあるモバイルデーター通信をタップして緑の色を消しておきます。

 

これで設定はOKです。

 

Wi-fiのないところではモバイルデーター通信をオンにしておきましょう。

 

 

 

2)画面を下向けにしておく

 

iPhoneは、画面を下にして机の上などに置いておくと、ディスプレイがいつでもオフになるという[フェイスダウンモード」を搭載しています。

 

下向けていると、もし通知があってもバイブだけで、画面が点灯することがないので、バッテリーの節約になるのです。

 

細かいことですけどね。

 

 

 

3)最大音量を通常の半分にしておく。

 

設定画面で下にスクロールすると「ミュージック」がありますから、そこをタップします。

スポンサーリンク

 

 

 

するとこの画面になりますから、「音量制限」をタップし

 

 

この画面で最大音量を50%くらいにしておきましょう。

 

 

 

 

4)画面の明るさは50%にしておく。

 

設定画面で下にスクロールすると「画面表示と明るさ」がでてきますから、そこをタップします。

 

 

 

するとこんな画面になりますから、上にある「明るさ」のところをちょうど真ん中にあわせておきましょう。

 

これで50%の明るさを表示します。

 

 

バッテリーの劣化確認について

 

いくら節電しても、すぐに電池が減るようだと、バッテリーの劣化の可能性があります。

 

Macユーザーなら「coconutBattery」というソフトでバッテリーの状態を調べられるので、調べてみましょう。

 

まとめ

 

iPhoneの節電を、使い勝手を損なうことなくするには

 

1)Wi-fiが使えるところではモバイルデーター通信をオフにしておく。

 

2)画面を下向けにしておく。

 

3)最大音量を通常の半半分にしておく。

 

4)画面の明るさは50%にしておく。

 

などをされるほうが良いようです。

 

バッテリーの劣化を確認するにはMacの「coconutBattery」というソフトを使うことができるようですね。

Visited 1 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

スマートEXを活用してスマホだけで新幹線に乗る完全ガイド

近年、スマートフォンを使用した新幹線の予約と乗車が可能になり、旅の便利さが大幅に向上しました

記事を読む

iPhoneでロック解除 指紋認証の設定の仕方と使い勝手を良くするには

    iPhoneを使っているとスリープ状態になっ

記事を読む

期限のあるメールを忘れないために 何を使う その設定について(iPhone)

    iPhoneには標準でメール機能が備わってい

記事を読む

スマートEXでiPhoneからスムーズに新幹線を利用する完全ガイド

スマートEXを使ったiPhoneでの新幹線乗車方法について、基本的な概要から実際の使い方、注

記事を読む

iPhoneでの通信量節約 自宅ではWi-fi使用 設定の仕方について

    iPhoneなどのスマホを使うときの悩みに通

記事を読む

iPhoneの災害対策マニュアル 節電対策とその他の対策について

    台風や地震など自然災害は突然やってきます。

記事を読む

iPhoneを充電する 短時間で済ませるには そのために使うアイテム

    iPhoneのバッテリーが少ないので充電した

記事を読む

大規模災害に使える無料Wi-Fiとは その内容と設定方法について

    大規模災害が発生した時に、その地域に親族など

記事を読む

iPhone使用時に音量が下がってる、なぜそうなる、その対策について

    iPhoneを買ってから、毎日良く使います。

記事を読む

海外で使えるデーター通信の種類 それぞれのメリット・デメリットについて

    スマホがあれば海外でもいろいろと役に立ちますが、

記事を読む

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

LINE年齢制限を知った上での利用方法を考える

スマートフォンの普及に伴い、SNSやメッセージアプリの利用が日

→もっと見る

PAGE TOP ↑