JCBギフトカードが破損した まだ使えるのか 対応の仕方について
紙でできたお金や金券は破損すれば、銀行や発行会社などで交換してくれます。
もちろんその破損の程度によって、交換できない場合や手間がかかる場合があります。
JCBギフトカードが破損した場合にまだ使えるのかの判断とその後の対応の仕方について紹介します。
JCBギフトカードが破損した
JCBギフトカードをもらったり購入したりして、財布の中に入れて持っていたりすると運悪く破損していることがあります。
お札と違い、切り取り無効と記入されている、ちぎれやすい部分があります。
切り取り無効と書いてあるところがよりによってちぎれますから、できれば無動作に小銭入れなどに入れずに、札入れに入れることをおすすめします。
私は小銭入れに無動作に入れていたので、支払いのときに切り取り無効のところでちぎれていることに気がつき、使えなかった経験があります。
また、何らかの原因で破損していることもあるでしょう、うっかりしてハサミで切ってしまったりなどいろいろありますね。
JCBギフトカードが破損した場合どこまでなら使えるのか、それぞれの対応はどうするのか考えますね。
まだ使えるのか
JCBギフトカードの破損状態によりそのままで使えるか使えないかが決まります。
1)ミシン目以外のところが破損している場合
ギフトカードの裏面にある3ヶ所の券番が全て一致している、そしてそれが容易に判別できるような状態である場合は、セロテープで張り付けて取り扱ってもらえます。(JCBホームページより)
2)ミシン目で切り離れている場合
この場合は取り扱いができません。(原則的にです、もしかしたら扱ってくれる店があるかもです。)
ただ、正規のJCBギフトカードでJCBギフトカードの裏面にある3ヶ所の券番が一致していてちゃんと確認できれば、新しいものとJCBギフトカードデスクで交換してもらえます。
交換をしてもらえば加盟店での使用は可能になりますが、その場は使うことができません。
|
対応の仕方について
対応は次の2つになります。
1)の場合
セロテープで張り付けて処理してくれたり、自分でセロテープで張り付ければ使うことができます。
2)の場合
JCBギフトカードの裏面にある3ヶ所の券番が一致していてちゃんと確認できれば、JCBギフトカードデスクに連絡します。
JCBギフトカードデスク TEL0570-06-4741(有料)(TEL092-736-7018(有料)(IP電話の場合))
受付時間9:00~17:00(土・日・祝・年末年始は休み)
URL:http://www.jcb.co.jp/support/contact/personal/gift-card.html
1.JCBギフトカードが破損したので交換したいと申し出る。
2.破損状態を聞かれますから、正規のJCBギフトカードでJCBギフトカードの裏面にある3ヶ所の券番が一致していてちゃんと確認できることを告げます。
3.交換するために、切り離している部分も含めて全て株式会社J&Jギフトへ送る必要があります。
送る場合は、金券のため簡易書留で送付するように言われますので送りましょう。(簡易書留:310円を基本料金へプラスなので392円になります。)
送り先
〒171-0033 東京都豊島区高田3ー13ー2高田馬場TSビル1F
株式会社J&Jギフト JCBギフトカード券交換担当宛て
以下の内容を記入したメモを入れて郵送します。
*お名前
*住所
*XX円交換希望(交換してほしい券の額)
郵送して株式会社J&Jギフトに到着してから1週間ほどで返送されます。
|
まとめ
JCBギフトカードを破損すれば使えるのかなと悩みますね。その上切り離し無効と書いてるところで切り離されていたら、もうだめかと思いますが、実はJCBギフトカードデスクに連絡すれば交換が可能になります。
ただ裏面にある3ヶ所の券番がはっきり確認できるということが条件になります。
簡易書留の料金の分だけは損しますが、これは自業自得ですね、日ごろからちゃんと管理しておきましょう。
関連記事
-
-
冷房病とはその症状と どんな対策をするのか おすすめな食材について
夏も真っ盛りになると、冷房病というのが流行りだします
-
-
犬の熱中症対策とは 体温調整はどうしてる 犬種ごとの対策などは
癒しを求めている人が多い現在。 なんらかのペッ
-
-
花粉症 秋に出る症状と 原因となるものや その対策について
花粉症になると目の症状や鼻の症状がでます。 か
-
-
クレジットカードなどを紛失したら、その時の対応などをどうすれば?
なにげない日常の中、ある日、使っていたクレジットカー
-
-
暑中見舞いを喪中に出していいの 相手が喪中の時は マナーについては
喪中の時は、喪中欠礼を出して年賀状は出さないですよね
-
-
モバイルSuicaに登録できるクレジットカード ビューカードを登録するメリットについて
メリットの多いモバイルSuica、Andro
-
-
シートベルトリマインダー助手席・後部座席も義務化!いつから?対象となるものは?
新型車に対しシートベルトの警告音「シートベルトリマインダー」の義務化を現行の「運転席のみ」から「
-
-
青春18きっぷとは、その魅力と使いこなすにはどうすればいい
青春18きっぷという言葉を聞いたことがない人はい
-
-
残暑見舞いとは 出す時期はいつごろで その書き方はどうする。
暑中お見舞いを出そうと思
-
-
日焼け対策に有効な食べ物はどれ、NGな食べ物とその活かし方
昔は、小麦色の肌が流行った時期もありましたね。