PC版LINE アカウント作成のメリットは ガラケー 固定電話では

 

 

 

今の時代、スマホは1人に1台、場合によっては2台3台と持ってる人もいるでしょう。

 

でも、1年前の私なんかのように、1台も持っていない人もいるのではないでしょうか。

 

少数派だけどね。

 

そんな人がLINEを使うときどうすればいいのか悩みますね。

 

私もいろいろ悩みました。

 

私の場合は、ガラパゴス携帯を持っていたのでそれでアカウント作成をしましたが。

 

データー通信の使い放題とかのプランに入ってなかったので、1週間の使用で5千円とかの料金が請求されてビックリしました。

 

そんなときに解決できるのが、PC版LINEの活用です。

 

PC版LINEのアカウント作成とはどういうメリットがあるのか、それをガラケーで設定する場合や固定電話で設定する場合について紹介します。

 

スポンサーリンク

PC版LINEのアカウントを作成するメリット

 

LINEをスマホで使う場合は、もうすでにデーター通信の使い放題に入っているなら問題ないのですが。

 

そうでない場合は、通話料が高くなるので注意しなければなりません、月に一定量まで定額になっているプランに入っている人なんかは、その一定量を超えないかどうかが気になるのではないでしょうか。

 

これを解消する方法には、光の固定回線にWifiルーターなどを設置しWifiにつなぐ方法などもありますが。

 

PC版LINEのアカウントを作成すれば、PC内でLINEが使えることになり、ひいては光固定回線で使うことが可能になり、データー通信料を気にせずに使うことが可能になります。

(もちろん光固定回線を契約していることが前提になりますが。)

 

移動しながらLINEを使うときはスマホで使う方が便利でお手軽なんですが、自宅だけでと割り切って使う人にとってはPC版LINEは重宝しますよね。

 

PC版LINEのアカウントを作成するには、一般的にはスマホ版のLINE(iPhoneやAndroidのアプリ)で登録したメールアドレスとパスワードを使うことになります。

 

そして、パソコンでコミュニケーションアプリLINEのサイトにて、お持ちのパソコン用のPC版LINEをダウンロードしてインストールします。

 

それからPC版LINEを起動してスマホ版のLINEで登録したメールアドレスとパスワードを入力してログインします。

 

それから、自動ログイン設定やPC起動時の自動実行にチェックをいれておけば、次回のログインの入力の手間が省けます。

 

この後、本人確認のため認証番号が発行されるので、最初の1回だけスマホのLINEを起動して3分以内に認証番号を入力します。

 

それから本人確認のボタンを押せば完了となります。

 

 

 

 

 

PC版LINEのアカウントを作成するにはガラケーでは

 

PC版LINEのバージョン4.8以降(Win/Mac)では新しい機能が追加されました、それは「電話番号ログイン」という機能です。

 

従来の方法とは違い、スマホ版LINEにてアカウントを作成する必要がなくなったのです。これは1つの進歩ですね。

 

よりLINEを普及させるための試みなんだと思います。

 

電話番号さえ持っていれば、PC版LINE上でLINEアカウントを作れるようになったんですね。

 

ただし、同じ電話番号で複数アカウントは持てないので注意してくださいね。

 

PC版LINEでのアカウント作成の時に誤って現在使っているスマホ版LINEの電話番号を登録すると、自分によるアカウント乗っ取りということになり、それまでのスマホ版LINEのデーターが全て消えてしまいますので要注意です。

スポンサーリンク

 

ガラケーの電話番号でのPC版LINEでの作成の仕方は、

 

PC版LINEを起動したのち、新規登録をクリックします。

 

そして、電話番号を入力します。それから次へをクリックします。するとLINEからSMSで4ケタの認証番号が届きますので(SMS受信ができるガラケーであることが必要)PC版LINEにその認証番号を入力して、次へをクリックします。

 

すると、パスワード設定の画面になりますので、パスワードを設定します。(2ヶ所入力)

 

次に、名前とアイコン画像の登録画面が出ますので登録します。そこには”友だちへの追加を許可”が表示されています。ONにすればアカウント作成時に利用した電話番号をアドレス帳に登録しているLINEユーザーに、あなたが自動で友だちとして追加されます。通常はOFFにしておく方がいいかもしれません。(後で設定可能です)

 

次にメールアドレスの登録画面が出ますが、これはスキップすることができます(後で設定も可能)。

 

ただ、スキップするとメールアドレスと先ほど登録したパスワードを使ってスマホ版LINEへのログインはできなくなり、同じアカウントで使用ができなくなるし、後に登録した電話番号が変更できなくなります。

 

また、このアカウントを削除することができなくなります。後に変更があるかもしれないですが、現時点ではメールアドレスを登録しない限りこれらのことはできません。

 

PC版LINEのみを使うと友だちを追加する手立てのうち、電話帳同期やQRコードを使ったり、「ふるふる」を使うことができません、前述の”友だちへの追加を許可”をONにしておけば、少しは追加が進みます。

 

ただ、ID検索や電話番号による検索年齢認証なしにできるのでいいのですが、相手次第のところもあるので微妙かもしれないです。(IDによる友だち追加を許可していない、年齢認証が済んでいない、電話番号による友だちへの追加を許可していない場合は表示されません)

 

 

 

 

PC版LINEのアカウントを作成するには固定電話では

 

固定電話があればアカウントを作れるんですね、固定電話の電話番号を使ってガラケーと同じように作成します。

 

ただ、固定電話ではSMS受信ができないので、電話番号を入力した後に、次へではなく”通話による認証”をクリックして出た画面の”確認”をクリックします、するとしばらくして固定電話に着信があり、「こちらLINEです。認証番号は****です」というアナウンスが流れますので書き留めて、PC版LINEに認証番号を入力することで同じようにアカウントが作れます。

 

簡単にお手軽にアカウントが作れるようになりました、これで普及がより進むでしょうね。

 

まとめ

 

だんだんと改良されてきてLINEは便利でお手軽になってきています。これを使いこなさない手はないですね。

 

これからももっと改良されていきそうに思えますので、どんどん使っていきましょう。

参考記事⇒LINEとは スマホに新規登録する方法 アカウントの作り方について

参考記事⇒LINEを電話番号なしでアカウントを取得する方法とその問題点

参考記事⇒LINEのアカウントを他のスマホで使える? 使えるものと設定の仕方

参考記事⇒機種変更時にLINEのアカウントを引き継ぐ どうする?その詳細について

Visited 6 times, 2 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

格安スマホにLINEのID検索で取得した友だちを追加する方法は

      いきなり格安スマホを購入してLI

記事を読む

LINE Payでお得に自動車税を支払う方法:ポイントを賢く使うコツ

自動車税の支払いは毎年多くの人にとって大きな負担となります。支払い方法の選択肢として、コンビ

記事を読む

LINEで送られた動画などが消えることあるの その期限と対策としては

    LINEを始める個人や企業が増えていますね。

記事を読む

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を持つことはとても大切です。そん

記事を読む

LINEで友人に知り合いを紹介する 簡単に紹介する方法と 詳細について

        スマ

記事を読む

LINEのトークを上にくるように留めるには その方法と並び替えについて(iPhone)

    LINEは便利なコミュニケーションツールです

記事を読む

LINEの通知バッジとは 表示数と内容が不一致?(2019年9月19日)対処の仕方について

LINEは良く使うメッセージアプリです。   簡単に連絡がとれるので重宝してい

記事を読む

AndroidにLINEを設定する 何が必要になるのか 設定の詳細について

    日々スマホの普及が進んでいます。 誰も

記事を読む

LINEを電話番号なしでアカウントを取得する方法とその問題点

    最近、LINEはSNSの中で圧倒的に広がって

記事を読む

LINEでブロックされているのかを確認する その方法は 詳細について

    スマホではLINEは便利なツールです。

記事を読む

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

LINE年齢制限を知った上での利用方法を考える

スマートフォンの普及に伴い、SNSやメッセージアプリの利用が日

→もっと見る

PAGE TOP ↑