お彼岸にお供えする花の種類は 良く使われるものと長持ちするものは

 

 

お彼岸は、毎年の「春分の日」と「秋分の日」を中日として、前後3日間を含む7日間のことを言います。

毎年の「春分の日」や「秋分の日」は前年の2月1日に発表されています。

 

聞くところによれば、天文学的な要素で決められるんだとか。

だから、年によって日が違うのでお彼岸は一定ではないのですね~。

 

前年の官報に掲載されているので1年前にはいつが春のお彼岸・秋のお彼岸であるのかはわかりますよね。

まあ、カレンダーを買えば「春分の日」と「秋分の日」が書かれているから、それでわかりますけどね。

そのお彼岸にお供えする花の種類とよく使われる花、長持ちする重宝する花?を紹介します。

 

スポンサーリンク

お彼岸にお供えする花の種類は

とげのあるものや匂いのきついもの、毒のあるものなどがNGとか言われていますね。あとは地域によっては花の種類や色などに決まりがあるとか言われています。

そういうものに該当しなければ、故人の好きだったお花で差支えないと思いますよ。

 

菊、

カーネーション、

ガーベラ、

トルコキキョウ、

ケイトウ、

胡蝶蘭、

白百合、

ピンポンマム、

 

春なら

アイリス、

スターチス、

スイートピー、

 

秋なら

キキョウ、

リンドウ、

などいろいろあります、

あと、お花屋さんがアレンジしたお花のセットもあるので選択肢は豊富にあります。

 

 

 

お彼岸によく供えられる花は

お彼岸に限らずお供えされる花としてはが多いでしょう。派手じゃない白とか淡い色のものをね。(赤はNGかもね)

スポンサーリンク

菊は水持ちが他の花に比べて良いというのが理由だそうです。

 

他は、カーネーションガーベラトルコキキョウケイトウ、春のお彼岸ならアイリススターチス、などがよくお供えられているようです。

 

あと、ピンポンマムというお花も花びらが落ちにくくお供えするのは好都合な花らしいので、これからは需要が伸びる予感がします。

 

長持ちする花は

高野槇(こうやまき)が水持ちが良い供花です。

和歌山県の高野山に良く育っていることから「高野槇」と命名されたと言われています。

高野山真言宗の総本山である高野山では霊木として扱われているものなのです。

 

私の里でもよく仏壇やお墓にお供えされることがあり、お供えする花の中ではすごぶる水持ちがよくて、夏場なんかでも、他の花はすぐダメになりますが高野槇は結構耐えてくれます、冬場では1ヶ月ほどもってくれます。重宝します。

 

パッと見は「松」かなと思わせるもので、花じゃないじゃんと思ってしまいますが供花なんですね。高野山の霊木ですからね。

 

葉の部分が松よりも太くつるんとした光沢を持っています。ちょっとふっくら感を感じるのは私だけでしょうか?香りも森林浴を思わせるような感じで嫌じゃないですね。

 

和歌山などでは、みんなでまとめて買って分け合って使うことが多いようです。

頻繁に供花の手入れに行けないような時には大活躍してるみたいですね、仏に供える花の代用としてね。

 

 

 

まとめ

とげのあるもの、匂いのきついもの、毒のあるものとかに注意しとけばいいんでしょうね、あと、地域的な習わしというようなものにさえ気を付けとけばいいんでしょう。それらの条件を満たした上で、故人の好きなものを選んでいればいいのでしょう。

まあ、といっても上記の条件というのは、あくまでも一般論なので、どうするかはあなた次第です。

また、故人の好きなものがわからない時は、定番の「菊」などを選んでもいでしょうし、もっと長持ちするものをと言う場合は、高野槇でもいいでしょう。そんなに固く考えずに、都合の良いお花などをお供えしておけばいいのだと思いますよ。故人に対する気持ちさえちゃんとしてれば許されるんじゃないでしょうか。

Visited 1 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

関空に滋賀から行くには、自動車と関空特急はるかの比較について

      最近は海外旅行に行く人が増えてる

記事を読む

うなぎは妊娠中に食べれる?栄養バランスはどうする おすすめの食材は

        妊娠

記事を読む

脇が多汗症で臭う原因 手術などの治療リスクは おすすめの対策は

        思春期になり

記事を読む

日光浴で快眠ができるの 浴びるときに注意すること 時間はどれくらい

      太古から太陽とともに歩んできた人

記事を読む

ビックカメラSuicaカードとは オートチャージ機能やモバイル機能などについて

    ビックカメラでもポイントが貯まったり、Sui

記事を読む

モバイルSuicaに登録できるクレジットカード ビューカードを登録するメリットについて

    メリットの多いモバイルSuica、Andro

記事を読む

花粉症 秋に出る症状と 原因となるものや その対策について

    花粉症になると目の症状や鼻の症状がでます。 か

記事を読む

紫外線の種類と SPFやPAの意味 日焼け止めを選ぶ基準

    梅雨の時期も過ぎて、 夏が近づいてくるにつれ、

記事を読む

FP技能士3級を受験する目的は、勉強法は?

    日本ではお金に関することがタブー視される風潮があり、

記事を読む

青魚の動脈硬化の予防に役立つ成分 効果的にするには 食材について

      青魚に含まれるあるものが生活習慣

記事を読む

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

LINE年齢制限を知った上での利用方法を考える

スマートフォンの普及に伴い、SNSやメッセージアプリの利用が日

→もっと見る

PAGE TOP ↑