購入者から郵便局留めを指定され その郵便局が近くにあったとき 直接持ち込みは可能?

 

 

ヤフオクやメルカリなどで不用品を販売することがありますね。

 

販売した相手はいろんな人がいるため、そのままの配送で良いときもあれば、郵便局留めなんかをしてほしいと言われることもあるでしょう。

 

たまたま郵便局留めを指定された郵便局が家の近くにあった場合は、直接郵便局に持っていきたくなると思います。

 

購入者から郵便局留めを指定され その郵便局が近くにあったとき 直接持ち込みは可能なのかについて紹介します。

 

スポンサーリンク

購入者から郵便局留めを指定される

 

例えば、家族に購入するのを禁止されているとか、購入したのを見られると恥ずかしいとか、配達の時にばれてしまうのが嫌な場合とか、

 

家に受け取る人がいないなどで、昼間に配達されても誰も受け取れないなど、様々な理由があり、購入者から郵便局留めを指定されることがあります。

 

そうすることによって、いつでも好きな時に郵便局に取りに行けて、身内に受け取ったものが何かを秘密にすることができます。

 

いろいろと都合があるのです。

 

その郵便局が近くにあった場合

 

普通あなたの不用品を購入した人が指定した局留めにすべき郵便局は離れたところにあるので、あなたは近くの郵便局からその郵便局へ局留めで送ることになりますが。

 

たまたま指定した郵便局が家の近くにあったり、または職場の近くにあったりだとか、営業で訪れる先にあったりとかすればついでに寄ってみたくなるのは人情というものです。

 

果たして、直接持ち込みたいところですが、それは許されるのでしょうか。

 

クラフト封筒 角2 85g/m2 500枚/K85-K2

スポンサーリンク

 

 

直接持ち込みは可能?

 

局留めの郵便物は直接持ち込んでも大丈夫です。

 

もし仮に、郵便物を出し忘れて、決まった日に局留めで受け取ってもらえないようであれば、直接その郵便局に持ち込むことができます。

 

そして、持って行った先で、「この郵便物はここで本日必着の局留め」であることを告げて渡しましょう。

 

この場合は、通常必要となる郵便料金を支払うことになります。(切手貼付でも可)

 

自分で持っていったのだから料金いらないじゃないかと思う人がいるでしょうが。

 

あなたが間に合う日時に差し出すことができなかったのが悪いので、協力してもらえると思えば丸く収まりますね。

 

郵便物は郵便局が業務として扱うものなので、そのものは郵便物であるから通常の配送料が必要になります。

 

ただ、郵便局留めというサービス自体には料金はかかりません。

 

持ち込む郵便局が小さな郵便局の場合、そのまま大きい郵便局に差し戻され、消印などの作業をする場合があるようですので、すぐにはその小さな郵便局に留め置きされないことがあるので、早めに持ち込んでおくなどして受取りに来た人により早く渡るようにしておきたいですね。

 

郵便局留めの郵便物を取り扱っている窓口がどこかなどを良く調べておいて、その窓口にちゃんと渡して置く心構えも大事になります。

 

まとめ

 

局留めの郵便物を差し出すとき、営業時間内に出すことができれば、予定通りに局留めの郵便局に着くことになり、直接に局留め予定の郵便物を配送先(局留め先)に持っていかなくてもいいでしょう。
参考記事⇒メルカリのトラブル 商品が届かない場合の対処と予防策について

参考記事⇒着払いできる配送は サイズ・重さなどでの料金 補償有無について

参考記事⇒メルカリで郵便局留はできる?郵便局で受け取るにはどうする?その方法とは

 

Visited 12 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

英語の住所表記はどうすればいい 基本的な考え方と住所例について

    交通機関の発達やスマホの普及などから、世界は

記事を読む

メルカリで郵便局留はできる?郵便局で受け取るにはどうする?その方法とは

    誰でも、内緒で商品を買ったりすることがありま

記事を読む

郵便局留めの時間外受取り できる場所と受取り方法について

    落札した物品などがマニアックなもので一緒に住

記事を読む

簡易書留の再配達 不在通知書がない場合と失くした場合について

    簡易書留はいつ窓口で申し込んだか、どの郵便局

記事を読む

切手の貼る場所はどこでもいいの 原則的なものと実際の問題としては

    コンピュータが普及し、ほとんどの人がスマホを

記事を読む

簡易書留の転送について 転送不要の場合はどうなる?対策は?

    簡易書留で届けられるものはいろいろありますね

記事を読む

簡易書留とは 手続きの仕方はどうする ポストに投函でもOK?

  普段は手紙を良く使っています、たいていの物は手紙で気にせずに送ります

記事を読む

郵便局で簡易書留をスムーズに出す方法

重要な書類や大切な情報を確実に届けたいときに、多くの人が利用するのが「簡易書留」です。しかし

記事を読む

簡易書留の完全ガイド:利用時の手順や注意点、利点と欠点についても解説

簡易書留は、重要な郵便物や物品を確実に送るための便利な郵便サービスです。このサービスは初めて

記事を読む

年賀はがきは無料で交換できる?書き損じた時と近親者に不幸があった時などについて

    年末が近づくと年賀はがきを買って、年賀状を出

記事を読む

Suicaチャージのセブンイレブンでの利用方法まとめ

Suicaの残高が足りなくなった際、セブン‐イレブンで手軽にチ

no image
コンビニや駅でモバイルSuicaへ現金チャージする手順

モバイルSuicaを利用する際、現金で簡単にチャージする方法が

郵便局で簡易書留をスムーズに出す方法

重要な書類や大切な情報を確実に届けたいときに、多くの人が利用す

LINEアプリで特定のユーザーを非表示にした場合、影響は?非表示設定の活用法と取消し手順

LINEアプリを日常的に使用する中で、ある特定のユーザーを目に

スマートデバイスでLINEを設定する新しいアプローチ:電話番号がなくても可能?

LINEアカウントの作成には通常、電話番号が必須ですが、電話番

→もっと見る

S