赤ちゃんの蚊対策 化学成分以外の対処法とその注意点について

 

 

 

 

夏になると、暑さのほかに、蚊との戦いもあります。

よく使うのは蚊取り線香や虫よけスプレーなどですが。

ちゃんと使っていても、蚊に刺されることがありますよね。

 

その蚊取り線香や虫よけスプレーなどですが、

赤ちゃんに使うとなれば慎重になるのは親として当然で、

赤ちゃんに使えると書いてあっても不安に思うことがあるでしょう。

たとえ使っていても不十分なことがありますしね。

そんなときに安全で効果的な対処法とその注意点について紹介します。

 

スポンサーリンク

赤ちゃんの蚊対策

赤ちゃんは大人に比べて、新陳代謝が良くて、体温が高い傾向にあります。もちろん代謝が良いので人間の香りもより多く出しています。

この場合の香りというのは皮膚呼吸で出る二酸化炭素のことです。

 

蚊は人間の体温と香りである二酸化炭素に引き付けられて刺しにやってきます。だから赤ちゃんは大人よりも見つかりやすく蚊に刺されすいのです。

免疫機能が整っていなくて、蚊から逃げ回ることもできない赤ちゃんを、なんとかして守ってあげないといけないと思いますよね。

 

それで、体にやさしいウエットタイプやジェルタイプの虫よけを使ったり、虫よけシールを服などに付けたりして対応しますが、

虫よけ効果と体への不安の解消を両立できないこともあるので、満足のえられないことがあり、どうしようか悩んでしまいます。

なので、化学成分の入ったものを使わずに効果のでる対処法を次で紹介します。

 

化学成分以外の対処法

蚊取り線香や虫よけスプレーなどの化学成分によるもの以外の効果的なものとしては2つあげられます。

 

1)蚊帳(かや)を使う。

 

2)扇風機などを使う。

 

です。

 

1)蚊帳

私が子供のころはよく見かけましたが、いつのころからか見かけなくなりましたね。

でも、最近、虫よけなどの化学成分に不安を覚えるお母さんなどに、その実力が見直されてきているようです。

物理的に蚊などをシャットアウトするので、化学成分を使うことなく赤ちゃんから蚊を遠ざけられます。

スポンサーリンク

もちろんムカデなどの他の害虫も防いでくれますし、エアコンを使っていると直接その風が赤ちゃんに当たることも防いでくれます。

ほどよい開放感から、心地よい眠りをもたらすこともできますしね。もし、使っていないなら使用の検討をおすすめします。

 

2)扇風機やサーキュレーターなど

米国蚊対策協会というのがアメリカにはあるんですが、そこが発表したことで、蚊の飛行能力は約1.5~2.5km/hほどで、とても低いので、わずかな風でも流されて飛び続けることができなくなり蚊に刺されることを防ぐのに有効であるということがあります。

また、ニューヨークタイムズ紙は「人間の血を吸うメスの蚊を引き付ける人間の香りを、扇風機などの微風が消散させる」ことを報告したり、

ミシガン州立大学の昆虫学者は、扇風機などによる風が蚊を大幅に減少させることも発表しています。

アメリカではデング熱やジカ熱などが問題になっているので、こういうことに目を付けるのも早かったんでしょうね。

 

その対処法の注意点について

 

それぞれで注意点があります。

 

蚊帳では、

 

*蚊帳の網目の大きさは1mm程度が理想的です、虫よけの効果と風通しの良さのかねあいからそうなります。

 

*蚊帳の材質は麻の方が「湿気に強い」「通気性が良い」「虫よけ効果がよりある」のですが、ナイロン素材に比べると「値段が高い」「お手入れがしにくい」ということがあります。

 

*蚊帳以外に移動するときに、蚊に刺されることを聞きますので、その時にどうするかですが、手持ちの充電式の扇風機かサーキュレーターを使い、移動時には近辺に風を起こしてあげるようにすることで蚊の襲撃から赤ちゃんを守りましょう。

 

*蚊帳の開け閉めの際に蚊の侵入を許さないようにすることも重要です。

 

扇風機などでは、

 

風が当たることで赤ちゃんの体温が下がりすぎないように気を配ることが必要です。

こまめに赤ちゃんの皮膚に触り、体温と湿り具合をチェックしましょう。

直接に皮膚に風が当たらないように、首ふりで部屋全体に風がまわるようにすると良いと思います。

どれくらいの風量でどれくらいの時間で赤ちゃんの体温や皮膚の湿り具合がどう変化するかを、あらかじめ情報収集するようにしましょう。

 

まとめ

蚊帳を使うのか、扇風機などを使うのかは自由です。蚊帳はいろんな種類のものが販売されているのでサイズなどをしっかり調べた上で購入してください。

扇風機などは風量調整と首ふり機能が付いているものを選ぶようにしてください。

それぞれのご家庭の事情に合わせて考えてみてください。

私の情報が少しでも参考になれば幸いです。

Visited 1 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

ジェフグルメカードを手に入れるにはヤフオクなどあるいはクレジットで

    日銀がマイナス金利を決定して時間が経ちましたね、それ

記事を読む

JREポイントとは Suicaポイントからの移行とビューサンクスポイントからの移行について

    いろいろと重宝していたSuicaポイントクラ

記事を読む

そうめんをヘルシーに食べる その栄養素と おすすめレシピとは

      夏の暑い盛りに、自然豊かな高原で

記事を読む

喪中の期間の職場での対応の仕方 一般的な忌引きの期間とは

    突然やってきた、身内の不幸。 &nbs

記事を読む

三井アウトレットパーク滋賀竜王とは 無料WiFiの設定について

    近畿で最大規模のアウトレットパークは三井アウ

記事を読む

WAON POINTとは WAONポイントとの違いは WAONポイントに交換するには

      イオンがこれまで展開して

記事を読む

日光浴でビタミンDを作るには 何に注意して 時間はどれくらい

    最近は、オゾンホールの問題などから、世の中の風潮が紫

記事を読む

妊娠中の鉄分の必要量 どんな食材がいいの 摂取する際の注意点など

      鉄はヘモグロビンやミオグロビンを

記事を読む

喪中の範囲について 離婚した元配偶者との場合はどうなの 年賀ハガキは出してもいい?

    親族の突然の訃報に、間柄によって喪に服するべきなのか

記事を読む

ロードサービスとは お得に済ませるための考察 おすすめのものについて

    自家用車を運転している時に、急に車が動かなく

記事を読む

no image
簡易書留の完全ガイド:利用時の手順や注意点、利点と欠点についても解説

簡易書留は、重要な郵便物や物品を確実に送るための便利な郵便サー

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

→もっと見る

PAGE TOP ↑