iPhoneでロック解除 指紋認証の設定の仕方と使い勝手を良くするには

 

 

iPhoneを使っているとスリープ状態になったり、あるいはわざとスリープ状態にしたりすることがあります。

 

スリープ状態になれば自動ロックになるようにもiPhoneは設定ができます。

 

これは、放置していても他の誰かに見られないようにするためのものですが、場合によってはロックを外すのが面倒な時もありますね。

 

iPhoneでロック解除 指紋認証の設定の仕方と使い勝手を良くする方法について紹介します。

 

スポンサーリンク

iPhoneでロック解除

 

iPhone自動ロックの設定をしている時は、何もiPhoneに触れなければ設定時間がくれば自動でスリープ状態になりロックがかかります。

 

自動ロックをなしにもできるので、私は自動ロックなしの設定をしています。

 

もっぱら肌身離さず持っていて、机の上に置くときなどは、側面のスリープ(スリープ解除、電源オン/オフ)ボタンを押して画面をスリープ状態にしています。

 

そして、ロックを解除する時はホームボタンを押してスリープ解除するとロック画面が表示されるので、パスコードを入れてロック解除していました。

 

これが結構面倒なんですね。

 

解除の時間がかかっても良い場合はいいのですが、スリープ状態にして外を歩いている時に、急に写真が撮りたくなった時に、パスコードを入力するのが面倒でタイミングを逃すことが良くありました。

 

なんとかならないかなとずっと思っていたんですが。

 

なんと解決できる方法があったんですね。

 

iPhoneの所有者でありながら勉強不足でした。

 

iPhone5S以降のiPhoneでは「Touch ID」による指紋認証でロックを解除できるようになっているのを知らなかったんです。

 

そして、最新のiPhoneXでは顏認証もできるようになったとか。

 

これは所有していないんで詳細は不明ですが。

 

指紋認証の設定をすることにしました。

 

指紋認証の設定の仕方

 

iPhoneのホーム画面にある設定をタップします。

 

 

 

すると「Touch IDとパスワード」がありますから、そこをタップします。

 

 

「パスコードを入力」と表示が出ますから、パスコートを入力します。

スポンサーリンク

 

 

 

するとこのような画面が出ますから。真ん中にある「指紋を追加」をタップすると指紋認証の画面になりますから。

 

 

登録する指紋の指をホームボタンに当てましょう。

 

すると徐々に指紋を読み取りますから、何度もホームボタンに触りましょう。

 

ある程度読み取ると、次の画面へと指示がでますから続きをタップすると、今度はもう少し広めに指紋を読み取る画面が出てきますから、もう一度まんべんなく指紋をホームボタンに当てます。

 

すると「完了」と表示されますから。下にある「続ける」をタップすると指紋1の登録が完了します。

 

登録に伴い、TOUCH IDを使用の1)iPhoneのロックを解除、2)Apple Pay、3)iTune StoreとApp StoreのボタンがON状態になります。(緑に変化)

 

これで、指紋認証の設定は終了です。

 

使い勝手を良くするには

 

指紋認証で簡単にロック解除ができるようになりました。

 

でも1つの指紋だけだと、何かと不便な時があることに気が付きました。

 

持ち方によってすぐに触れないことがあるんですね。

 

それを解消するには、1つの策がありました。

 

利き腕の、1.親指、2.人差し指、3.中指、もう一方の腕の、4.親指、5.人差し指を指紋認証に登録すればいいのです。

 

上記の指紋認証の画面で「指紋を追加」をあと4回繰り返して4ヶ所の指紋を追加登録しましょう。

 

指紋登録を消したい時は該当する指紋の箇所をタップすると「指紋を削除」が表示されますから、そこをタップして削除できます。

 

間違っても修正が可能です。

 

これで、どんな持ち方をしていても、すぐにロック解除が可能になりました。

 

まとめ

 

iPhone5S以降のiPhoneなら、指紋認証を設定すれば本人であれば簡単にロック解除ができるようになります。

 

指紋は5つまで登録可能ですから、利き腕の、1.親指、2.人差し指、3.中指、もう一方の腕の、4.親指、5.人差し指を指紋認証に登録すればどんな持ち方をしていてもロック解除がしやすいですからおすすめです。

Visited 1 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

東海道新幹線でiPhoneを使う 電源コンセントのある車輌とない車両について

      東海道新幹線に乗ることが

記事を読む

iPhoneでテキストファイルを編集するにはどんなアプリを使えばいいか

    普通のパソコンならメモ帳でテキストファイルを編集

記事を読む

iPhoneでGoogleサービスとの同期 設定方法と同期できるものについて

    Googleではいろんなサービスがあるので使

記事を読む

自宅でiPhoneを使う 通信料金節約と高速通信する その方法について

    iPhoneの通信料を抑えるのはユーザーすべ

記事を読む

iPhoneで携帯と連絡先交換 スムーズに交換するには その設定について

    携帯(ガラケー)からiPhoneを持つことに

記事を読む

iPhoneでYouTubeへ動画をアップする その方法と注意点について

    YouTuberという言葉が世に広まって、動

記事を読む

iPhoneを充電する 短時間で済ませるには そのために使うアイテム

    iPhoneのバッテリーが少ないので充電した

記事を読む

iPhoneを紛失したらどうする そのための備えと 設定について

    スマホを持ち始めると、これまでの生活がいろん

記事を読む

セブンイレブンのフリーWi-fi セブン スポットとは 登録と接続、繋がらない時の注意点について

    スマホなどの情報機器を使いこなす時代において

記事を読む

iPhoneのデータをPCに保存する 何を使ってする? その方法について

    自分がもっているiPhone6SPlusのデ

記事を読む

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

LINE年齢制限を知った上での利用方法を考える

スマートフォンの普及に伴い、SNSやメッセージアプリの利用が日

→もっと見る

PAGE TOP ↑