子供の便秘が水分不足が原因の時 1日に与える水分量と方法について
お子さんが便秘になることは、よくあることですね。
その原因はさまざまで特定することが難しいかもしれません。
なおして快適で健康的な生活を送らせるには、原因を1つ1つ解決していく必要があります。
その原因の1つである水分不足についてと、そして水分不足を解消するために1日に必要な水分量と与える方法について紹介します。
子供の便秘が水分不足が原因の時
子供が便秘になる原因の1つに、水分不足というのがあります 。
なにかに夢中になると、我を忘れて没頭し、水分補給そっちのけで楽しむのが子供です。
ポケモンGOにはまり、いつの間にか便秘になったとかいうことを経験したお母さんもいらっしゃったのではないでしょうか。
食べ物や飲み物をとった場合、胃、小腸とめぐる間に消化され栄養分を吸収されていきます。そして、その後大腸に入ると水分を吸収されることになります。もしその際に体内で水分が不足していると大腸からたくさんの水分吸収がなされることになり。
結果、固い便が作られることになり、スムーズには出にくくなる便となります。
つまりは、排便をスムーズにするには十分な水分の補給が必要であるということになります。
1日に与える水分量は
小さな子供ほど身体に占める水分の割合が高く、また新陳代謝も活発なため汗をかきやすく、割合としてより多くの水分補給が必要になります。
でも、大人以上の量が必要かと言えば、そうじゃありません。そこには体重当たりという制限が入ってくるのです。
1口に子供といっても成長の段階でいろいろ呼ばれています。
学童:7~12歳、幼児:1~7歳未満、乳児:生後28日~1歳未満、新生児:生まれてから28日未満
などですね。
それぞれの1日に必要な水分量は、体重がどれぐらいあるのかで決まっていきます。以下に目安を示します。
成長段階 | 体重1kg当たりの1日の水分量 |
新生児 | 50~120ml |
乳児 | 120~150ml |
幼児 | 90~100ml |
学童 | 60~80ml |
新生児のころは水の吸収に対する機能が未発達のため、成長するにつれ体重当たりの必要量は増えますが、乳児以後は成長するにつれ
体重当たりの必要量は減っていきます。大人では体重当たりは40~50mlくらいとなります。
ちなみに、体重10kgの1歳の幼児でしたら100x10=1000mlくらいですし、体重20kgの7歳の幼児でしたら90x20=1800mlくらいとなります。
このように計算して概略の必要量を出してみてくださいね。
与える方法について
基本は水を与えることを考えましょう、それも、こまめに少しずつ与えてトータルで1日量になるように与えていきます。吸収速度の問題と水中毒
年齢が低くなるほど、内臓に負担がかかったり下痢を起こしたりしやすくなるので、より慎重に与えることをおすすめします。
もちろん必要水分量(1日)は食事に含まれるものも込ですから、母乳やミルクを飲ませている場合は、その分を多くあげてみたり
することも考えますし、年齢によっては離乳食だったりするので、汁ものでなにか与えられないかを考えたり、少し大きくなれば
野菜のうまみや出汁のうまみを利用して野菜スープや味噌汁というのもいいかもしれません。そうすれば、よく飲んでくれるかもしれません。
ただ、お子さんのことを考えて、塩分の摂りすぎや糖分の摂りすぎには配慮してくださいね。
甘いジュースなどの飲料はこういう場合はできれば使わない方がいいです。普通の水を飲んでくれなくなりますからね。
後に糖尿病への道筋をつけてしまいかねないですから。
朝起きたときや、入浴時などには必ず適正な方法で適正な量を水分補給できるようにしたいですね。
まとめ
薬などに頼る前に、一度水分補給で便秘解消を試されることをおすすめします。こういうふうな水分不足で便秘になることもありますから、水分を補給するだけで
簡単に便秘を解消できれば、お子さんの身体に負担をかけるような薬などによる排便をすることなく解決することになりますから。
ちゃんとした手順と条件を満たして試しても改善が見られない時は、運動不足の解消など、別の方法で解決するようにしてください。場合によっては医療機関に相談することを考えてください。
関連記事
-
-
青春18きっぷ北海道新幹線オプション券とは 実用性は?代替え案は?
昔、よく青春18きっぷを使われていた人に言わせる
-
-
あさりは貧血に効果的? 含まれる成分と 1日に食べる量は
私は味噌汁や赤だしの具ではあさり
-
-
そうめんをヘルシーに食べる その栄養素と おすすめレシピとは
夏の暑い盛りに、自然豊かな高原で
-
-
メルカリのトラブル 商品が届かない場合の対処と予防策について
これからはCtoCの時代と言われ、メルカリの会員数が伸びていったのは
-
-
喪中はがきへの対応 マナーとタイミングなどについて
喪中はがきは、突然やってくることもあります。
-
-
はちみつは赤ちゃんに与えても大丈夫? 妊婦や授乳婦が食べても大丈夫?
家族の一員として、生まれてきた赤ちゃんは目の中に入れ
-
-
FP技能士3級を受験する目的は、勉強法は?
日本ではお金に関することがタブー視される風潮があり、
-
-
赤ちゃんに与える水の注意点は どんな水を選ぶ?海外ではどうする?
赤ちゃんに与えるものは、母乳があればそれで問題ないで
-
-
PCの故障でメールが消滅 そうならないためには 設定の仕方について
情報化社会の今は、 スマホも普及してきているの
-
-
子供に使える虫よけは 年齢別の利用は 効き目を含めた提案について
グローバル化が進むことや、地球温暖化により、