青魚の動脈硬化の予防に役立つ成分 効果的にするには 食材について

 

 

 

青魚に含まれるあるものが生活習慣病の予防効果があると期待されていますね。

でも、それを効果的にするには条件があるようです。

 

ただ単に、ある種の青魚を少し食べたからと言って効果があるとは言えないようです。

 

青魚が動脈硬化などの予防に役立つには、

どのようなことに注目しなければならないのか、

また、それを満たすためのヒントとして食材の情報を紹介します。

 

スポンサーリンク

青魚の動脈硬化の予防に役立つ成分

 

不飽和脂肪酸の中のn-3系の脂肪酸が動脈硬化などの予防に役立つ成分であることは知られています。

 

LDLコレステロールを減らし、HDLコレステロールを増やす作用があるn-3系脂肪酸。

 

LDLコレステロールは肝臓にあるコレステロールを身体のいろんなところに運ぶ運び屋、

HDLコレステロールはその運ばれたコレステロールのうち余分なものを肝臓に持ち帰る回収屋。

 

それぞれのバランスが重要で、

重要な成分であるコレステロールを適切に各所に送り届けることが

動脈硬化などの生活習慣病を改善することになるのです。

 

だったら、どうすれば最善なのかですが。

 

不飽和脂肪酸の中にはn-3系脂肪酸のほかにn-6系脂肪酸というのがあり。

実は青魚をはじめいろんな食材にも含まれているのです。

 

このn-6系脂肪酸はn-3系脂肪酸と違い。

LDLコレステロールもHDLコレステロールも減らしてしまう作用があるので。

 

n-3系脂肪酸に着目するだけではダメで、n-3系脂肪酸がn-6系脂肪酸に対し

どれぐらいの割合であるのかが重要とされています。

n-6系脂肪酸を摂り過ぎると、HDLコレステロールが減ることになりバランスが

崩れることになります。

 

動脈硬化などの予防に効果的にするには

 

その重要とされているn-3系脂肪酸とn-6系脂肪酸の比率ですが、

 

n-3系脂肪酸:n-6系脂肪酸=1:4

くらいだそうです。

 

2015年版の日本人の食事摂取基準を以下に示しておきます。

 

n-3系脂肪酸の目安量(g)

年齢(歳) 男性(g/日) 女性(g/日)
1~2 0.7 0.8
6~7 1.4 1.3
8~9 1.7 1.4
10~11 1.7 1.5
12~14 2.1 1.8
18~29 2.0 1.6
30~49 2.1 1.6
50~69 2.4 2.0
妊婦 1.8
授乳婦 1.8

 

n-6系脂肪酸の目安量(g)

スポンサーリンク
年齢 男性(g/日) 女性(g/日)
1~2 5 5
6~7 7 7
8~9 9 7
10~11 9 8
12~14 12 10
18~29 11 8
30~49 10 8
50~69 10 8
妊婦 9
授乳婦 9

 

それぞれの食材はn-3系脂肪酸の方が多い食材もあれば、少ないものもあります。

だから、上記の比率を満たすためには、

いろんな食材の含有量を考慮して摂取する必要があるということです。

その食材の概略の情報を次で示します。

 

そのための食材の情報

 

以下にいろんな食材のn-3系脂肪酸とn-6系脂肪酸の量を示します。

全脂肪酸の中の比率ではないのであしからず。

 

食材100g当たりのn-3系脂肪酸とn-6系脂肪酸の量(目安)

食材 n-3系脂肪酸(g) n-6系脂肪酸(g)
イワシ 3.16 0.42
サンマ 3.95 0.53
サバ 1.53 0.31
マグロ(トロ) 5.81 0.60
3.35 0.37
なたね油 9.14 18.64
くるみ 9.0 36
しそ油 24 5.1
えごま油 24 5.1
亜麻仁油 53.37 14.33
インカインチオイル 48.8 35.2
ごま油 0.31 40.88
サフラワー油O 0.21 13.41
サフラワー油R 0.22 69.97
大豆油 6.10 49.67
ひまわり油 0.43 57.51
綿実油 0.34 53.51
コーン油 1.16 53.23

サフラワー油O(高オレイン酸精製油)
サフラワー油R(高リノール酸精製油)

サフラワー油=ベニバナ油=紅花油

なたね油=キャノーラ油

しそ油とえごま油は中身は同じと思っていいらしい。

 

植物油に含まれるαーリノレン酸には一つ注意点があります。

αーリノレン酸は熱に弱く酸化してしまうと言われている点です。

なのでサラダドレッシングなどに使い生で摂取する方がいいでしょう。

ただインカインチオイルはビタミンEのおかげで少々は熱に耐えるようです。

 

1:4のバランスを考えて摂ることを考えると、

ごま油、サフラワー油、大豆油、ひまわり油、コーン油、綿実油などをたくさん摂らないようにして。

魚やえごま油、亜麻仁油などを積極的に摂るようにしたらいいでしょう。

 

まとめ

動脈硬化などの予防のためには、n-3系脂肪酸とn-6系脂肪酸の比率1:4を考えることが大事なんですね。

よく使う食用油にはn-6系脂肪酸が多いことをふまえ、食事の内容も変更してバランスを整えるよう努力しましょう。

Visited 1 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

妊娠中の葉酸の働きは どのように摂取すべきか その注意点とは

        高齢者社会を

記事を読む

スマートEXのクレジット決済 カード登録を変更はあり?支払いとの関係について

    スマートEXのクレジットカード決済のされかた

記事を読む

青魚が動脈硬化の予防に役立つの どんな成分で 代用できる他の食材は

      以前より健康ブームで青魚が見直さ

記事を読む

ごま油でオイルプル 簡単にできる歯の健康習慣 効果のあるやり方とは

    海外セレブも絶賛している歯の健康習慣にオイル

記事を読む

痛風にならないために日ごろからやっておくこと その理由とおすすめについて

    痛風とは、高尿酸血症の人が何らかの原因で炎症

記事を読む

暑中見舞いに結婚報告は?喪中でも大丈夫?相手が喪中の時は?

      暑中見舞いを結婚や引っ越しなどの

記事を読む

あさりは貧血に効果的? 含まれる成分と 1日に食べる量は

      私は味噌汁や赤だしの具ではあさり

記事を読む

喪中や忌中の時期における神社とお寺の参拝の是非について

    身内に不幸があったときに、悲しみにくれて喪に

記事を読む

鼻うがいは健康にはおすすめ ちょっとやってみたら良かった やり方と効果について

      プールで泳いだときに、鼻に水

記事を読む

赤ちゃんの水分補給はどうしたらいい 月齢別の対応は 暑い時の対応は

    毎年6月ごろから9月ごろにかけては、赤ちゃんが最も熱

記事を読む

no image
LINEアプリで特定のユーザーを非表示にした場合、影響は?非表示設定の活用法と取消し手順

LINEアプリを日常的に使用する中で、ある特定のユーザーを目に

スマートデバイスでLINEを設定する新しいアプローチ:電話番号がなくても可能?

LINEアカウントの作成には通常、電話番号が必須ですが、電話番

no image
簡易書留の完全ガイド:利用時の手順や注意点、利点と欠点についても解説

簡易書留は、重要な郵便物や物品を確実に送るための便利な郵便サー

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

→もっと見る

S