敬老の日に感謝の気持ちをあらわすにはどうすればいいのか?

 

 

アメリカが起源の父の日や母の日とは違い、敬老の日は日本のある村から始まった。その村は兵庫県多可郡野間谷村であり、今の多可町八千代区になる。

「老人を大切にして、その知恵を借りることで良い村をつくろう」という想いで9月15日に開催されていた「としよりの日」は、次第に兵庫県全域に広がることになり、ついには1966年に国民の祝日として「敬老の日」として認められることになったのだという。それから2003年にはハッピーマンデー制度により、敬老の日は9月15日から9月の第3月曜日に移動することになり現在に至っている。

誰しも年齢を重ねていき、社会に貢献し経験を積むことで若い人にはない知恵を身に着けることになります、それゆえ老人は若い人にとっては尊敬すべき頼りがいのある存在になるのです。そんな尊敬すべき老人に感謝の気持ちをあらわすには、どうすればいいのか考えていきたいと思います。

スポンサーリンク

敬老の日に感謝の気持ちを示す

敬老の日に感謝の気持ちを示すことは素晴らしいことです。ただ、感謝される人によって、「もうそんなにそんな年齢になってしまったのかショックだな」、「まだ若いのにそんな風に見ないでほしいわ」という風な反応が出ないとも限らないのである。年齢を重ねていくそれぞれの段階によって(もちろん個人差もあるでしょう)いろんな感じ方があるのだと思います。相手がどういう風に感じるかを想像しながら、臨機応変に対応していく必要があるのでしょう。

素直にいたわりの気持ちを喜んでくれる場合はそのようにすればいい、耳が不自由なら、使い勝手の良い補聴器をプレゼントすればいいし、不便に思っていることを解消できるプレゼントなどをすればいい。

スポンサーリンク

では、「まだまだそんな歳じゃないわ」「若いもんにはまだ負けないぞ」という風に思っているような人には、敬老の日を前面に出さずに、なにげない感謝と敬意を払って接するようにするだけでいいのではと思います。そういう方はそんな気持ちだけで充分に喜んでくれるでしょう。

まあ、これからまだまだ頑張るぞという人に、エールを送れるような粋なプレゼントができるならそうするのもいいでしょう。次は、そんな粋なプレゼントについて考えてみたいと思います。

敬老の日に感謝の気持ちを示す粋なプレゼントとは

敬老の日に贈る粋なプレゼントですが、例えば、その人の魅力を引き立てるファッションアイテムとか、むちゃくちゃ欲しがっていたもの、新しいことに挑戦させる気にさせるもの、新しく始めた趣味に役立つもの、など、その人を良く理解して元気になれるようなものを選んで贈れればいいですよね。「まだまだ輝いていってほしいですよ」というメッセージが伝わればいいと思います。

もし良さそうなものが何も思いつかない場合は、仕方がないですね、最終兵器を出しましょう、それは孫と言う存在ですね。

敬老の日に感謝の気持ちを示すのに孫を前面に

息子や娘・義理の息子や娘がどんなにがんばっても、やはり、孫の力にはかなわないでしょう。同じ言葉をしゃべっても効果が全然違うことになるでしょう。それほど祖父や祖母にとっては孫は可愛くて仕方のないものだと思います。

だから、孫に祖父や祖母の絵を書いてもらうとか、いつもはあまり交流が無いのなら、その日は1日一緒に過ごしてもらうとか、考えればいろいろと思いつきませんか、祖父や祖母が喜びそうなこと。案外、これが一番喜んでもらえることだったりして。

まとめ

敬老の日にどうすればいいか、それは相手をよく理解することから始まると思います、それぞれに応じた心遣いをしていくことが大事だと思います。

長い間、社会に貢献し支えてきた尊敬すべき先輩である老人に、これからもより一層元気に輝いていってもらいたい、そんな想いで接することができれば最高の敬老の日になると思います。

Visited 1 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

母の日のプレゼントは、社会人になった息子は何をどうすればいい?

      親のありがたみを身にしみて感じる

記事を読む

七五三とはどういうものなの 男の子はいつ祝うの? 女の子はいつ祝うの?

  少し前は、七五三の時にはお食事などを楽しむことがあったようです。

記事を読む

土用の丑の日にうなぎを食べるのはなぜ、栄養価と食べ合わせについて

    うなぎと言えば、夏に疲労回復で食べることが多いですよ

記事を読む

エイプリルフールとは いろいろな起源説と日本における歴史について

    4月1日にユーモアあふれる嘘をついたことがあ

記事を読む

栗拾いをするには、滋賀県ではマキノピックランドがあります。

      暑い夏が過ぎると、食欲の秋が訪れ

記事を読む

京都から行く滋賀でのサイクリング レンタサイクルとおすすめコース

    風を切って走るのが気持ちいい季節になると、 サ

記事を読む

母の日に義母へのプレゼントはどうすればいいの、おすすめは?

    母の日、5月の第2日曜日にあります、立場によっていろ

記事を読む

七五三の写真撮影どうする?いつにする?スタジオなどにお任せ?

  最近は、七五三の主たるものがお参りやお食事をすることから写真撮影にな

記事を読む

父の日にはどうする?花を贈る?品物は何にする?イベントは?

  父の日は6月の第3日曜ですが。あなたはいつも感謝の気持ちを込めてプレゼン

記事を読む

お盆に供える精霊馬とは、供える時期と処分の仕方について

    最近では、お盆というのは、休みのイメージが先行してい

記事を読む

no image
簡易書留の完全ガイド:利用時の手順や注意点、利点と欠点についても解説

簡易書留は、重要な郵便物や物品を確実に送るための便利な郵便サー

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

→もっと見る

PAGE TOP ↑