イオンSuicaカードの更新時のSuica残額やオートチャージ設定などについて
クレジットカードには期限があり、問題がなければ更新されます。
イオンSuicaカードは有効期限が来ると、旧カードが期限切れになるまでに新しいカードが事前に送られてきます。
更新時のSuica残高やオートチャージ設定などについてどういう対応をすればいいのかをまとめてみました。
Suica残額の対応
普通、ポイントなどは更新された新しいカードに自動で移行されますが、Suicaの残高(チャージ)は移行されません。
残高があると旧カードで使い切るか、あるいは払い戻しの手続きをします、万が一使い切れなかったときは「Suica残高返金依頼書」という救済措置があります。
旧カードの期限までに処理する
旧カードの有効期限がありますから、その期限内でお買い物などで使い切るか、払い戻しの手続きをすることになります。
払い戻しは、近くのJR東日本の駅のATM「VIEW ALTTE(ビューアルッテ)で手続きが必要になります。
JR東日本の駅には、ATM「VIEW ALTTE(ビューアルッテ)が設置してある駅とそうでない駅がるので、事前に確認していきましょう。
JR東日本のホームぺージのビューカードATM「VIEW ALTTE」のある駅で確認できます。
旧カードの期限後にSuica残高返金依頼書で処理する
こちらは、運悪くSuica残高を処理できなかった人のための救済措置です。
処理期限は有効期限が切れた翌日から1年以内のようです。(ビューカードのよくある質問より)
できれば早めがいいでしょう。
イオンSuicaカードのカードコールセンター オペレーター受付に電話して「Suica残高返金依頼書」を送付してもらうように依頼しましょう。
イオンSuicaカードのカードコールセンター オペレーター受付
0570-071-090(ナビダイヤル)または043-296-6200 年中無休・9時から18時
電話する方が多いので、なかなか繋がらないです、もし、早めに繋がればラッキーです。
依頼書返送には同時に送付された封筒を用います。(料金別納のため無料)
Suica残高返金依頼書には、「対象イオンSuicaカード」「カード番号」「Suica番号」「ご署名」の記入が必要です。
1.対象イオンSuicaカードでは、「カード無し」か「カード有り」をレ点で選ぶことになります。
カード無しを選べば、その理由で、1.破棄 2.紛失 3.その他( )のどれかを〇します。( )内は詳細記入
カード有りを選べば、対象イオンSuicaカードに不正利用されないためにハサミを入れて、依頼書下部に貼付して、横のカード有効期限の記入もします。
2.カード番号はカード表面の真ん中あたりの16桁の番号を記入します。
3.Suica番号はカード裏面の下部の17桁の番号を記入します。
4.ご署名にはご自分の名前を記入しましょう。
以上で準備ができたので、返信用封筒に入れて返送します。
あとは、カードのお引き落とし口座へ数週間くらいで振り込まれます。(振込通知がないので振込口座を確認しましょう)
オートチャージ設定
他のビューカードなどと同様に、Suicaのオートチャージ設定をしているなら、自動で引き継がれますが、旧カードの有効期限月の前月中旬以降に、オートチャージ設定や条件変更などをしていれば、
新カードに情報が引き継がれないことがあるので注意しましょう。
その場合は、近くのJR東日本の駅のATM「VIEW ALTTE(ビューアルッテ)での設定手続きになります。
イオンSuicaカードの「VIEW ALTTE(ビューアルッテ)でのオートチャージ設定については以下の参考記事をご覧ください。
参考記事⇒イオンSuicaカードのオートチャージ 設定場所とその方法について
カード番号が変更された場合
公共料金、インターネット上のお支払いなどをイオンSuicaカード支払いに登録されている場合は、クレジットカード番号の変更手続きをお願いします。
なお、一部の加盟店につきましては、クレジットカード番号の変更手続きは不要です。
手続き不要の加盟店
電気・ガス・水道・携帯電話・放送・プロバイダ・新聞・保険・その他があります。
詳しくは→こちらをご覧ください。
まとめ
イオンSuicaカードの更新時は、Suica残高の処理とオートチャージ設定に注意しましょう。
だいたいいつぐらいに更新されるかはクレジットカードの期限でわかるので、Suica残高を使い切ったり、オートチャージ設定などは期限の前月の中旬以降はいじらないようにしておきましょう。
期限を把握し、事前に対応しておけば、心に余裕が生まれます。
楽しいカードライフをお送りください。
関連記事
-
-
香典は郵送していいの その方法は 郵送する時期はいつがいいのか
知り合いや親戚のご不幸があったときは、慰めのためにす
-
-
クレジットカードなどを紛失したら、その時の対応などをどうすれば?
なにげない日常の中、ある日、使っていたクレジットカー
-
-
喪中の範囲について 離婚した元配偶者との場合はどうなの 年賀ハガキは出してもいい?
親族の突然の訃報に、間柄によって喪に服するべきなのか
-
-
スマートEXとチケット屋さん それぞれのメリットとは 使い分けについて
関西から関東に行く場合などで新幹線を良く使い
-
-
喪中の期間の職場での対応の仕方 一般的な忌引きの期間とは
突然やってきた、身内の不幸。 &nbs
-
-
はちみつは赤ちゃんに与えても大丈夫? 妊婦や授乳婦が食べても大丈夫?
家族の一員として、生まれてきた赤ちゃんは目の中に入れ
-
-
オウム病とは、その予防と治療、そして健康な妊娠・出産のためには
ペットの愛らしい姿などがネット上でもてはやされ、さも
-
-
FP技能士3級を受験する目的は、勉強法は?
日本ではお金に関することがタブー視される風潮があり、
-
-
介護保険での住宅改修 支給対象となるものとその範囲について
高齢者になって定年を迎えて以後も健康で元気な
-
-
妊娠中の鉄分の必要量 どんな食材がいいの 摂取する際の注意点など
鉄はヘモグロビンやミオグロビンを