扶養控除とは 控除の対象となる扶養親族の範囲と扶養控除額について

 

 

サラリーマンに実際に支払われる給与は、給与収入から給与所得控除額が差し引かれ給与所得金額が算出された後に各々の事情に応じて控除がされた金額に対して、累進課税制度に基づいた税率がかけられ算出されます。

 

その控除の1つに扶養控除というのがあります。

 

扶養控除とは、控除の対象となる扶養親族の範囲と控除額について紹介します。

 

スポンサーリンク

扶養控除とは

 

結婚して一家の大黒柱になれば、その家族の面倒をみなければなりません。

 

ですから、その分独身者よりも生活費などの負担が重くなります。

 

税法ではこのことを考慮して、家族の人数に応じた税負担の軽減がなされています。

 

それが扶養控除です。

 

控除の対象となる扶養親族の範囲

 

扶養控除とは、以下の条件をすべて満たしていなければなりません。

その条件は毎年12月31日に確定されます。

 

1)納税者の扶養家族で生計を一にする人

 

2)年間の合計所得金額が38万円に満たない人

 

3)青色事業専従者、事業専従者でない人

 

4)他の人の扶養親族、控除対象配偶者になっていない人

 

*生計を一にするとは

原則として、扶養親族とは同居していることが条件になります。しかし、単身赴任している父親や、地方の大学に通っている子どもなどには、生活費の送金が行われ、休みのときにはともに過ごしているので、扶養家族に含まれます。家族の誰かが病気で転地療養している場合なども同様です。海外留学している子どもの場合にも適用されます。

 

扶養控除額について

 

扶養控除の額は、被扶養親族の年齢によって異なります。

納税者かその配偶者の直系尊属(親)で、同居している70歳以上の扶養親族を同居老親等といい老人扶養親族の対象になります。

 

子ども手当の創設で、平成23年から年少扶養控除(満16歳未満)が廃止されました。

スポンサーリンク

 

なお、子ども手当の名称は、平成24年度から児童手当となりました。

児童手当の支給額(1人当たり月額)(親の年収が960万円未満の時)

年齢(歳) 児童手当の支給額
3歳未満 1万5000円
3歳以上の小学生(第1・2子) 1万円
3歳以上の小学生(第3子以上) 1万5000円
中学生 1万円

 

児童手当の支給額(1人当たり月額)(親の年収が960万円以上の時)

一律にこども1人当たり5000円

 

 

また、高校授業料の実質無料化の実施によって、16歳以上19歳未満の扶養親族に上乗せされていた25万円分の扶養控除の上乗せ分も平成23年から廃止されました。

 

なので、現時点での扶養控除額の一覧は以下のようです。

扶養親族区分 年齢 扶養控除額
年少扶養親族 満15歳以下 0
一般扶養親族 16歳以上18歳以下 38万円
特定扶養親族 19歳以上22歳以下 63万円
成年扶養親族 23歳以上69歳以下 38万円
老人扶養親族 70歳以上 48万円

 

(例)

4年間の予定でアメリカの大学に留学している息子の場合について当てはめてみます。

生活費としていくらか毎月送金していて、

その息子はアメリカでアルバイトをしていてその収入が年間80万円あるとします。

 

留学のためアメリカに行っているため、日常その住居をともにしていませんが、生活費を送金していることから、生計を一にしているものと考えられます。

また、非居住者の場合の合計所得金額とは、日本で総合課税の対象となる国内源泉所得の金額をいいますので、国外源泉所得はもちろん国内源泉所得であっても非課税所得、分離課税とされる所得などでは合計所得金額には含まれません。

従って、アメリカでのアルバイト収入は国外源泉所得なので、合計所得金額はないことになりますから、扶養親族としての要件を満たすことになります。

 

まとめ

 

扶養控除は扶養する家族の年齢に応じて控除額が変わります。

そして子ども手当の創設や高校授業料の実質無償化で一部の控除に変更がありました。

この控除のおかげで少しは家族の面倒を見る負担が軽減されているのです。

Visited 2 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

相続時の限定承認の場合の申述 その費用や必要書類 そのやり方について

    相続とは、被相続人の財産に関するすべての積極

記事を読む

サラリーマンの給与所得とは 必要経費が認められるの? 詳細について

  自営業者や企業経営者などは、必要経費が認められて税金が優遇されて

記事を読む

給与所得の中で非課税とされる給与とは その一覧と詳細について

    サラリーマンの手取り収入は勤め先から受け取る

記事を読む

年末調整の対象になる人とは 対象にならない人についてとその対応は

    便宜上、毎月の給与から差し引かれている源泉所

記事を読む

マイホームの買換え特例とその適用条件 どういう場合に適用を検討する?

    住宅も長く住んでいると、家財が増えたり、子ど

記事を読む

所得の種類はいくつある?その所得の詳細と課税方法について

    毎日コツコツ働いて得た所得と、土地や株を売っ

記事を読む

固定資産税と都市計画税とは その算出の仕方と軽減の特例について

    人生で一番大きな買い物と言えば住宅が思い浮かびま

記事を読む

給与収入から所得税を求める 計算方法と実質税率が20%の給与収入とは

      サラリーマンは必要経費が

記事を読む

上場株式等の配当控除について、それぞれの配当控除率、日本株ETFとは

      上場株式等では、申告不要

記事を読む

株の配当を受け取る 大口株主と非上場株式の場合とその課税処理について

    一般の投資家では、1つの株式に対して、それほ

記事を読む

no image
簡易書留の完全ガイド:利用時の手順や注意点、利点と欠点についても解説

簡易書留は、重要な郵便物や物品を確実に送るための便利な郵便サー

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

→もっと見る

PAGE TOP ↑