七五三とはどういうものなの 男の子はいつ祝うの? 女の子はいつ祝うの?


 

少し前は、七五三の時にはお食事などを楽しむことがあったようです。

最近は少し変わってきて、子供たちに綺麗な衣服を着せて、みんなと一緒にお写真に収められることが多いようです。

そんなわけで七五三のあたりでは写真撮影所がにぎわっているみたいですが。

そんな七五三とはどういうもので、男の子はいつ祝い、女の子はいつ祝うのかを紹介します。

 

 

スポンサーリンク

七五三とはどんなもの

七五三の起源は室町時代にさかのぼります、その後江戸時代の武家社会を中心にして関東から全国へ広まっていった。

今では医学も進歩して、栄養状態も良くなったので、最近はあまり意識しないですが。昔は乳幼児が無事に育つことが少なくて、乳幼児が何事もなく3歳、5歳、7歳へと育ったことに感謝し、また、幼児から少年・少女への節目を祝うことで、これからの将来の健康と長寿を願い神様にお祈りするという行事になっていったようです。

行事の日程としては旧暦の11月15日は二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)という最良の日とされていて、一番良い日であるとされています。

また、11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、神へ収穫の感謝もかねて子供の成長と加護を祈るようになったのですね。

ただ、最近は、11月15日にこだわらず、都合の良い土日祝日に行うことも多くなってきているようです。

北海道や東北などの寒いところでは10月15日に済ませる場合もあるようです。それぞれの事情でしても良いようです。

実際の行事としては、それぞれの年齢の時に、お近くの神社にお参りして祝ってあげることで良いと思います。

その時には、子供の健やかな成長と長寿を願い〔長く伸びる」という縁起をかついで、おめでたい紅白の長い飴を買ってあげましょうね。

スポンサーリンク

その飴は七五三名物「千歳飴」と呼ばれているものです。

七五三に男の子はどうするの

七、五、三、のうちで男の子はいつ祝うのかですが。

数え年三歳の時は、「髪置きの儀」を行うとされています。男の子も女の子も不ぞろいだった髪を、男の子は髪を結うためにのばし、女の子は髪をきちんとのばすために整える儀式らしいです。

平安時代に将軍家と公家で世継ぎの祝宴として盛大に行われていた儀式が、室町時代に庶民に伝わったとされています。主に女の子が祝い、男の子はどちらでも良いようですが、女の子だけ2回もあるのは不公平と思えば男の子もしてあげたらいいですね。江戸時代は3歳まで髪を剃る習慣があったとも言われてますね。

数え年五歳の時は、「袴儀」を行うとされています。最初の頃は男の子も女の子もしていましたが、江戸時代の武家社会のならわしで次第に男の子が行うようになったようです。今では男の子が袴を着用し始める時期とされています。

男の子は五歳のときに「袴儀」だけでも良いようですが。三歳の「髪置の儀」もしてもかまわないようです。

七五三に女の子はどうするの

次に、女の子ですが、

数え年三歳の時は、「髪置の儀」なのでもちろん女の子は行うことになります。

数え年7歳の時は、「帯解きの儀」を行うとされています。この儀式も昔は男の子もしていたらしいですが、江戸時代に入って、今の七歳に女の子がが行うということに落ち着いたのだそうです。女の子が大人として第一歩を踏み出す、大人と同じ幅の広い帯を結び始める時期になるのです。

つまりは、女の子は三歳の「髪置きの儀」と七歳の「帯解きの儀」を祝うことになります。

まとめ

七五三はお子さんが健やかに育つように祈りをこめてされています。その趣旨を理解しそれぞれでお祝いをされればいいでしょう。

一応、七五三には男の子は三歳に(五歳も祝う場合もある)祝い。女の子は三歳と七歳に祝うということになっています。

ですが、時代の移り変わりで、今のようになったわけですから、いつ祝っても良さそうに思えます。

なので、それぞれの家庭の事情に合ったお祝いをされてもいいのでしょう。

関連情報七五三の写真撮影どうする?いつにする?スタジオなどにお任せ?

Visited 1 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

父の日にはどうする?花を贈る?品物は何にする?イベントは?

  父の日は6月の第3日曜ですが。あなたはいつも感謝の気持ちを込めてプレゼン

記事を読む

こどもの日のプレゼント おもちゃ以外で多いもの おすすめについて

    こどもの日はこどもの成長を祝う日です。

記事を読む

お歳暮とは お中元との違いと 熨斗書きについて

    早いもので、あっという間に1年は過ぎていきます。

記事を読む

母の日のプレゼントは、社会人になった息子は何をどうすればいい?

      親のありがたみを身にしみて感じる

記事を読む

中秋の名月とは何?どうやって調べるの?その日はいつなの?

        暑い

記事を読む

母の日に義母へのプレゼントはどうすればいいの、おすすめは?

    母の日、5月の第2日曜日にあります、立場によっていろ

記事を読む

お盆に供える精霊馬とは、供える時期と処分の仕方について

    最近では、お盆というのは、休みのイメージが先行してい

記事を読む

滋賀の夏のデートスポット おすすめの交通機関は その詳細について

      夏にはいろんなイベントがいっぱい

記事を読む

土用の丑の日にうなぎを食べるのはなぜ、栄養価と食べ合わせについて

    うなぎと言えば、夏に疲労回復で食べることが多いですよ

記事を読む

ゴールデンウィークを有意義に過ごす方法はバーベキュー?

    5月の大型連休、ゴールデンウィーク、家族サービスを考

記事を読む

no image
簡易書留の完全ガイド:利用時の手順や注意点、利点と欠点についても解説

簡易書留は、重要な郵便物や物品を確実に送るための便利な郵便サー

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

→もっと見る

PAGE TOP ↑