お盆休みは 国内あるいは海外旅行する それとも 帰省する どうする

 

 

昔は長期の休みとれそうなのはお盆とお正月くらいでしたね。今ではゴールデンウイークだとか、ハッピーマンデーだとか、結構他にもできましたよね。人によっては、祝日関係なしに働いてらっしゃる方もいらっしゃるでしょうが。たいていの人は、休んで楽しんでいるでしょう。

ただ、お正月は休日として暦にも書かれていますが(元旦ですね)、お盆についてはそれらしきものがないですよね。だからではないでしょうが、職場によれば、お盆の休みという明確なものがなくて、あっても夏休みとかでセクション内でうまいことローテーションを組んで仕事が円滑にいく程度に休みを割り振るところもあります。

私もそんな職場で長いこと勤めていました。正月は実家に帰省してましたが、そのころはお盆は帰省したことなかったですね。

もし、お盆休みがとれる幸運な方がいらっしゃるのなら、どう過ごすのがいいか一緒に考えてみましょう。

 

スポンサーリンク

国内や海外に旅行する

今の人の大半は考えているのではないでしょうか、帰省するよりかは、海外や国内でレジャーなどを楽しむ。せっかくの長い休みなので普段行けないところへ行って楽しもうと考えてしまいますね。日々の疲れをリフレッシュしたいなと思いますね。でも、考えてみてください、この時期はどこも混んでないですか、駅、空港、高速道路、テーマパークなどの混雑がニュースで流れてますね。

みんなが同じことを考えるので交通機関や施設などが混雑することになる、どんなに楽しみにしていてもリフレッシュどころか疲れて帰ってくる羽目になります。 最近では地球温暖化とかで夏場は暑いですからね。そんなときに外をうろうろするのは考えものかもしれません。

実家に帰省して墓参りなどをする

実家に住んでるとか実家が近くにあって、帰省ラッシュなどに巻き込まれないのならいいですが。この時期は混雑するのが目に見えていますから。金銭的に余裕のある人は、対応できる場合もありますが、そうでない人は8月のお盆シーズンは止めておいた方が良いでしょう。

8月15日は旧暦のお盆にあたります。新暦では7月15日になりますので、親戚とかの関係で都合が悪くなければ7月15日にされてもいいんじゃないですか。日本でも一部の地域でそうされている地域がありますからね。確か東京のあたりだったような。

スポンサーリンク

まあ、帰省先が農業が盛んな地域なら7月は農繁期になるとかいう事情もあるかもしれません。そういう場合は混雑を承知で8月に行くか、なんらかのお気持ちをお示しになって帰省することをおやめになるのもいいかもしれません。

身の回りのことで普段できなかったことをする

さて、遠くに出かけないという場合は、普段できないことをするというのはどうでしょうか、暑い夏場ですのでよく選ばないといけませんが、涼しい図書館などで前から読みたかった本を読んだり、何か資格の勉強をするもよし。(もちろん家でもいいですが、たまには環境を変えるのもいいかもしれません)それぞれ思いつくことがあるかもしれませんね。、

まとめ

お盆というのは、インド仏教でのサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)という言葉が中国に渡って音訳された盂蘭盆(うらぼん)が盆となって日本に定着したものである。

お釈迦さんの十大弟子のひとりに目連尊者という方がおられ、亡くなった母を餓鬼道から救おうと四苦八苦しておられたときに、お釈迦さまが救いの手を差し伸べられ、「母を救うことだけに必死になるのではなく、同じ苦しみをもつすべての人々を救おうという気持ちを持ちなさい」とおっしゃられ、僧の修業の一区切りになる7月15日に、僧に百味の飲食を供養して功徳を積むと良いと教え、その助言どおりに行ったところ、母や餓鬼道で苦しんでいる人々が救われることができたことをもとに「逆さ吊りにされているような苦しみにあっている人を救う法要」となり、長い年月ののちに、ご先祖様や亡くなった人々に報恩感謝の気持ちを捧げて供養するという法要となったとされている。

お盆にこんな意味があったなんて、今まで知りませんでした。そんなお盆ですから、近くに実家があるのなら、ご先祖様などを迎えて供養するのもいいですし、遠くで大変なので親戚関係に問題が無ければ、混雑しない7月15日に行ってあげるのも良いのかもしれませんね。

ただ”してやっている”という恩着せがましい気持ちでされるのはどうかなと思います、それなら自身の思い通りに行動されるのが良いでしょう、そういう場合、ご先祖様も恩着せがましいことはいらないとおっしゃられると思います。常日頃から感謝の気持ちをもって接していればそれが供養にはなっていると思うので、自然と感謝の想いが出て帰省される場合にのみそうすることをお勧めします。

Visited 7 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

中秋の名月に食べるもの その意味とおすすめなものは

  お月見の時期にはみなさんはどうされていますか。 中国では唐

記事を読む

大阪城ウォーターパークとは アトラクションとスマホでの撮影について

    2016年の7月より始まった水遊びの祭典 「大

記事を読む

七五三の写真撮影どうする?いつにする?スタジオなどにお任せ?

  最近は、七五三の主たるものがお参りやお食事をすることから写真撮影にな

記事を読む

お彼岸に結婚式などの祝い事をするのはどうなの?

    お彼岸にお墓参りをする方は多いと思います。 で

記事を読む

父の日にはどうする?花を贈る?品物は何にする?イベントは?

  父の日は6月の第3日曜ですが。あなたはいつも感謝の気持ちを込めてプレゼン

記事を読む

敬老の日のプレゼントにおすすめ孫から贈るクッキーとメッセージ

        敬老の日は

記事を読む

母の日のプレゼントは、社会人になった息子は何をどうすればいい?

      親のありがたみを身にしみて感じる

記事を読む

お中元とはどういうもの それはいつ贈る 贈るもののおすすめは?

    夏の頃になると、 日ごろのお世話に感謝を

記事を読む

母の日のプレゼント 花以外で贈るのが多いもの おすすめについて

    毎年、5月の第二日曜が近づくと、母の日のプレ

記事を読む

中秋の名月とは何?どうやって調べるの?その日はいつなの?

        暑い

記事を読む

不在でも安心!ゆうパック置き配の活用法

「ゆうパック置き配」は、不在時でも荷物を指定場所に届けてもらえ

ゆうパックの置き配を利用する方法と注意点

ゆうパックの置き配は、非対面で荷物を受け取れる便利なサービスです。

宅配ボックスとゆうパックの置き配の使い方     

近年、在宅時間の変化や非対面ニーズの高まりを背景に、宅配サービ

ゆうパック再配達のトラブル事例と対処法

ゆうパックの再配達は、日常生活の中で頻繁に利用されるサービスで

初心者向けYouTube動画ダウンロード方法の完全ガイド

YouTubeはさまざまなジャンルの動画が楽しめる便利なプラットフ

→もっと見る

PAGE TOP ↑