喪中の範囲について 離婚した元配偶者との場合はどうなの 年賀ハガキは出してもいい?

 

 

親族の突然の訃報に、間柄によって喪に服するべきなのか、その期間はどれぐらいなのかは決まっているようですが。

 

もし、離婚した元配偶者が亡くなったり喪中の際にはどのような対処をするのがいいか考えさせられますね。

 

喪中の範囲について、離婚した元配偶者との場合はどうなの、年賀状は出してもいいかどうかを解説します。

 

スポンサーリンク

喪中の範囲について

 

通常、故人との続柄によって喪に服するべきかどうかはおよそ決まっています。

 

普通、0親等は同居するものだし、1・2親等では時期などによって同居していたりしていなかったり様々ですが。

 

喪に服するのは、2親等までとなっているのが昔ながらの考え方です。

 

また、もう1つの考え方では0・1親等と同居の2親等ということになっています。

 

同居していない2親等は、それほど心情的には喪に服したいと思わないかなとの気遣いですよね。

 

まあ、一般論の話なので、参考にしてそれぞれで決めておけばいいことです。

 

 

明確にするために0親等から3親等までを以下に示します。

 

0親等  夫、妻

 

1親等  父母、配偶者の父母、子供

 

2親等 (自分の) 兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者、祖父母、孫

(配偶者の)兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者、祖父母

 

3親等 (自分の) 曾祖父母、おじおば、おじおばの配偶者、甥、姪

(配偶者の)曾祖父母、おじおば、おじおばの配偶者

 

 

また、喪中の期間も続柄により違ってきます。(あくまで参考程度です、あなたの気持ち次第で変えられます)

 

昔ながらの取り決めと現在の情勢にあった期間をそれぞれ示します。

 

1)明治時代に定められた太政官布告によるもの

父母、夫 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13ヶ月

義父母、祖父母(父方)、夫の父母 ・・・150日

妻、子供、兄弟姉妹、祖父母(母方)・・・90日
おじおば、曾祖父母

スポンサーリンク

養子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30日

 

2)現在の情勢に合ったもの

父母、義父母  ・・・ 12ヶ月~13ヶ月

子供  ・・・・・・・・・・・ 3ヶ月~12ヶ月

祖父母  ・・・・・・・・・ 3ヶ月~6ヶ月

兄弟姉妹 ・・・・・・・・ 30日~6ヶ月

曾祖父母、おじおば・・・・・喪中としない

 

こういうふうに取り決められていますが、夫婦は離婚した場合は、もともと血縁がないので赤の他人になってしまいます。

 

この場合、違う話になるようです。

 

離婚した元配偶者との場合はどうなの

 

離婚した元配偶者が喪中になった場合、例えば元配偶者の父母などが亡くなったときや

 

元配偶者自身が亡くなったときはどうしたらいいのでしょうか。

 

離婚した元配偶者は、もう婚姻関係にないので赤の他人です。

 

ですので「喪に服したい気持ち」があれば喪中でもいいのですが。

 

そう思わなければ喪に服す必要はないようです。

 

あくまで気持ち次第です。

 

年賀はがきはどうすればいい

 

婚姻関係があった場合は、年賀はがきを出すのを控えます。

 

喪中はがきを事前に(11月から12月初旬)出しておきますが、年末に喪に服したときは間に合わないので寒中見舞いとして年賀状の代わりに出します。

 

離婚している場合は、とくだん気にする必要はないそうです。

 

元配偶者の両親などが離婚する前に亡くなっていたとしても、その年の年末までに離婚していれば、年末の時点でもう関係はなくなっているので、

 

出そうが出さまいがどちらでもいいということです。

 

あなたの自由にしてください。

 

まとめ

 

離婚した元配偶者との場合は、その配偶者が亡くなろうが、その配偶者の身内が亡くなろうが、喪に服す必要はありません。

 

年賀はがきも年末の時点で離婚していれば、普通に出すことができます。

 

参考記事⇒喪中の範囲はどこまで その期間はいつまでで 控えるべきこととは

参考記事⇒喪中の時に予定していた旅行はどうする?神社などへのお参りはどうなの

参考記事⇒喪中や忌中の時期における神社とお寺の参拝の是非について

参考記事⇒喪中の期間の職場での対応の仕方 一般的な忌引きの期間とは

Visited 5 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

赤ちゃんの水分補給はどうしたらいい 月齢別の対応は 暑い時の対応は

    毎年6月ごろから9月ごろにかけては、赤ちゃんが最も熱

記事を読む

健康には野菜不足解消、電子レンジで簡単な時短レシピ 栄養価はどう?

      忙しいとかで、外食ばかり続けてい

記事を読む

Apple Payの利用開始によりSuicaが交通系ICカードで最も便利になりました。

  、     Suicaは交通系IC

記事を読む

抜け毛対策にはピーマンがいいの 食べる部位は そのレシピとは

    ピーマンは夏野菜で旬があるのですが、全国で気温差があ

記事を読む

うなぎを妊娠中食べてもいいの? 注意する時期は 1日摂取量は

  妊娠中は栄養をつけて、丈夫な赤ちゃんを生みましょうというふうによく言

記事を読む

ビックカメラSuicaカードとは オートチャージ機能やモバイル機能などについて

    ビックカメラでもポイントが貯まったり、Sui

記事を読む

ジェフグルメカードを手に入れるにはヤフオクなどあるいはクレジットで

    日銀がマイナス金利を決定して時間が経ちましたね、それ

記事を読む

洗濯物を部屋干しするときに臭う場合の対処法とは

    私は、1人暮らしなので、洗濯物をベランダに出さずに、

記事を読む

風邪対策としての食事の考え方は栄養バランスと空腹に注目する

    寒くなると風邪が流行りだしますね。寒さだけでは風邪に

記事を読む

海外旅行でのスーツケースの破損の対処について

    あなたは、飛行機を利用したことがありますか、それは国

記事を読む

no image
簡易書留の完全ガイド:利用時の手順や注意点、利点と欠点についても解説

簡易書留は、重要な郵便物や物品を確実に送るための便利な郵便サー

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

→もっと見る

PAGE TOP ↑