七五三の写真撮影どうする?いつにする?スタジオなどにお任せ?


 

最近は、七五三の主たるものがお参りやお食事をすることから写真撮影になってしまったように思います。

いろんな衣裳を着て写真を撮ってもらってる姿を見れば楽しそうに見えますね。

そんな写真撮影をどうするのか、いつ撮ればいいのか、スタジオで撮るのか他の方法はどうなのか、いろいろ考えてみましょう。

 

スポンサーリンク

七五三の写真撮影は

七五三の写真撮影は、

記念にとか、思い出作りのために、するんですよね。

昔を思い起こせば、七五三のお参りの日に、家を出る前や、神社に着いた時、お参りの直前、お参りのあと、などを写真に収めていたような記憶があります。

でも、最近ではスタジオなどで撮影する人々が多いと聞きます。いつからでしょうか、1つのイベント化していますね、撮影の時の場面とか衣裳もいろいろ用意されていていろいろバリエーションを楽しめるとか。

要は、七五三の時にお祝いをしたよって、思い出として見ることができるものがあればいいと思います。

なんでもいいんです。記念になればね。

あ~しなければ、こ~しなければと親の希望ばかりが先にきてしまいますが。

当の主役の本人はどう思っているのでしょうか。

写真撮影を楽しみにしているお子さんもいれば、嫌々しぶしぶのお子さんもいるでしょう。

隣がやっているからとか、ママ友さんがしているからと無理やり押し付けるのはよくないですね。

嫌がってるお子さんでも、後には思い出になり良かったと感謝される場合もあるでしょうから。無理やりも一概に悪いとは言えないですけどね。

ただ、お子さんを主体に考えてあげた方が良いと思います、なにしろ七五三はお子さんの成長や健康を祝うのですから。

 

七五三の写真撮影をいつすればいい

もし、写真撮影をするとなったら、

スポンサーリンク

そりゃ~一番いいのは、お参りの当日ですが。

ご家族で七五三の記念に撮影したと決めればいいので、いつでも良いと思います。

後で写真見てお祝いしてもらったなと思えればいいのですから。

参加する方全員の都合で決めてください。

ただ、お彼岸とかお盆とかは避けた方が良いでしょう。

気にする人が身内にいるかもしれないので、あとあと言われると嫌ですからね。

 

七五三の写真撮影はスタジオなどで?

七五三の写真撮影をする場合は、自分たちで撮影する、スタジオや写真館などでする、あるいはプロのカメラマンにお願いするのかどちらかですね。

自分たちでする場合は、これは一番自由度が高いですね。思いのままです。身内なんでお子さんもリラックスして写真は撮りやすいでしょう。問題は自前のカメラマンの腕ですね。とはいってもプロじゃないので仕方はないのですけどね。

スタジオや写真館でする場合は、第三者がからんでくるので、いつにするかで料金やサービスなどが違ってきます。

時期はこちら次第なので、使うところに相談して決めてください。早撮りが安くなっていたり、お誕生日にすればサービスがついていたり、いろいろ違うでしょうから。何をどうしたいかで、選ぶところが違うと思います、事前に口コミなんかを調べて良いところを探しておいてくださいね。
それぞれの場所によって、腕利きの心のあるカメラマンがいたり、子供をあやすプロがいたりするでしょうから。

他の方が利用されているときに見学すれば、そのスタジオや写真館の良いところや悪いところがわかるのでおすすめです。お子さんの笑顔を引き出してうまく撮影してくれそうか判断できるかもです。

プロのカメラマンにお願いする場合は、神社などに同行してもらい撮影することになるのですが。

これも相手があることなので、いつするかは相談されることです。

これも当たりはずれがあるんですが、雰囲気を和ませることができる、写真を撮る腕と心のある良いカメラマンに当たれば、ホントにすごく良い写真が撮れると思います。

 

まとめ

お子さんの健やかな成長を祝う七五三の思い出に、写真撮影をするのか、いつするのか、どのようにするのかは自由です。

お子さんが喜び、後に感謝される写真撮影をしたいですね。

関連情報七五三とはどういうものなの、男の子はいつ祝うの?女の子はいつ祝うの?

Visited 1 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

こどもの日にどうすればいい、プレゼントは 食べ物は どうする?

    5月5日、ゴールデンウイークの最終日にあるこどもの日

記事を読む

敬老の日のプレゼントにおすすめ孫から贈るクッキーとメッセージ

        敬老の日は

記事を読む

エイプリルフールとは いろいろな起源説と日本における歴史について

    4月1日にユーモアあふれる嘘をついたことがあ

記事を読む

こどもの日のプレゼント おもちゃ以外で多いもの おすすめについて

    こどもの日はこどもの成長を祝う日です。

記事を読む

父の日にはどうする?花を贈る?品物は何にする?イベントは?

  父の日は6月の第3日曜ですが。あなたはいつも感謝の気持ちを込めてプレゼン

記事を読む

お中元とはどういうもの それはいつ贈る 贈るもののおすすめは?

    夏の頃になると、 日ごろのお世話に感謝を

記事を読む

栗拾いをするには、滋賀県ではマキノピックランドがあります。

      暑い夏が過ぎると、食欲の秋が訪れ

記事を読む

滋賀の夏のデートスポット おすすめの交通機関は その詳細について

      夏にはいろんなイベントがいっぱい

記事を読む

土用の丑の日にうなぎを食べるのはなぜ、栄養価と食べ合わせについて

    うなぎと言えば、夏に疲労回復で食べることが多いですよ

記事を読む

大阪城ウォーターパークとは アトラクションとスマホでの撮影について

    2016年の7月より始まった水遊びの祭典 「大

記事を読む

no image
新型iPhoneへのモバイルSuica移行手続きの注意点

  新型iPhoneに買い替えた際、モバイルS

Suicaチャージのセブンイレブンでの利用方法まとめ

Suicaの残高が足りなくなった際、セブン‐イレブンで手軽にチ

no image
コンビニや駅でモバイルSuicaへ現金チャージする手順

モバイルSuicaを利用する際、現金で簡単にチャージする方法が

郵便局で簡易書留をスムーズに出す方法

重要な書類や大切な情報を確実に届けたいときに、多くの人が利用す

LINEアプリで特定のユーザーを非表示にした場合、影響は?非表示設定の活用法と取消し手順

LINEアプリを日常的に使用する中で、ある特定のユーザーを目に

→もっと見る

S