格安スマホにLINEのID検索で取得した友だちを追加する方法は

 

 

 

いきなり格安スマホを購入してLINEを始めると、LINEのID検索ができないことがあり、不便に思う人もいると思います。

 

通信料を安く済ませる代わりに、年齢認証ができずに、LINEのID検索にて友だちの追加ができないのです。

 

私も不便に思っていましたが。

 

実は、LINEのバージョンアップとともに、少し手間をかければ、LINEのID検索による友だち追加ができるようになっているんです。

 

ネットにつながっているPCと固定電話かガラケーを持っていれば可能になります。

 

格安スマホにLINEのID検索にて取得した友達を追加する方法を以下で紹介します。

 

スポンサーリンク

固定電話かガラケーの電話番号でPC版LINEのアカウントを作成する

 

パソコンでコミュニケーションアプリLINEのサイトにて、お持ちのパソコン用のPC版LINEをパソコンにダウンロードしてインストールします。

 

PC版LINEのバージョン4.8以降(Win/Mac)では新しい機能が追加されました、それは「電話番号ログイン」という機能です。

 

従来の方法とは違い、スマホ版LINEにてアカウントを作成する必要がなくなり、固定電話かガラケーの電話番号さえ持っていれば、PC版LINE上でLINEアカウントを作れるようになったんですね。

 

格安スマホのアカウントでは年齢認証ができずLINEのID検索が使えないので、代わりにこのやり方でアカウントを作成します。

 

電話番号1つには1つのアカウントなので注意してくださいね。

 

PC版LINEでのアカウント作成の時に誤って現在使っている格安スマホの電話番号を使ってしまうと、自分によるアカウント乗っ取りということになり、それまでの格安スマホ版LINEを使っていれば、そのデーターが全て消えてしまうし、LINEのID検索が使えなくなるので要注意です。

参考記事⇒PC版LINE アカウント作成のメリットは ガラケー 固定電話では

参考記事⇒スマホなしでPC(パソコン)版LINEを使う 登録の仕方と使い方について

 

 

 

 

固定電話でPC版LINEのアカウントの作成

 

PC版LINEでの作成の仕方は、インストールしたPC版LINEを起動したのち、新規登録をクリックします。

 

そして、電話番号を入力します。ただ、固定電話ではSMS受信ができないので、電話番号を入力した後に、次へではなく”通話による認証”をクリックして

 

出た画面の”確認”をクリックします、するとしばらくして固定電話に着信があり、「こちらLINEです。認証番号は****です」

 

というアナウンスが流れますので、PC版LINEに認証番号を入力します、そして、次へをクリックします。

 

すると、パスワード設定の画面になりますので、パスワードを設定します。(2ヶ所入力)

 

次に、名前とアイコン画像の登録画面が出ますので登録します。そこには”友だちへの追加を許可”が表示されています。

 

ONにすればアカウント作成時に利用した電話番号をアドレス帳に登録しているLINEユーザーに、あなたが自動で友だちとして追加されます。

 

通常はOFFにしておく方がいいかもしれません。(後で設定変更可能です)

 

次にメールアドレスの登録画面が出ますが、これはスキップすることができます(後で設定変更も可能)。

 

ただ、スキップするとメールアドレスと先ほど登録したパスワードを使ってスマホ版LINEへのログインはできなくなり、同じアカウントでスマホ版LINEでの使用ができなくなるし、後に今回登録した電話番号が変更できなくなります。また、このアカウントを削除することもできなくなります。

 

後に変更があるかもしれないですが、現時点ではメールアドレスを登録しない限りこれらのことはできません。

 

固定電話の電話番号でPC版LINEの設定することによりLINEのID検索や電話番号による検索が年齢認証なしにできるのでPC版LINEの中でID検索を使い、友だちのアカウント情報を取得できます。

 

 

ガラケーでのPC版LINEのアカウントの作成

 

ガラケーの電話番号でのPC版LINEのアカウントの作成もほぼ同じですが。電話番号を入力してからの部分が少し違います、

 

そのまま”次へ”をクリックします。するとLINEからSMSで4ケタの認証番号が届きますので(SMS受信ができるガラケーであることが必要)

 

PC版LINEにその認証番号を入力して、”次へ”をクリックすることで、あとは上記の固定電話と同じように設定していきます。

 

PC版LINEにてLINEのID検索にて友だちのアカウントを入手する

 

PC版LINEでは年齢認証なしに、LINEのID検索でLINEIDがわかっている相手のLINE情報を入手することが可能になります。(もちろん電話番号でも検索が可能になります)

 

(ただし、相手がIDによる友だち追加を許可していない、年齢認証が済んでいない、電話番号による友だちへの追加を許可していない場合は表示されません)

 

LINEのIDで検索して相手のLINE情報を取得しておきましょう。

 

PC版LINEにて友だちのアカウントを格安スマホのLINEと共有する

 

PC版LINEの中に取得した相手のLINE情報を格安スマホのLINEに共有する方法を以下に示します。

スポンサーリンク

 

事前に格安スマホにもLINEアプリを設定しておき、それとPC版LINEとをつないでおきます。

 

まず、PC版LINEを起動し、友だちのマークをクリックして、友だち一覧を出します。

 

 

 

そして、格安スマホである”Aさん”を選択し、マウスを右クリックします。

 

すると下から3番目に”連絡先を共有”というのがありますからそれをクリックします。

 

”トークに共有”という画面が出ますからID検索で取得した”Bさん”にチェックを入れて共有をクリックしますと、

 

”[Aさん]に送信しますか?”と表示が出ますから”確認”をクリックして送信します。

 

すると、Bさんの情報が格安スマホであるAさんに届きますので、

 

それを登録して完了です。

 

まとめ

少し面倒ですが、一度設定すれば、少しの操作で、格安スマホにデーターを送ることができるようになります。

 

*今では、LINEも便利になって、登録したい相手からQRコード添付したメールなどを送ってもらえば簡単に友だち追加ができます。
参考記事⇒LINEで簡単に友だち追加する 何を使う? その操作法について

 

これで通信料の安い格安スマホでもID検索で取得した友だちの追加ができるようになります。

お役に立てましたでしょうか。

参考記事⇒LINEとは スマホに新規登録する方法 アカウントの作り方について

Visited 8 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

LINE年齢制限を知った上での利用方法を考える

スマートフォンの普及に伴い、SNSやメッセージアプリの利用が日常生活に欠かせないものとなって

記事を読む

LINEをタブレットに登録できる?電話番号は必要?無くてもできる?

    LINEの広まりは目をみはるものがあります。

記事を読む

iPhoneでロック解除 指紋認証の設定の仕方と使い勝手を良くするには

    iPhoneを使っているとスリープ状態になっ

記事を読む

iPhoneのアプリのアップデート 更新できない原因とその解決法について

    iPhoneでも時々iOSというOSのアップ

記事を読む

新次元の発見!「ブログみる」アプリで多彩なブログを楽しもう!

「ブログみる」アプリでブログ冒険の新たな扉が開きます。 「ブログみる」は、にほんブログ

記事を読む

iPhoneにApple Watchを連携させる Series3を使うには 設定方法について

    金のApple Watch Editionが

記事を読む

ブックマークレットでiPhoneのサファリをパワーアップ その設定について

    iPhoneのサファリにブックマークでいろん

記事を読む

LINEのトークを上にくるように留めるには その方法と並び替えについて(iPhone)

    LINEは便利なコミュニケーションツールです

記事を読む

スマートデバイスでLINEを設定する新しいアプローチ:電話番号がなくても可能?

LINEアカウントの作成には通常、電話番号が必須ですが、電話番号を持たない端末でもLINEを

記事を読む

LINEでブロックされているのかを確認する その方法は 詳細について

    スマホではLINEは便利なツールです。

記事を読む

ゆうパックの置き配を利用する方法と注意点

ゆうパックの置き配は、非対面で荷物を受け取れる便利なサービスです。

宅配ボックスとゆうパックの置き配の使い方     

近年、在宅時間の変化や非対面ニーズの高まりを背景に、宅配サービ

ゆうパック再配達のトラブル事例と対処法

ゆうパックの再配達は、日常生活の中で頻繁に利用されるサービスで

初心者向けYouTube動画ダウンロード方法の完全ガイド

YouTubeはさまざまなジャンルの動画が楽しめる便利なプラットフ

お得にレターパックを購入できるコンビニを比較してみる

レターパックは、A4サイズ・4kgまでの荷物を全国一律料金で送

→もっと見る

PAGE TOP ↑