所得控除は税額控除と違うの?各控除の内容と所得税と住民税での額

 

 

個人の所得税と住民税の計算において、いろいろな控除がなされますが、

 

所得控除と税額控除というものがあるのをご存知でしょうか。

 

所得税と住民税に適用される控除の額は様々で一度まとめてみないとわかりにくいです。

 

所得控除は税額控除と違うの?各控除の内容と所得税と住民税での額について紹介します。

 

 

スポンサーリンク

所得控除は税額控除と違うの?

 

所得税法により、各個人の所得税を計算する時にそれぞれの個人的な事情を加味しようとして所得控除の制度を設けています。

 

それぞれの要件に当てはまるときには、各所得の金額の合計額から各種所得控除の額の合計額を差し引いた額で所得税額を計算します。

 

税額控除とは、課税所得金額に税率をかけて算出した所得税額から、一定の金額を控除するものです。

 

所得税控除が課税所得金額からの控除であり、税額控除とは所得(住民)税額からの控除になります。

 

同じ額では税額から控除できるほうがお得になります。

 

各控除の内容について

 

所得にかかる税金である所得税や住民税は納税者本人の個人的事情を加味して所得控除や税額控除が設けられています。

 

所得控除には大きく分けて人的控除と物的控除があります。

 

人的控除は以下の8)から15)までのもの、物的控除は1)から7)までのものがあります。

 

1)雑損控除

災害、盗難、横領などにより生活用資産などに受けた損害(確定申告が必要)

(損失額-所得の10%)と(損失額のうち、災害関連支払い費-5万円)のどちらか多い額

参考記事⇒災害にあった時に所得税はどうなる?何を適用する その詳細について

 

2)医療費控除

本人、配偶者、扶養親族等のために支払った医療費

(支払い医療費-補てん金額)- (10万円と所得の5%のどちらか少ない額)

 

3)社会保険料控除

本人、配偶者、扶養親族等のために支払った健康保険料、年金(厚生年金、国民年金)の保険料、介護保険の保険料

支払った全額

 

4)小規模企業共済等掛金控除

小規模企業共済事業団に支払った第一種共済契約の掛け金、心身障害者共済掛け金

支払った全額

 

5)生命保険料控除

本人、配偶者、扶養親族等を受取人とした生命保険料および個人年金保険料、平成24年より介護医療保険料が追加になりました。

最高12万円(平成23年以前に保険に加入していれば最高10万円)

 

6)地震保険料控除

居住用の家屋、動産などにかけた地震保険料

 

7)寄付金控除

特定寄付金を支払ったとき(確定申告が必要)

(支払額と所得の40%のどちらか少ない額)- 2000円

 

8)障害者控除

本人、控除対象配偶者、扶養親族が障害者であるとき。

一般と特別と同居特別の区別あり。

 

9)寡婦控除

スポンサーリンク

夫と死別、離婚して扶養親族のある人、または所得が500万円以下の人

 

10)特定寡婦控除

寡婦のうち、生計を一にする子があり、所得が500万円以下の人

 

11)寡夫控除

妻と死別、離婚して子である扶養親族があり、かつ所得が500万円以下の人

 

12)勤労学生控除

本人が勤労学生で、所得が一定金額以下の時

参考記事⇒学生アルバイトの所得税 いくらまで無税になる その内容について

 

13)配偶者控除

配偶者の所得が一定金額以下のとき

参考記事⇒配偶者控除とは 控除の対象となる配偶者の範囲と配偶者控除額について

 

14)配偶者特別控除

配偶者の所得が一定金額のとき

参考記事⇒配偶者特別控除とは 配偶者の適用の条件と配偶者特別控除額について

 

15)扶養控除

所得が一定金額以下の満16歳以上の親族

参考記事⇒扶養控除とは 控除の対象となる扶養親族の範囲と扶養控除額について

 

16)基礎控除

すべての納税者

 

 

税額控除

 

主なものは

 

1)配当控除

 

2)外国税額控除

 

3)政党等寄附金特別控除

 

4)認定NPO法人等寄附金特別控除

 

5)公益社団法人等寄附金特別控除

 

6)(特定増改築等)住宅借入金等特別控除

など

 

所得税と住民税での額について

 

それぞれの額が所得税と住民税の場合で違う場合があります。

 

それを表にまとめました。

種類 所得税控除額 住民税控除額
生命保険料控除 最高12万円 最高7万円
地震保険料控除 最高5万円 最高2.5万円
障害者控除 27万円 26万円
障害者控除(特別) 40万円 30万円
障害者控除(同居特別) 75万円 53万円
寡婦控除 27万円 26万円
特定寡婦控除 35万円 30万円
寡夫控除 27万円 26万円
勤労学生控除 27万円 26万円
扶養控除(一般) 38万円 33万円
扶養控除(特定) 63万円 45万円
扶養控除(老人) 48万円 38万円
扶養控除(同居老親) 58万円 45万円
配偶者控除(一般) 最高38万円 最高33万円
配偶者控除(老人) 最高48万円 最高38万円
配偶者特別控除 最高38万円 最高33万円
基礎控除 38万円 33万円
基礎控除 38万円 33万円

平成30年からのデーターです。平成29年では一部(配偶者控除、配偶者特別控除)のデーターが違います。

 

まとめ

 

所得控除は各所得の金額から引きます、税額控除は税金から引くことになりますから、よりたくさん控除されることになります。

税額控除の方がお得ですね。

 

所得控除の一部は所得税の控除額よりも住民税の控除額の方が少な目になります。

もともとそんなに徴収されない(5~10%)のでそうなっているのでしょうか。

Visited 1 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

不動産売却に係る税金 所有期間が5年以下の場合と5年超の場合について

    資産を売ったときの所得である譲渡所得に対して

記事を読む

相続時の限定承認の場合の申述 その費用や必要書類 そのやり方について

    相続とは、被相続人の財産に関するすべての積極

記事を読む

サラリーマンの給与所得とは 必要経費が認められるの? 詳細について

  自営業者や企業経営者などは、必要経費が認められて税金が優遇されて

記事を読む

ジュニアNISAとは 口座開設するメリットとデメリットについて

    株式投資の優遇税制がなくなり、投資への意欲がなく

記事を読む

非居住者の所得税や住民税の課税について 税率や計算はどうなる

    グローバル化が進んでいる現在において、これか

記事を読む

積立NISAとは 対象となる投資商品はなにがある 普通のNISAとの差は

    上場株式や投資信託を運用して利益が出ると、2

記事を読む

財産の名義換えとは 税金がかかる場合と税金がかからない場合について

      財産の中には、自動車や土

記事を読む

共同購入マイホームの登記の仕方 修正する時は ローン配分はどうする

    時代も変わって、最近では、「夫婦共働きは当た

記事を読む

年金とは 所得金額の計算方法と 有利な受け取り方の選択について

    昔はリタイアすると年金生活で悠々自適という人

記事を読む

楽天ペイで自動車税納付!楽天カード利用とポイント還元解説

自動車税を納付する季節が再びやってきました。近年、コード決済を含むキャッシュレス決済の普及に

記事を読む

no image
簡易書留の完全ガイド:利用時の手順や注意点、利点と欠点についても解説

簡易書留は、重要な郵便物や物品を確実に送るための便利な郵便サー

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

→もっと見る

PAGE TOP ↑