シートベルトリマインダー助手席・後部座席も義務化!いつから?対象となるものは?

新型車に対しシートベルトの警告音「シートベルトリマインダー」の義務化を現行の「運転席のみ」から「助手席・後部座席」を含む全席に拡大する。

その時期と対象となるものなどについて紹介します。

スポンサーリンク

シートベルトリマインダー助手席後部座席も義務化

シートベルトリマインダーとはクルマの座席でシートベルトをしていない時に出る警報のことですが、その意味や拡大への経緯などについて考えてみます。

シートベルトの警告音が鳴る意味

シートベルトは事故が起きたときの命綱とも言える。

着用していたので命を守れたとなる場合が非常に多い。

着用時と比べて非着用時は致死率が約14.5倍となると警視庁の調べでわかっている。

でも、平和な日常生活の中では、ともすると、「面倒だ」「窮屈だ」などとシートベルトはなおざりにされがちである。

なかなか着用を意識づけることが難しいのが現状です。

諭す方もうまく説得できない場合もあるかもしれない。

そこで、警告音が出ると、やはり注意を向けざるを得なくなる。

そしてその際に、警報音を止めるため「シートベルトをしなければ」と思いなおすことになる。

シートベルト着用率を上げるための一工夫をしているのです。

シートベルトリマインダーを助手席後部座席へ拡大

シートベルト着用は1992年に運転席と助手席が、2007年には後部座席も義務化されました。

その後、死亡者が減っているのは確かですが、まだ、ともすれば怠りがちな後部座席で、シートベルト非着用で死亡に至ることもあるので、

意識づけをして死亡者を減らすためにも「シートベルトリマインダー」の義務化を全席に拡大したのです。

国土交通省が国際基準の改正案の採択とともに導入することを決めました。

助手席はそれほど非着用者が多くないのですが、後部座席が減ったけど助手席が増えたでは本末転倒なので同時にされたのでしょう。

今までは運転席に座っているドライバーだけがシートベルトリマインダーにチェックされていたのを、助手席や後部座席もチェックされようにしました。

これで、意識づけがなされるので、シートベルトの非着用も減ることが予想できます。

一度動作したシートベルトリマインダーが解除されるには/h3>

シートベルトリマインダーが作動した後に止めるにはどうすればいいのかを紹介します。

シートベルトを着用すれば警報音と警告表示は消える

一度作動したシートベルトリマインダーも再度シートベルトを締めた時点で解除されます。

ずっとそのままじゃないので、ちゃんとシートベルトを締めましょう。

シートベルトを着用しても警報音や警告表示が消えない場合とは

この場合は車の故障ですから、早急に修理に出すようにしましょう。

義務化はいつから?

国土交通省は2017年6月22日(木)に道路運送車両法での保安基準を改正し、シートベルトリマインダーの対象を、全席に拡大して、

スポンサーリンク

2020年9月1日以降の新型車から搭載を義務付けました。

対象となるものは?

現行の保安基準では乗車定員10人未満の乗用自動車と小型貨物車、軽貨物車の運転席のみにシートベルトリマインダーの装備の義務がありました。

改正後の保安基準では

(1)自動車の運転者席、助手席と並列の座席については

全ての自動車において

1)イグニッションON時に非着用の場合、表示で警報する。

2)走行時に座席ベルトを外すと表示と音で警報する。

というシートベルトリマインダーの装備を義務付ける。

(2)自動車の後部座席については

乗車定員10人未満の乗用自動車、車両総重量3.5t以下の貨物自動車において

1)イグニッションON時に非着用の場合、表示で警報する。

2)走行時に座席ベルトを外すと表示と音で警報する。

というシートベルトリマインダーの装備を義務付ける。

シートベルト非装着が許される場合は?

消防車などにおける緊急車両。

公職選挙法の適用を受ける選挙カーでの選挙中。

警察官などの公務員が職務上で自動車を運転する場合。

郵便物の配達、ごみ収集などで頻繁に乗り降りする区間での業務の場合。

古い旧式のクラシックカーなどで、シートベルトが付いていない場合。

けがや障害、妊娠などでシートベルトの着用が健康上適正でない場合。

バック時の後方確認時。

などではシートベルト着用を免れます。

シートベルト非装着の違反点数と罰則

道路交通法上の道路のどこを走っていても、シートベルトの非着用は違反になりますが、

運転席・助手席のシートベルトの非着用は違反点数1点が運転者に課されます。

後部座席は高速道路においてのみに違反点数1点が運転者に課されます。

一般道路においては口頭注意になります。

いずれも反則金はありません。

まとめ

新型車に対しシートベルトの警告音「シートベルトリマインダー」の義務化を現行の「運転席のみ」から「助手席・後部座席」を含む全席に拡大します。

シートベルトを怠りがちでいままでの習慣が抜けない場合は、警報音が頻繁になるかもしれません。

自分の命を守るためしっかりシートベルトをしましょう。

2020年9月1日以降の新型車から以下のような搭載を義務付けました。

自動車の運転者席、助手席と並列の座席については、

全ての自動車において

1)イグニッションON時に非着用の場合、表示で警報する。

2)走行時に座席ベルトを外すと表示と音で警報する。

というシートベルトリマインダーの装備を義務付ける。

自動車の後部座席については

乗車定員10人未満の乗用自動車、車両総重量3.5t以下の貨物自動車において

1)イグニッションON時に非着用の場合、表示で警報する。

2)走行時に座席ベルトを外すと表示と音で警報する。

というシートベルトリマインダーの装備を義務付ける。

Visited 8 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

クレジットカードなどを紛失したら、その時の対応などをどうすれば?

    なにげない日常の中、ある日、使っていたクレジットカー

記事を読む

肩こりで利用するマッサージはどんな店がいい、その相場はどれくらい?

    今働いているところの1つで、事務員さんが最近よく見か

記事を読む

水分補給に影響する 飲み物の種類 飲み方 飲み物の温度 について

    人間の身体の約60%は水でできています。年齢により違

記事を読む

酵素青汁111選セサミンプラスを毎日飲むとスッキリイキイキできる?

    みんな誰もが、毎日スッキリイキイキと過ごしたいなと思

記事を読む

うなぎは妊娠中に食べれる?栄養バランスはどうする おすすめの食材は

        妊娠

記事を読む

JCBギフトカードが破損した まだ使えるのか 対応の仕方について

    紙でできたお金や金券は破損すれば、銀行や発行

記事を読む

風邪対策としての食事の考え方は栄養バランスと空腹に注目する

    寒くなると風邪が流行りだしますね。寒さだけでは風邪に

記事を読む

スマートEXとチケット屋さん それぞれのメリットとは 使い分けについて

    関西から関東に行く場合などで新幹線を良く使い

記事を読む

夏バテ解消にカリウムが役立つとき、食べる食品、注意点など

    夏になると、気温が上がり湿度が高くなる日が続くことも

記事を読む

キャンプ用にLED照明を探し太陽光パネルシステムで使ってみました

      毎年、8月ごろにキャンプに参加し

記事を読む

no image
簡易書留の完全ガイド:利用時の手順や注意点、利点と欠点についても解説

簡易書留は、重要な郵便物や物品を確実に送るための便利な郵便サー

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

→もっと見る

PAGE TOP ↑