相続税の課税対象になる死亡保険金とは 非課税の上限は 詳細について

 

 

 

相続税は、被相続人から相続などによりもらったすべての財産に課税されます。

 

また、生命保険金などは、被相続人から直接もらうものではないですが、”みなし相続財産”として課税されます。

 

相続税の課税対象になる死亡保険金とは、その非課税の上限はどうなるのか、詳細について紹介します。

 

スポンサーリンク

Contents

相続税の課税対象になる死亡保険金とは

 

被相続人の死亡によって取得した生命保険金や損害保険金で、その保険料の全部または一部を被相続人が負担していたものは、相続税の課税対象になります。

 

なんか堅苦しい言葉だね。簡単に言うと、自分で(または第三者の意見により)生命保険に入り保険料を一部または全部払っていた人が死亡したときに、払われた保険金には相続税がかかる場合があるということです。

 

この被相続人が保険料を負担していたかどうかで相続税か贈与税かが決められます。

 

被相続人とは「亡くなって財産(保険金)を残す人」とも言えますね。

 

この死亡保険金の受取人が相続人(相続を放棄した人や相続権を失った人は含まれません)である場合、決められた計算式による非課税限度額を超える部分に相続税の課税対象になります。

 

なお、相続人以外の人には非課税の適応はありません。

 

非課税の上限は

 

法定相続人1人当たり500万円が非課税の上限になります。

 

法定相続人の人数に500万円をかけた金額が非課税限度額になります。

 

その金額を超えた部分に相続税がかかってきます。

 

詳細について

 

死亡保険金の場合は、実在する法定相続人の人数分が非課税限度額になります。

 

法定相続人とは

原則として、配偶者や子、直系尊属など民法に定められている相続人のことをいいます。

配偶者は生存している限り常になり、子がいれば子がなりますが、子がいなければ直径尊属に、直系尊属もいなければ兄弟姉妹というふうです。

 

法定相続人の中に相続を放棄した人がいても、その人を含めた人数分の非課税限度額が認められています。

スポンサーリンク

 

なので、例をあげますと、

法定相続人が6人いて2人が相続放棄したとします。

その時の非課税限度額は、

500x6=3000万円ということになります。その額までは法定相続人4人で非課税で受け取れるということです。

 

もし、養子がいれば、実子がいるかどうかで、法定相続人に入れられる人数が違ってきます。

 

実子がいる場合は、法定相続人の数に含められる養子の数は1人。

実子がいない場合は、法定相続人の数に含められる養子の数は2人。

 

これを無制限にすると、養子縁組をしまくることにもなりかねないですからね。

 

 

内訳は生命保険の場合事前に内訳を指定しておくことも可能ですが。

そうでない場合、民法によりそれぞれの相続分が決められているので、それに従うことになります。(必ずというわけではないです、あとは話し合いで)

 

1)配偶者と被相続人の子供の場合

配偶者1/2  子供全員で1/2(2人いれば、1/4ずつ)

2)配偶者と被相続人の直系尊属(父母)の場合

配偶者2/3  直系尊属全員で1/3(父母健在なら1/6ずつ)

3)配偶者と被相続人の兄弟姉妹の場合

配偶者3/4  兄弟姉妹全員で1/4(2人いれば1/8ずつ)
もし課税されるなら各人の課税対象額は

その相続人が受け取った金額 =A

全ての相続人の受け取った総額=B

 

A -(非課税限度額) X A÷B = 課税対象額
となります。
非課税限度額を超えた部分(課税対象額)にかかる相続税の現行の速算表は以下の通りです。

区分(万円) 税率(%) 速算控除額
≦1000 10
1000<≦3000 15 50万円
3000<≦5000 20 200万円
5000<≦1億 30 700万円
1億<≦2億 40 1700万円
2億<≦3億 45 2700万円
3億<≦6億 50 4200万円
6億< 55 7200万円

 

相続税の申告は、亡くなった被相続人の死亡時の住所を管轄する税務署に、相続人が連名で申告書を提出します。

 

相続税の申告期限は、死亡した日の翌日から10ヶ月以内です。

 

まとめ

 

身内が亡くなることは寂しいことですが、死亡保険金をきっちり受け取るようにしたいですね。

法定相続人の人数により非課税限度額が違ってきます、人数に500万円をかけた金額が非課税になる金額です。

死亡保険金の相続税には申告期限があるので、遅れないようにしましょう。

 

参考記事⇒死亡保険金の相続税とは 一時金としてもらう場合と年金としてもらう場合について

スポンサーリンク

関連記事

所得税の納税義務者とは 個人の場合の区分とその課税範囲について

    世の中のグローバル化が進んでいる昨今では、企

記事を読む

年末調整で還付が起こる場合は その例についてと追徴課税はどんなとき

    サラリーマンをしていると給与を支払う際に所得

記事を読む

所得控除は税額控除と違うの?各控除の内容と所得税と住民税での額

    個人の所得税と住民税の計算において、いろいろ

記事を読む

給与収入から所得税を求める 計算方法と実質税率が20%の給与収入とは

      サラリーマンは必要経費が

記事を読む

サラリーマンの給与所得とは 必要経費が認められるの? 詳細について

  自営業者や企業経営者などは、必要経費が認められて税金が優遇されて

記事を読む

相続時精算課税制度とは その適用対象者と税額の計算について

      事業を営んでいたりしてる

記事を読む

上場株式等の配当および譲渡所得等で、有利な課税方式を所得税や住民税で自由に選択できるようになってます。2017年度税制改正より。

  以前は、申告不要制度、申告分離制度、総合課税のどれかを選択すると

記事を読む

死亡保険金の相続税とは 一時金としてもらう場合と年金としてもらう場合について

    相続税は、被相続人から相続などによりもらった

記事を読む

積立NISAとは 対象となる投資商品はなにがある 普通のNISAとの差は

    上場株式や投資信託を運用して利益が出ると、2

記事を読む

ふるさと納税とは その仕組みと限度額の計算の仕方について

    地方の特産物などがもらえるとして人気が出てい

記事を読む

Adobe Premiere Pro初心者必見:効果的なテロップアニメーションの作り方とデザインのコツ

動画編集の世界へようこそ! 特にAdobe Premiere

新NISAの解説 簡潔でわかりやすいガイド2024

2024年に幕を開けた新NISA(新少額投資非課税制度)は、投

新次元の発見!「ブログみる」アプリで多彩なブログを楽しもう!

「ブログみる」アプリでブログ冒険の新たな扉が開きます。

スタッドレスタイヤのドバイ製ZEETEXをレガシィツーリングワゴンに装着すると

ブリヂストンのブリザックから韓国製のNEXEN WINGUAR

イオンSuicaカードの更新時のSuica残額やオートチャージ設定などについて

クレジットカードには期限があり、問題がなければ更新されます。

→もっと見る

PAGE TOP ↑