健康には野菜不足解消、電子レンジで簡単な時短レシピ 栄養価はどう?
忙しいとかで、外食ばかり続けていると栄養不足から健康を害するんじゃないか気になります。外食でも少しは野菜が出てるんだけど、それでいいのかと悩みますね。
家で野菜などを食べられればいいが、調理道具もそろっていないとか、食材を買っておくのが面倒とか、または一人暮らしのため個々に食材を買うと大半を捨てることになりもったいない、など、いろいろ困りますね。
野菜は健康にどんな貢献をしているのかとか、私が良く自宅でやっている簡単でお手軽な方法や、その場合の栄養価について考えてみましょう。
健康には野菜不足を解消
野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維などが含まれています。
ビタミンやミネラルは、私たちの体の中にある代謝や消化などに関わっている酵素というものがうまく働くようにしてくれています。
体の調整役、見張り番ですね。
また、食物繊維は、糖分の小腸内での吸収をゆるやかにしたり、余分なコレステロールの吸収を抑えてくれたり、一説には腸内環境も整えるとされています。
いろんな役割をもったこれらの成分を人間は食物として食べなければ補給できないのです。野菜以外からとれる栄養素もあるのですが。
野菜は健康には外せない食材であることは間違いないです。
カット野菜と卵を使う簡単時短レシピ
スーパーなどでは、野菜のコーナーなどにカット野菜のコナーがありますよね。そこには、キノコや野菜がミックスされたパックがいろいろ出ています。
私はきのこ類が好きでして、”きのこ大好きもやしミックス”というものを買ってきて、卵の黄身も使って、簡単な野菜炒めのようなものを作っています。
きのこ大好きもやしミックスは1袋94円(税抜き)で売られていて、中身はもやし、キャベツ、ぶなしめじ、まいたけ、人参が入っています、総量で230gです。
きのこが好きなのでこれを選んでいます、もやしミックスは安いしお手頃です。
これを袋のまま、電子レンジに入れます。(カット野菜はちゃんと洗っていると思われるので大丈夫です)
600Wで2分間温めると、しっとりしてきますので、追加で蒸気で袋がパンパンになるまで温めます。(破裂する前にレンジをストップさせます)
それを少しさめるまで放置して、余熱でいい具合になったのを容器に移し替えます。
容器に入れた温野菜の上に、卵の白身を取り除いた黄身だけをのせて、(卵をちょうど半分くらいに割って片方に黄身をすくいとるようにして黄身だけにします。卵の白身は黄身の栄養分の吸収を妨げるのでそうしています)
適度にしょうゆなどで味付けしてから、ラップをして2分間ほど600Wで温めます。
するとちょうどいい感じの焼き焦げのない野菜炒めもどきができあがります。
1日の野菜の量としては350gが推奨されていますので、色の濃い緑黄色野菜を120g別でとれば完璧です。
このようにすれば、簡単に野菜が補えると思います。いかがですか。
電子レンジを使うと栄養価が落ちるのか
熱により、水溶性ビタミンや酵素などは失われます。これは火を使っても同じことですよね。ただ電子レンジで調理すると調理中に水の中に溶け出すということが少なくなると言うふうに考えることもできます。
ただ、何の明確な根拠もないのですが、電子レンジによって栄養素が水と同じように振動して壊れてしまうのではと説があるようです。いっぱい情報がありますがどれも明確な根拠はないです。
どこか信用できる研究機関で調べて、発表してくれればいいのにね。(ロシアとかにはデーターがあるとか言われているけど、他の国のことだから信用できるのかどうかわからない)
野菜ジュースでも作り方によってはビタミンなどが壊れているらしいですから、いろんな情報が気になって仕方がないのなら、生野菜のサラダを食べればいいのではと思います。
生で食べれば食べたで、吸収が悪いとかいう情報もあるんですから。
私はこのやり方で野菜を補給していますが、とりたてて体調を崩したとかはなかったです。
まあいろんな説や意見があるため、そこは自己判断でお願いします。
まとめ
健康のためには野菜をという意識をもって惣菜コーナーで野菜サラダなどを買うのもいいですが。時にはこんな時短レシピで簡単に野菜を補給するのもいいですよ。
私的には好きなきのこなども食べることができるので重宝しています。
あなたも試してみてはいかがですか。
関連記事
-
-
日光浴でビタミンDを作るには 何に注意して 時間はどれくらい
最近は、オゾンホールの問題などから、世の中の風潮が紫
-
-
日焼け対策にはピーマンがいいの 一緒に食べるものは そのレシピとは
夏になると日差しが強く、日焼けの心配をより意識し始め
-
-
べにほっくりの電子レンジでの調理法は たくさん保管するにはどうする
最近、より健康にも気を使うようになり、カロリー制限を
-
-
ごま油でオイルプル 簡単にできる歯の健康習慣 効果のあるやり方とは
海外セレブも絶賛している歯の健康習慣にオイル
-
-
シートベルトリマインダー助手席・後部座席も義務化!いつから?対象となるものは?
新型車に対しシートベルトの警告音「シートベルトリマインダー」の義務化を現行の「運転席のみ」から「
-
-
スマートEXからエクスプレス予約に切り替えるタイミング モバイルSuicaはどうする
スマートEXに登録したけど、東海道新幹線を良
-
-
ノロウイルスの予防 気を付けるべき食材と調理のしかたについて
最近では冬場になれば、ノロウイルスが流行しているとの報道がよくありますね
-
-
暑中見舞いを喪中に出していいの 相手が喪中の時は マナーについては
喪中の時は、喪中欠礼を出して年賀状は出さないですよね
-
-
肩こりで利用するマッサージはどんな店がいい、その相場はどれくらい?
今働いているところの1つで、事務員さんが最近よく見か
-
-
夏バテ予防に食事ににんにくを使用して暑い夏を乗り切るには
にんにくには元気が出るイメージありますね。 私